Sunday, June 30, 2024

Eco-tourism 1999 12 65

 

**Recently, eco-tours have become popular as a new travel fashion style that harmonizes tourism and the environment. Eco-tours are a new form of travel that aims to observe, understand, and enjoy nature while minimizing environmental impact. This includes local traditional culture, allowing travelers to deepen their interactions with local people, gain knowledge and awareness, and increase their interest in nature conservation. For the hosts, it is also an alternative regional development strategy to conventional construction-centric development that leads to environmental destruction.


Eco-tours started in the 1960s in Northern Europe and have now spread widely in Europe and the United States. In Japan, the Japan Nature Conservation Union created guidelines for eco-tourism in 1994, and various eco-tours have been planned by travel agencies.


For the hosts, eco-tours are actively being promoted as they contribute to regional development. However, there are also many examples where merely entering nature is called an eco-tour. Many guides do not understand the concept of eco-tours, and in tours led by travel agencies, proper systems for nature conservation and management are often not in place. Littering and environmental destruction by tourists are not uncommon.


The spread of eco-tourism requires local understanding and cooperation, as well as the utilization of existing facilities and continuous training of knowledgeable guides. The Ministry of Transport, in collaboration with the Environmental Agency, the Okinawa Development Agency, and the Forestry Agency, started preliminary surveys in model areas such as Okinawa and Tohoku in the autumn of 1998 to promote eco-tourism. They are considering two types of model projects: “wide-area mobile” and “local stay.” For the mobile type, model areas include northern Okinawa Island and Iriomote Island, while for the stay type, they selected four locations, including the Shirakami Mountains, a World Heritage site, as well as the Joshinetsu and southern Kyushu areas, and are working on identifying current issues with eco-tours.


Given this background, eco-tours led by municipalities are drawing attention. Among these, green tourism, where urban residents spend their vacations experiencing farm work in rich natural farming and fishing villages, is rapidly spreading. The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries has been subsidizing the development of model plans for municipalities since 1993, and over 280 municipalities are working on these plans nationwide. Additionally, the Ministry of Education is actively promoting experiential learning as part of “integrated learning,” which is also boosting green tourism.


In Miyazu City, Kyoto Prefecture, a project called “Earth Design School” has been developing an eco-park utilizing land that was slated for a resort park during the bubble economy era, opening it to citizens since 1997. They use the wooden school building of a closed school and conduct environmental education programs throughout the year, leveraging the satoyama nature. They are also working on satoyama conservation activities in cooperation with local residents.


Eco-tourism and green tourism are expected to play significant roles in future regional development and environmental conservation. However, improving the quality of guides and ensuring local residents' understanding and cooperation are essential.**

エコツーリズム 1999 12 65

 **最近では、観光と環境を調和させた新しい旅のファッションスタイルとしてエコツアーが定着、人気が高まっています。エコツアーは、自然環境に与える影響を最小限に抑えることを前提に、自然を観察・理解・楽しむことを目的とした新しい旅の形です。そこには地域特有の伝統文化も含まれ、旅行者が地元の人々と交流を深め、それらの知識や認識を身につけたうえで、自然保護に対する関心を高めていきます。受け入れる側にとっても、従来のハコモノ優先で自然破壊につながる開発手法に代わる地域振興策として注目されています。


エコツアーは1960年代に北欧ではじまり、現在、欧米ではかなり広がっています。日本でも94年に日本自然保護連合日本委員会がエコツーリズムのあり方を明示したガイドラインを作成。各観光業者でさまざまなエコツアーが企画されるようになっています。


エコツアーの受入先にしてみても地域振興の一助になるとあって取り組みに積極的です。しかし、自然の中にちょこちょこ入り込むことをエコツアーと呼ぶ安直な例も目立ちます。エコツアーの概念を理解していないガイドも多く、観光業者主導のエコツアーでは自然保護や管理の仕組みが十分なされているとはいえないのが現状である。ごみのポイ捨てや自然破壊による被害も少なくない。


エコツーリズムの普及には地元の理解や協力が不可欠になるほか、既存施設の活用方法、専門知識を持ったガイドの継続的な養成など課題も多い。運輸省ではエコツーリズムの本格的な普及を図るため、環境庁や沖縄開発庁、林野庁と連携して、98年秋から沖縄や東北などでモデル地域を選定して事前調査を開始。「広域移動型」と「地域滞在型」の2種類のモデル事業を想定し、移動型では沖縄本島北部や西表島など、滞在型では世界遺産にも指定されている白神山地をはじめ、上信越や九州南部などから4カ所のモデル地区を選び、現状のエコツアーの問題点の洗い出し作業を進めています。


こうした背景のもと注目されるのが自治体主導のエコツアーである。なかでも都市部の住民が自然豊かな農山漁村で農作業などの実体験を積みながら休暇を過ごすグリーンツーリズムが急速に広まっている。グリーンツーリズムについては農水省が93年度から市町村に対しモデル構想の策定費を補助しており、構想策定に取り組む自治体は全国で280余りにのぼる。また、文部省が「総合学習」の一環として体験教室に積極的なのも追い風になっている。


京都府宮津市では、バブル期にリゾート公園予定地だった土地を市民に開放し、自然を生かしたエコパークづくり「地球デザインスクール」が97年から進められています。廃校になった小学校の木造校舎を利用し、年間を通じて里山の自然を生かした環境教育プログラムを実施。また、地元住民と協力して里山保全活動にも取り組んでいます。


エコツーリズムとグリーンツーリズムは、今後の地域振興や環境保護に重要な役割を果たすと期待されていますが、ガイドの質の向上や地域住民の理解と協力が不可欠です。**

Friday, June 28, 2024

The automotive industry has come together as one to take action against end-of-life vehicles 1999.04(45)

 The automotive industry has come together as one to take action against end-of-life vehicles.

The recycling rate for ELVs, which account for approximately 5 million vehicles annually, is currently 75% by weight. Scrapped vehicles collected by dealers and maintenance companies are disassembled by dismantling companies into parts such as engines, electrical components, and batteries, and after shredding companies recover ferrous and nonferrous metals from the body parts, the remaining shredder dust (1.2 million tons per year) is buried in final disposal sites.


