Wednesday, April 9, 2025

静かなる毒の行方 電子ごみと環境犯罪の記録 2009年から2020年代

静かなる毒の行方 電子ごみと環境犯罪の記録 2009年から2020年代

日本で使い終えられたパソコンやテレビが、ある日、海を越えて広東省貴嶼のごみ山にたどり着く。山積みにされた電子機器は、子どもたちの手で分解され、酸で金属が取り出される。煙は鉛を含み、土には水銀が染み込む。それはただの廃棄ではなく、静かに人と環境をむしばむ毒だった。

2009年、日本では廃棄物処理法や国際条約に違反する形で、使用済み機器が「中古品」として途上国へ送られていた。その後も状況は大きく変わらず、2022年には約4万台近い家電が国内で不法投棄された。

国連の報告では、2019年に世界で出た電子ごみは5360万トン。そのうち正式にリサイクルされたのは17%だけだった。残りは見えぬまま、別の誰かの空と水と命を汚していった。

こうした環境犯罪の影には、制度の隙と私たちの無関心がある。だが一方で、日本と東南アジア諸国の間では、資源回収技術の共有や協力も進みつつある。

電子ごみの行方は、ただの処理問題ではない。それは、私たちがどんな未来を選ぶかという問いそのものである。

No comments:

Post a Comment