However, the price of ELVs, which were traded at around 10,000 yen per vehicle when scrap iron was expensive, fell dramatically when cheap steel became imported due to the strong yen in the late 1980s. In addition, the elution of lead and other toxic metals from some shredder dust became apparent, and in April 1996 the disposal method was changed to a controlled type, which increased disposal costs by a factor of 1.5 to 3.


Most of the approximately 140 shredding companies in Japan are small and medium-sized enterprises with weak financial foundations, and some of them are now taking in shredders for a reverse charge, leading to a serious situation of improper disposal and rampant illegal dumping. In May 1997, the Ministry of International Trade and Industry (MITI) compiled the "End-of-Life Vehicle Recycling Initiative" and set a target of increasing the recycling rate of end-of-life vehicles to 95% or more by 2015.


In response, the Japan Automobile Manufacturers Association (JAMA) also formulated a "Voluntary Action Plan" in January 1998, setting numerical targets for items that automobile manufacturers must address immediately. Specifically, the plan calls for raising the recyclability rate to more than 90% for new models to be released after 2002, which represents the percentage of parts and materials that can theoretically be reused, and for reducing the amount of lead used in parts (excluding batteries) to one-half of the 1996 level by 2000 and to one-third by 2005. The company also aims to reduce the amount of lead used in parts (excluding batteries) to one-half the 1996 level by 2000 and one-third by 2005.


The industry has also set a unified goal of raising the recycling rate for vehicles already sold and vehicles still in production to at least 85% by 2002 and 95% by 2015, and of reducing the final disposal volume to three-fifths of the 1996 level by 2002 and one-fifth by 2015.


Automobile manufacturers have also formulated voluntary action plans one after another. Overall, based on JAMA's action plan, the plan focuses on efforts to achieve a recyclability rate of 90% or higher as soon as possible and to reduce the amount of lead used. For new models to be released in the future, the plan emphasizes LCA-based vehicle manufacturing, including procurement of easily recyclable parts, integration of materials, and product design that facilitates disassembly.


In order to implement this, it will be necessary to build a foundation for the future, including cooperation with the parts and materials industries, but the issue is rather how to deal with the large number of previously sold vehicles that will be disposed of in the future. Although all companies, large or small, are already working to recover and recycle plastic bumpers that have been replaced for repairs, there is a need to develop effective disassembly technology for other parts, reduce and detoxify shredder dust, and establish an optimal processing system for recycling.


At the end of 1996, JAMA installed an experimental dry distillation gasification system at Tokai Kiln Service (Yamaoka-cho, Gifu Prefecture) and began experiments to dry distill dust containing combustible components to recover fuel gas. If the plant proves to be effective and cost-effective, we plan to commercialize it on a private-sector basis.


Toyota Motor Corporation is a pioneer in the shredder dust business among automobile manufacturers, and Toyoda Metal (Nagoya City), established in 1970 as a company specializing in end-of-life vehicle treatment, boasts the largest treatment capacity in Japan, and in 1996 put its dust melting and solidification technology to practical use. Furthermore, a demonstration plant was constructed at Toyoda Metal's solder plant, and research into the thorough separation and recycling of dust was initiated.


The above is an overview of the measures for end-of-life vehicles initiated by the automotive industry as a whole.

自動車業界が一丸となって始めた廃自動車対策 1998.04(45)

 「自動車業界が一丸となって始めた廃自動車対策」

年間約500万台発生する廃自動車のリサイクル率は現在重量比で75%です。販売店や整備事業者などに集まった廃自動車は、解体業者によってエンジン、電装品、バッテリーなどの部品ごとに分解され、シュレッダー業者が車体部分から鉄、非鉄金属などを回収した後に、残ったシュレッダーダスト(年間120万トン)が最終処分場に埋め立てられます。


ところが、鉄屑が高価だった時期には1台当たり1万円程度で取り引きされていた廃自動車が、80年代後半の円高の影響で安い鉄が輸入されるようになると一気に下落しました。加えて一部のシュレッダーダストから鉛などの有害金属が溶出することが顕在化したことで、96年4月には処分方法が管理型に変わり、処理費が1.5〜3倍にも跳ね上がりました。


全国に約140カ所あるシュレッダー業者のほとんどは財務基盤の弱い中小企業であり、逆有償で引き取る業者も現れ、不適正処理や不法投棄の横行という深刻な事態を招いています。そのため通産省は97年5月に「使用済み自動車リサイクル・イニシアチブ」をまとめ、2015年に廃自動車のリサイクル率を95%以上にするという目標を設定しました。


これを受けて日本自動車工業会(自工会)でも98年1月に「自主行動計画」を策定し、自動車製造事業者が早急に取り組むべき事項について数値目標を挙げています。具体的には2002年以降に発売される新型車では、理論上は再利用できる部品・材料の割合を示すリサイクル可能率を90%以上に高めるとともに、部品に含まれる鉛の使用量(バッテリーを除く)を2000年に96年の2分の1、2005年に同3分の1にすることなどを目標としています。


また、既販売車と継続生産車についてもリサイクル率を2002年には85%以上、2015年には95%以上に高め、最終処分量を2002年に96年比5分の3、2015年には同5分の1にすることを業界の統一目標に据え、そのための技術開発および情報提供を行なっています。


自動車メーカー各社も相次いで自主行動計画を策定しています。全体的に自工会の行動計画を踏まえてリサイクル可能率90%以上の早期達成や鉛使用量の削減を目指した取り組みを中心に、今後発売される新型車について、リサイクルしやすい部品の調達や材料の統合化、解体容易な製品設計など、LCAに基づく車づくりを重視しています。


これを実行するためには部品業界や素材業界とも連携をとるなど今後の基盤作りが必要とされますが、問題はむしろ今後大量に廃棄されるであろう既販売車への対応です。補修時に交換された樹脂バンパーの回収・リサイクルについては規模の大小はあれど、すでに各社とも取り組んでいますが、その他の部品についても有効な分解技術の開発、シュレッダーダストの減容・無害化および再資源化に向けた最適処理システムの確立が求められています。


自工会では96年末に東海窯炉サービス(岐阜県山岡町)内に乾留ガス化実験装置を導入し、可燃成分を含むダストを乾留して燃料ガスを回収する実験を開始しています。97年3月には茨城県つくば市に分別・固化実証プラントを設置し、ダストをガラスや土砂、鉄、非鉄金属、合成樹脂などを分別した後に減容・RDF化して乾留ガス化に利用する実験を行っており、有効性やコストの面で実証できれば民間ベースで事業化していく計画です。


自動車メーカーにおけるシュレッダーダストへの取り組みのパイオニアはトヨタ自動車です。70年に設立された廃車処理専門会社の豊田メタル(名古屋市)は国内最大の処理能力を誇り、96年にはダスト溶融固化技術を実用化しました。さらに、豊田メタル半田工場内に建設した実証プラントで、ダストの徹底分別・リサイクルの研究を開始しました。


以上が、自動車業界が一丸となって始めた廃自動車対策の概要です。

Eco-museum in Japan (reginal study) 2001.01.78

 "The Role of an Eco-Museum."

The purpose of an eco-museum is to protect and revitalize an area. It is important to reaffirm the resources that are truly valuable to the area and to conserve, nurture, and utilize them. However, these efforts are time-consuming and labor-intensive, and therefore have aspects that lack immediate effectiveness. For this reason, there are many cases where short-sighted thinking leads to starting with only a boxy facility built to attract visitors.

"Diversity of eco-museums."

The role of eco-museums is not limited to the mere development of tourism resources. It also has the function of maximizing local attractions (culture, industry, and nature), promoting economic independence, and at the same time training human resources to contribute to the development of the region. The entire region is a school or research institute and a place to present its achievements. If the core museum functions as a base for information exchange and dissemination, there is no need to build new facilities.

"Regional Vision."

When we look at successful local examples, there is always a key person behind them. A mayor, a town official, a group of citizens, or an individual establishes a partnership system between the government and the residents. Then, each local resident shares a clear vision for the future of his or her community, creating new values and bringing the entire community together as one, which is the true nature of an eco-museum.

"Advocacy for Eco-museums."

The concept of eco-museums, proposed in the 1960s by Georges Henri Rivière of France (the first president of the International Council of Museums), is an effort to bridge the economic gap with the center while at the same time maintaining and preserving the natural environment. This concept is defined as "a museum that aims to contribute to the development of the local community by historically exploring the lives of local residents and the process of development of the natural and social environment, and by providing a place for the existence, nurturing, and communication of the natural environment as a natural facility, and by exhibiting it.

"Eco-museum practice."

Unlike traditional government-led community development, eco-museums are based on strong local partnerships. Specifically, the unique natural, cultural, and industrial heritage scattered throughout the area in question may be used as satellite facilities, and locally owned residential and private industrial facilities may be established as museums. Sometimes the residents themselves act as curators of the culture.

The "Ihatov Eco-museum Concept"

In Towa Town, Iwate Prefecture, an eco-museum concept is underway to transform the entire broad local cultural area into a "school, research institute, and space for practice" with the aim of realizing "Ihatove," the ideal world advocated by Kenji Miyazawa. Under this concept, all local resources are to be utilized to the fullest, and residents and visitors to the region are to learn, think, and practice together.

"Asahi-machi, Yamagata Prefecture - Asahi-machi Museum Concept" (Asahi-machi, Yamagata Prefecture)

Asahi Town in Yamagata Prefecture is known as a pioneer of eco-museums in Japan, and in 1989 the town's "Third Comprehensive Development and Basic Plan for Asahi Town" incorporated the concept of an eco-museum, and the first "International Symposium on Eco-museums" was held in Japan, with the plan being implemented through public-private cooperation. The town's basic philosophy is to create a place where people can live in harmony with nature. The town's basic philosophy emphasizes the establishment of a new lifestyle in harmony with nature, and facilities such as the "Agricultural Research Institute" and the "Air Shrine" have been established.

"Ichitsuyama and Josai Marugoto Museum" in Tsuyama City, Okayama Prefecture.

The town developed as a castle town, has a historical townscape, and is alive with traditional handicrafts such as lanterns, tatami mats, Buddhist altarware, and other traditional lifestyles. In 1996, the Josai Town Council and the local neighborhood association jointly held the "Tsuyama/Josai Marugoto Museum Fair," a stamp rally to introduce the townscape and handmade crafts in the area as part of the town development concept for the Josai area. Subsequently, a citizens' group, the Tsuyama Machizukuri Shimin Kaigi (Tsuyama Town Development Citizens' Conference), was formed to promote efforts toward the realization of a permanent eco-museum. The group has surveyed handicrafts in the district, registered and introduced these stores as mini-museums, and promoted networking by opening museum shops on-site and on their website, and disseminating and exchanging information in conjunction with the Marugoto Museum initiative.

"Uchiko Town, Ehime Prefecture: From 'Townscape Preservation' to 'Village Preservation'"

From the Edo period (1603-1868) to the Taisho period (1912-1926), Uchiko Town flourished as a production center of wooden wax made from the fruit of the goby tree. In 1975, the town was featured prominently in a magazine article, which made people realize the value of their own town, and in 1981, the "Ordinance for Preservation of Groups of Traditional Buildings" was enacted, and momentum for the preservation of the townscape grew. In 1981, the "Ordinance for the Preservation of Groups of Traditional Buildings" was enacted. At the same time, however, the surrounding mountainous areas were depopulating, and countermeasures were a major issue.

"Tokushima Prefecture, Tsuchinari Town, Kamiita Town, and Itano Town Ichiasan Ripe Museum."

To this end, they decided to make the town a place where people could experience true affluence by spreading the philosophy and know-how developed through the townscape preservation movement to the rural areas, focusing on the preservation of the rural landscape and the transmission of lifestyle and culture. In FY94, the "Asan Ripe Museum Management Council" was formed by representatives of the three towns' governments and local residents, with the aim of promoting the "Sai = Color" (coloring nature and history to enrich people's lives), and the "Asan Ripe Museum" was established in FY95 with the aim of promoting the "Sai = Color" (coloring nature and history to enrich people's lives), and the "Asan Ripe Museum" was established in FY96 with the aim of promoting the "Asan Ripe Museum". The three towns have been designated as "wide-area open-air museums" with no roofs over their heads, The three towns are being revitalized through regional exchange as "wide-area open-air museums" without roofs.

Aya Town, Miyazaki Prefecture: "Creating a Village of Evergreen Forests and Organic Agriculture" (Aya Town, Miyazaki Prefecture)

In 1988, Aya Town became the first town in Japan to enact an "Ordinance on the Promotion of Natural Ecosystem Agriculture" to promote organic agriculture. 76 years later, the town and an agricultural cooperative cooperated to open an open-air market for organic agricultural products, which was the start of a town-wide effort to promote organic farming. The town later established the Aya Agricultural Guidance Center to promote farmers' self-reliance and organic farming, and in 1978 launched the Aya Town Self-Sustaining Agriculture Promotion Association, which has established facilities for supplying self-sufficient fertilizers, processing livestock manure, and composting household raw garbage. The town has established a system for the circulation of organic waste within the region. The town has always been active in handmade handicrafts, and has about 40 handmade craft studios, including ceramics, woodcraft, bamboo craft, glass craft, and dyeing and weaving. The town promotes green tourism utilizing these local resources and the shiny-leaved forests, which are also designated as a national park, to promote exchanges with urban areas, promote comprehensive industry, and promote education and culture.

"Oguni Town, Kumamoto Prefecture, Ichi Yugi no Sato Zukuri."

As part of the redevelopment of the 2-hectare site of Higo Oguni Station, which was left over from the privatization of Japan Railways in 1984 when the railroad line was wired in the red, a transportation center was constructed using thinned Oguni cedar wood and a wooden truss construction method that is different from conventional wooden construction. This was followed by the opening of the Forestry Center, the Oguni Dome gymnasium, and the Mokuzumikan research and lodging facility. In 1986, the town launched the "Yugi no Sato Zukuri" (Village of the Wood) movement to revitalize the community by taking advantage of Oguni's nature, resources, and accumulated characteristics. In 1990, he developed a new vision for Oguni as "Oguni New Scenario," which shifted the focus from manufacturing to people development. In particular, the town's land-use plan was developed by the residents themselves to prevent overdevelopment and to improve their sense of participation in the local community and the quality of their lives. The following year, in 1991, "community plan promotion teams" were set up in each of the town's six major subdivisions, and each district formulated its own community development concept. Furthermore, in 1997, the "Kyushu Tourism University" was opened with the aim of promoting the self-reliance of farming and mountain villages, and is training human resources to become tourism practitioners.

"Nishikawa Town, Yamagata Prefecture: A Community Development that Values People and Nature"

In 1981, the town formulated its "Third Comprehensive Plan" and in 1981, the town was given the "Refresh Hometown" designation by the National Land Agency. As part of the National Land Agency's "Refresh Hometown Promotion Model Project," the town opened the "Ooisawa Nature Museum" and the "Nature and Artisan Traditions Museum" in 1989, and is also working on exchange projects between urban and rural areas based there.

"Ichi Azuma Eco-museum Concept, Higashi-machi, Inashiki-gun, Ibaraki Prefecture."

Higashimachi is located near rivers such as Kasumigaura and Tone, and has developed through agriculture centering on paddy rice. The Master Plan was formulated from FY96 to FY98. The Master Plan reflected the opinions of residents through questionnaires distributed to all households and hearings with representatives from various fields. Based on this master plan, the "Mirai Project" was created, an initiative to utilize and develop the town's natural, historical, and other advantages, and to create a town where all town residents can have a sense of unity. The "Azuma Eco Museum Concept" is a project that takes advantage of agriculture, the core industry of Higashimachi. The plan is to use the History and Folklore Museum as the core facility in a complex zone that integrates educational, cultural, and welfare facilities as well as exhibits of the town's agricultural history, and to network satellites such as Yokotone Mamon and Mizujingu, and to develop a new experience farm, direct sales center, and open-air market using idle agricultural land.

"Ichi Kodaira no Sato, Omamamachi, Gunma Prefecture."

After discovering the entrance to a limestone cave in Kodaira based on records of its existence, local residents volunteered to shovel out the earth and sand from inside the cave to create a limestone cave performance. This led to the development of a resident-led town, which included the creation of a water park, a pottery studio, and a wetland botanical garden. Today, Kodaira no Sato has become a tourist attraction that attracts approximately 200,000 visitors annually, and has also created employment for 50 residents, a significant achievement in the fight against depopulation.

"Ichi Tomiura Eco-museum Initiative, Tomiura Town, Chiba Prefecture."

With the full opening of the Higashi-Kanto Expressway, the town initially planned to develop an agri-resort that would combine comfort facilities for farmers and cultural facilities, out of a sense of crisis that the town would become a mere transit point without some kind of selling point. However, the town faced difficulties in securing land due to opposition from local residents. In the midst of this situation, the town visited an eco-museum in France in 1990. The "Tomiura Eco Museum Study Group" was established to create an agri-resort that incorporated the idea of an eco-museum, which is to revitalize a region by preserving its existing facilities. The group has been developing its business since 1991, positioning the loquat processing business (a specialty product) and hands-on agriculture (flower picking, strawberry picking, etc.) as its satellites. Later, based on the idea of integrating tourism and industry, they established the base facility "Biwaiki Club" at the roadside station in 1993. Ltd. is a third-sector company 100% owned by the town, and all of its executives, including the town mayor, are members of the town government. Its business philosophy is to "first become economically independent and then, as the next step, consider fostering cultural projects and their spread to the region," which is very different from the approach of other places, which assume resident participation from the initial stage.

"Takayanagi Town, Niigata Prefecture, a town development that makes the best use of the town's one jyonburi."

According to the 1985 census, Takayanagi Town ranked first in the prefecture in terms of population decline. Under these difficult circumstances, the young people who remained in the town began holding product fairs and events in urban areas with the idea that the local community should take care of its own affairs. In 1988, they established the "Hometown Development Council," which met more than 200 times over the next two years. During these meetings, a community development philosophy, "Good to Live, Good to Visit," was created with the goal of revitalizing the town economically while making the most of its resources and bringing back charm and pride to the community. The key word is "jyon-nobi," meaning a relaxed and spontaneous state of mind. In 1992, the "Jyonnobi Village Association" was established to revitalize the economy, and construction of the "Jyonnobi Village," which will include hot spring accommodations and dining facilities, began. At the same time, the "Kayabuki-no-Sato" guest house was built to preserve the landscape and revitalize the town's villages. By providing only the minimum facilities required by tourists, the village fully emphasizes the rich nature and interaction with the townspeople.

エコミュージアム 2001.01(78)

 "エコミュージアムの役割"

エコミュージアムの目的は、地域の保護と活性化にあります。その地域にとって本当に価値のある資源を再確認し、それらを保全・育成し、活用していくことが重要です。しかし、これらの取り組みは手間と時間がかかるため、即効性に乏しい側面があります。そのため、短絡的な考えから、集客力を高めるために建設したハコモノ施設だけでスタートしてしまうケースも多いのが現状です。 "エコミュージアムの多様性" エコミュージアムの役割は単なる観光資源の開拓にとどまりません。地域の魅力(文化・産業・自然)を最大限に引き出し、経済的自立を促すと同時に地域の発展に寄与する人材を養成する機能も持っています。地域全体が一つの学校や研究所であり、成果を発表する場でもあります。中核となるコアミュージアムが情報交換や発信基地として機能すれば、新たなハコモノ施設を設ける必要はありません。
"地域のビジョン" 地域の成功事例を見ると、その背景には必ずキーパーソンとなる人物が存在しています。町長や町の職員、市民グループ、または一個人が、行政と住民とのパートナーシップ体制を確立しています。そして、地域の住民一人ひとりが自分たちの住む地域の将来像について明確なビジョンを共有することで、新しい価値観を創造し、地域全体が一丸となって取り組むことが、エコミュージアムの本来の姿であると言えます。
"エコミュージアムの提唱" 1960年代に、フランスのジョルジュ・アンリー・リヴィエール(国際博物館会議初代会長)によって提唱されたエコミュージアムの概念は、自然環境の維持保全を両立させつつ、中央との経済格差を埋めていこうという取り組みです。この概念は、「地域住民の生活と、自然・社会環境の発達過程を史的に探求し、自然施設として存・育成や伝達の場とし、展示することを通して地域社会の発展に寄与することを目的とした博物館」と定義されています。
"エコミュージアムの実践" 従来の行政主導型のまちづくりとは異なり、エコミュージアムは地域の強力なパートナーシップに基づいています。具体的には、当該地域に散在している独自の自然・文化・産業遺産をサテライト施設として活用し、地域の所有する住宅や民間の産業施設を博物館として設置することがあります。時には、住民自身が文化を伝える学芸員として活動することもあります。
"イーハトーブ・エコミュージアム構想" 岩手県東和町では、宮沢賢治の唱えた理想郷「イーハトーブ」の実現を目指し、広い地域文化圏をまるごと「学校・研究所・実践空間」に変革させるエコミュージアム構想が進められています。この構想のもと、地域のあらゆる資源を最大限に活用し、住民や地域を訪れる人々が共に学び、考え、実践することを目指しています。
"山形県朝日町ー朝日町ミュージアム構想" 山形県朝日町は日本におけるエコミュージアムのパイオニアとして知られています。1989年には町の「朝日町第3次総合開発・基本計画」にエコミュージアムの理念が盛り込まれ、日本初の「エコミュージアム国際シンポジウム」が開催されるなど、官民協力のもと計画が進行しています。町の基本理念としては、自然との共生を目指し、新しい生活スタイルの確立を重視しており、「農業研究所」や「空気神社」などの施設が設立されています。
"岡山県津山市一津山・城西まるごと博物館" 城下町として発展し、歴史的町並みを有し、提灯、畳、仏具など昔ながらの手仕事などの暮らしが息ついている同町。城西地区のまちづくり構想として「暮らしが活きるまちなみ博物館構想」をまとめ、96年にはその実践のひとつとして、同会議と地元町内会の合同で、地区の町並みや手づくり工芸をスタンプラリーで紹介するなどの「津山・城西まるごと博物館フェア」を開催。その後、常設のエコミュージアムの実現に向けた取り組みを進めようと市民グループ「津山まちづくり市民会議」を結成。地区内の手仕事を調査し、それらのお店をミニ博物館として登録・紹介したり、現地やホームページ上にミュージアムショップを開設するなどネットワーク化を進め、まるごと博物館の取り組みと連動させながら情報発信・交流を行っている。
"愛媛県内子町一 「町並み保存」から「村並み保存」ヘ" 江戸時代から大正時代にかけて、ハゼの実から採れる木ロウの産地として栄えた同町。その頃の名残で今も立派な商家が多く、その町並みを見物に年間50万人以上もの観光客が訪れる。75年に雑誌で町並みが大きく取り上げられたことによって自らの町の価値を再認識したことに端を発する。81年には「伝統的建造物群保存条例」が制定されるなど、町並み保存の機運が高まった。しかし、その一方で、周辺の山間地域では過疎化が進み、その対策が大きな課題となっていた。
"徳島県土成町、上板町、板野町一あさんライプミュージアム" そのため、町並み保存運動で培った理念とノウハウを農村部にも波及させることで本当の豊かさを実感できる町にしていこうと、農村景観の保存や、生活・文化の継承を中心とする「村並み保存」を掲げた。阿讃山脈や宮川内谷川など3町が共有する自然環境を背景に培ってきた文化や産業など地域の資源を見直し、自然・文化・伝統的産業を護り育てていくことを目指す。94年度に3町の行政と住民代表による「あさんライプミュージアム運営協議会」が組織され、「彩=生活を豊かにするための自然や歴史の彩り」(板野町)、 「技=自然の素材を生かした技術の蓄積」(上板町)、 「餐=食のもたらすもてなし、くつろぎ」(土成町)の3つのテーマセンターを整備。3町全体を屋根のない “広域青空博物館” として、地域交流による活性化を図っている。
"宮崎県綾町一照葉樹林と有機農業の里づくり" 88年に有機農業を推進する「自然生態系農業の推進に関する条例」を全国で初めて制定したことで知られる同町。76年に町と農協が協力して有機農産物の青空市場を開設したのをキッカケに、町ぐるみでの有機農業への取り組みを展開してきた。その後町は農家の自立と有機農業の推進などを目的に「綾町農業指導センター」を設置、78年には「綾町自立経営農業振興会」を発足させ、自給肥料供給施設、家畜ふん尿処理施設、家庭生ごみの堆肥化施設などを設置。有機廃棄物の域内循環体制を整えた。また、同町はもともと手づくり工芸が盛んで、陶芸、木工芸、竹細工、ガラス工芸、染織物など約40の手づくり工房がある。これらの地域資源と国定公園にも指定されている照葉樹林を活用したグリーンツーリズムを推進し、都市部との交流を図り、総合的な産業の振興と、教育・文化の振興を図っている。
"熊本県小国町一悠木の里づくり" 84年の国鉄民営化に伴う赤字路線配線により残された肥後小国駅跡地(2ヘクタール)の再開発として、小国杉の間伐材を活用し、従来の木造建築とは異なる木造立体トラス構法による交通センターを建設。これを手始めに同構法による「林業総合センター」、町民体育館「小国ドーム」、研究宿泊施設「木魂館」などを相次いでオープンさせた。斬新な木造建築は全国的にも高い評価を受け、この木の復権運動が地域づくりに発展していった。86年から小国の自然と資源、培われてきた特性を生かした地域活性化運動「悠木の里づくり」をスタート。90年には新たな小国像を「小国ニューシナリオ」としてまとめ、ものづくりから人づくりへと発展させた。中でも土地利用に関しては、乱開発を防ぐために住民が自ら計画を策定するなど、地域コミュニティへの参加意識と生活の質の向上を図っている。翌91年には町の6つの大字のそれぞれに「コミュニティープラン推進チーム」が設置され、各地区ごとに地域づくり構想を策定した。さらに97年には農山村の自立を図ることを目的に「九州ツーリズム大学」を開校し、ツーリズムを実践している担い手の人材育成を行なっている。
"山形県西川町一人と自然を大切にするまちづくり" 80年前後から地域崩壊を危惧する町職員が集まり「住豊かさについても考え、地域づくりを支える人材育成へ」とみたくなるまちづくりを考える会」を結成。81年の「第3次町総合計画」を策定。国土庁の「リフレッシュふるさと推進モデル事業」の一環として「大井沢自然博物館」と「自然と匠の伝承館」を89年にオープン、そこを拠点に都市と農村の交流事業にも取り組んでいる。
"茨城県稲敷郡東町一あずまエコミュージアム構想" 霞ヶ浦や利根川など河川に接し、水稲を中心とした農業によって発展してきた東町では、現在の穀倉地帯としての地域特性を活かしつつ、適正な市街地の形成、全町的な都市基盤整備の推進を図るため、96~98年度にかけて都市計画の基本方針である「まちづくりマスタープラン」を策定。全戸配布アンケートや各界代表者によるヒアリングなどを通じて住民の意見を反映させた。このマスタープランに基づき、町の自然や歴史などの良さを活かし、伸ばしていくとともに、すべての町民が一体感を持てるような町を目指すための取り組みである「みらいプロジェクト」をつくった。この中で、東町の根幹産業である農業を活かしたプロジェクトとして「あずまエコミュージアム構想」が挙げられている。町の農業の歴史の展示とともに、教育・文化・福祉施設を集積した複合ゾーンの歴史民俗資料館をコア施設とし、横利根間門や水神宮などのサテライトをネットワーク化するとともに、新たに遊休農地を利用した体験農場や直販センター、青空市場を整備する計画だ。 "群馬県大間々町一小平の里" 小平に鍾乳洞があったという記録をたよりにその入口を発見し、地域住民のボランティアによって洞内の土砂をかき出して鍾乳洞公演を整備。これを機に住民主体の町づくりが進められるようになり、親水公園や陶芸工房、湿性植物園などが整備された。現在、小平の里は年間約20万人もの観光客が訪れる観光スポットとなっており、また、住民50人の雇用も生まれ、過疎対策に大きな成果を挙げている。
"千葉県富浦町一富浦エコミュージアム構想" 東関東自動車道の全面開通で、何らかの売りとなる部分がなければ同町は単なる通過点になってしまうとの危機感から、当初町は農業従事者の慰安施設と文化施設を併せ持ったアグリリゾートの整備を計画。しかし土地の確保で住民からの反対もあり難航していた。そのような状況の中、90年にフランスのエコミュージアムを視察。地域にある施設をそのまま残して活性化するというエコミュージアムの考えを取り入れたアグリリゾートをつくろうと「富浦エコミュージアム研究会」を発足した。特産品である枇杷加工事業や、花摘み、イチゴ摘みなど体験型観光農業をサテライトに位置づけ、91年から事業を展開。その後、観光と産業を融合するという考えのもとに検討を続け、93年に道の駅に拠点施設である「枇杷倶楽部」を設立させた。運営主体の「(株)とみうら」は町100%出資の第3セクターであり、社長である町長を始め、幹部はすべて町戦員。その事業理念として「まず経済的に自立し、次のステップとして文化事業の育成や地域への波及を考えていく」としており、初期段階からの住民参加を前提とした他所の考え方とは大きく異なっている。
"新潟県高柳町一じょんのびを生かしたまちづくり" 85年の国勢調査で人口減少率が県内ワースト1位になってしまった同町。そうした厳しい状況の中で町に残った若者たちが、地域のことは地域で考えようといった考えのもと、都市部での物産展やイベントなどの活動を開始。その活動の中で、都会の人は心の交流を求めていることに気付いたことがキッカケだという。88年には「ふるさと開発協議会」が設置され、以後2年間に200回以上もの会合を重ねた。その中で町の資源を生かしながら経済的な活性化を目指し、地域に魅力と誇りを取り戻すことを目標に、地域づくりの理念である「住んで良し、訪れて良し」が作成された。キーワードはゆったり、のびのびとした状態を意味する「じょんのび」だ。その後、都市部との交流を核とした地域振興策を積極的に展開。92年にはまず経済の活性化を図るため「(株)じょんのび村協会」が設立され、温泉宿泊施設や食事処などを集約した「じょんのび村」の建設が始まる。同時に景観保全や町内集落の活性化を目的にかやぶき家の民宿「かやぶきの里」が整備された。観光客が最低限必要とする施設だけを用意することで、豊かな自然や町民とのふれあいを全面に押し出している。

Biomass Resources and Methane Fermentation Technology 1999.04.57

 Biomass is the concept of using organic organisms as energy resources. Plants, in particular, convert atmospheric CO2 into organic matter such as carbohydrates and cellulose through photosynthesis and store solar energy as chemical energy. There are about 2 trillion tons of biomass on the earth, and about 200 billion tons are reproduced every year. Using biomass as an energy source contributes greatly to environmental conservation because it reduces the consumption of fossil fuels and greenhouse gas emissions.

Methane fermentation technology is a method of producing methane gas from biomass. This technology utilizes a process in which organic waste is decomposed by microorganisms to produce methane gas. The methane gas produced can be used as energy by combustion, and can also be used for power generation and heat supply. Furthermore, the residue, a byproduct of methane fermentation, can be reused as fertilizer, contributing to the realization of a recycling-oriented society.

Composting and Feeding Initiatives

Composting and feed conversion are gaining attention as effective ways to use food waste. By processing food waste into compost and feed, it is possible to reduce the amount of waste and effectively use resources. For example, Sansei in Uto City, Kumamoto Prefecture, produces organic compound fertilizers using fish ara as the main raw material. The company uses a high-speed fermentation processor to produce fertilizer blended with bone meal, rapeseed, rice bran, and other ingredients. The fertilizers produced in this way are of high quality and are supplied to farmers and large farms. In addition, through partnerships with local farmers, we have secured a stable supply of fertilizers to sell to them.

Development of Biodegradable Plastics

Technology to produce lactic acid, a raw material for biodegradable plastics, from food waste is also making progress. At Kyushu Institute of Technology, lactic acid is produced by fermenting leftover school lunch and household waste with lactic acid bacteria, which is then chemically synthesized to produce biodegradable plastic. This technology makes it possible to develop environmentally friendly alternatives to conventional plastic products. Biodegradable plastics decompose in nature after use, thus contributing to waste reduction and environmental protection.

Use of Biomass Energy

The use of biomass energy is also expanding. By using methane gas obtained from food waste and food waste as an energy source, it is possible to both reduce waste and achieve energy self-sufficiency. Especially in urban areas, where large amounts of food waste are generated, efforts to utilize this waste as biomass energy are important. Biomass energy is attracting attention as a part of renewable energy and is expected to be an alternative energy source to fossil fuels.

Case Studies

Specific examples of biomass use include the following initiatives Increasingly, companies and research institutes are using food waste to produce compost and animal feed. For example, Sansei in Uto City, Kumamoto Prefecture, produces organic compound fertilizer using fish ara as the main raw material taken from fish markets. The company uses a high-speed fermentation processor to produce fertilizer blended with bone meal, rapeseed, rice bran, and other ingredients. The fertilizers produced in this way are of high quality and are supplied to farmers and large farms. In addition, through partnerships with local farmers, we have secured a stable supply of fertilizers to sell to them.


バイオマス資源とメタン発酵技術 1999.04 (57)

バイオマスとは、有機生物体をエネルギー資源として利用する考え方です。特に植物は、光合成により大気中のCO2を炭水化物やセルロースなどの有機物に変換し、太陽エネルギーを化学エネルギーとして貯蔵します。地球上には約2兆トンのバイオマスが存在し、毎年約2000億トンが再生産されています。バイオマスをエネルギー源として利用することは、化石燃料の消費を減らし、温室効果ガスの排出を抑えることができるため、環境保全に大きく貢献します。

メタン発酵技術は、バイオマスからメタンガスを生成する方法です。この技術は、有機廃棄物を微生物によって分解し、メタンガスを生成するプロセスを利用しています。生成されたメタンガスは、燃焼させることでエネルギーとして利用でき、また発電や熱供給にも使用されます。さらに、メタン発酵の副産物である残渣は、肥料として再利用することができ、循環型社会の実現に寄与します。

堆肥化と飼料化の取り組み

堆肥化と飼料化は、食品廃棄物の有効利用方法として注目されています。食品廃棄物を堆肥や飼料に加工することで、廃棄物の減量と資源の有効利用が可能となります。例えば、熊本県宇土市の三成は、魚市場から引き取った魚のアラを主原料に有機配合肥料を生産しています。同社は、高速の発酵処理装置を使用し、骨粉や菜種、米糠などを配合した肥料を製造しています。このようにして生産された肥料は、質が高く、農家や大規模農場に提供されています。また、地元の農家との連携により、肥料の販売先を確保し、安定した供給を実現しています。

生分解性プラスチックの開発

食品廃棄物から生分解性プラスチックの原料である乳酸を生成する技術も進展しています。九州工業大学では、給食残飯や家庭ごみに乳酸菌を加えて発酵させることで乳酸を生成し、これを化学合成することで生分解性プラスチックを製造しています。この技術により、従来のプラスチック製品に代わる環境に優しい製品の開発が可能となります。生分解性プラスチックは、使用後に自然界で分解されるため、廃棄物の減少と環境保護に寄与します。

バイオマスエネルギーの利用

バイオマスエネルギーの利用も拡大しています。生ごみや食品廃棄物から得られるメタンガスをエネルギー源として利用することで、廃棄物の減量とエネルギー自給の両立が可能となります。特に、都市部では大量の生ごみが発生するため、これをバイオマスエネルギーとして活用する取り組みが重要です。バイオマスエネルギーは、再生可能エネルギーの一環として注目されており、化石燃料の代替エネルギーとしても期待されています。

事例紹介

バイオマスの具体的な利用例としては、以下のような取り組みがあります。食品廃棄物を利用して堆肥や飼料を生産する企業や研究機関の活動が活発化しています。例えば、熊本県宇土市の三成は魚市場から引き取った魚のアラを主原料に有機配合肥料を生産しています。同社は、高速の発酵処理装置を使用し、骨粉や菜種、米糠などを配合した肥料を製造しています。このようにして生産された肥料は、質が高く、農家や大規模農場に提供されています。また、地元の農家との連携により、肥料の販売先を確保し、安定した供給を実現しています。

さらに、生分解性プラスチックの開発も進んでいます。食品廃棄物から生分解性プラスチックの原料である乳酸を生成する技術が注目されています。九州工業大学では、給食残飯や家庭ごみに乳酸菌を加えて発酵させることで乳酸を生成し、これを化学合成して生分解性プラスチックを製造しています。この技術により、従来のプラスチック製品に代わる環境に優しい製品の開発が可能となります。生分解性プラスチックは、使用後に自然界で分解されるため、廃棄物の減少と環境保護に寄与します。

Wednesday, June 26, 2024

Recycling of sludge 2001.04(84)

  According to the "Industrial Waste Discharge and Disposal Situation (FY1997 Results)" released by the Ministry of Health, Labor and Welfare in June 2000, the total amount of industrial waste discharged nationwide in FY1997 was approximately 415 million tons (down 2.6% from the previous year), of which sludge, which accounted for 47.3% of the total, came in first at 196.17 million tons (down 0.4% from the previous year). Only 5% of this sludge is recycled, while the remaining 13% remains untouched, and 82% is landfilled after being dried or incinerated to reduce its volume.


The effective utilization of sewage sludge is approximately 640,000 tons (based on dried weight at the time of sludge generation), of which 430,000 tons are used for construction materials and 210,000 tons are used for green agricultural land. Given the current situation, an important issue is how to utilize the sludge and reduce the amount for final disposal.


Brick and Block Conversion

Municipalities with a high sewerage system penetration rate are recycling large amounts of sewage sludge by pressing the sludge incinerator ash and then firing it into bricks or blocks. For example, "Metro Bricks" produced at the Tokyo Metropolitan Government's Bureau of Sewerage's Nanbu Sludge Plant (Jonanjima, Ota-ku, Tokyo) and "Hama Bricks" produced in Yokohama City are typical examples. However, the energy costs involved in pretreatment and calcination have made profitability an issue.


1 Carbonization

Kawasaki Heavy Industries, Ltd. has developed a device that produces activated carbon by steaming sludge generated from sewage and general wastewater. This technology converts the organic components in the sludge into activated carbon, which can be used as an adsorbent or soil conditioner. However, the carbonization business has profitability issues.


2 Conversion to raw material for cement

Almost any waste or by-product can be used as raw fuel for cement, and sludge is no exception. However, the production cost of eco-cement is slightly higher, and user acceptance is an issue. On the other hand, Obayashi Corporation has developed a technology to reuse sludge generated during the concrete manufacturing process and when washing concrete from ready-mixed concrete trucks.


3 Biogas Utilization

Sludge from sewage sludge and food factories, which contains a large amount of organic matter and water, is attracting attention as a method of converting it into energy through methane fermentation. The Ministry of Health, Labour, and Welfare (MHLW) also provides subsidies for new human waste treatment facilities, but only for recycling-type facilities. In addition, the Tokyo Metropolitan Government's Bureau of Sewerage is planning to build a power generation facility using methane gas generated from the sewage sludge treatment process.


4 Sludge Fertilizer and Compost

The use of sludge fertilizers and compost made from sewage sludge is increasing. This is due to soaring final disposal costs and the revision of the Fertilizer Control Law, which has promoted recycling projects. However, the sewage sludge composting business has low barriers to entry, and competition is intense.


汚泥のリサイクル 2001.04(84)

厚生労働省が2000年6月に発表した「産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成9年度実績)について」によると、97年度における全国の産業廃棄物の総排出量は約4億1500万トンで(前年度比2.6%減)、そのうち47.3%を占める第1位の汚泥は約1億9617万トンでした(同0.4%減)。このうちわずか5%しか再生利用されておらず、残りの13%がそのまま、82%については乾燥、焼却して減容した後、埋め立てられています。 下水汚泥に限ってみると有効利用量は約64万トン(汚泥発生時乾燥重量ベース)で、その内訳は、建設資材利用が43万トン、緑農地利用が21万トンとなっています。現状を踏まえると、汚泥をいかに利用し、最終処分量を減らすかが重要な課題となっています。 【レンガ・ブロック化】 下水道普及率の高い自治体では、大量に発生する下水汚泥のリサイクル方法として、汚泥焼却灰をプレス成型した後に焼成するレンガ・ブロック化が取り組まれています。例えば、東京都下水道局の南部スラッジプラント(大田区城南島)で製造される「メトロレンガ」や横浜市の「ハマレンガ」がその代表例です。しかし、前処理や焼成にかかるエネルギーコストの問題から、採算性が課題となっています。 【炭化】 川崎重工業は下水道や一般排水から発生した汚泥を蒸し焼きにして活性炭をつくる装置を開発しています。この技術により、汚泥中の有機物成分が活性炭に変換され、吸着剤や土壌改良材として利用できるとされています。しかし、炭化ビジネスは採算性の課題があります。 【セメント原料化】 セメントはほとんどの廃棄物・副産物を原燃料として利用でき、汚泥も例外ではありません。しかし、エコセメントは製造コストが若干高く、ユーザーの受け入れが課題となっています。一方、大林組はコンクリートの製造過程や生コン車から発生するコンクリートを洗浄する際の汚泥などを再利用する技術を開発しています。 【バイオガス利用】 下水汚泥や食品工場から排出される有機分や水分が多く含まれている汚泥については、メタン発酵させエネルギーに変換して利用する方法が注目されています。厚生労働省でも、新規のし尿処理施設について、リサイクル型のみを補助金の対象としています。また、東京都下水同局では下水汚泥の処理工程で発生するメタンガスを利用した発電設備を整備する計画が進められています。 【汚泥肥料・堆肥】 下水汚泥を原料とした汚泥肥料、汚泥堆肥の利用が増加しています。これは最終処分コストの高騰や、肥料取締法の改正により、再資源化事業が促進されたためです。しかし、下水汚泥の堆肥化事業は参入障壁が低く、競争が激しい状況にあります。

Wednesday, June 12, 2024

Current Status and Prospects of Carbonization Technology 2002.02 (92)

In recent years, the Law Concerning Special Measures against Dioxin and the Waste Disposal and Public Cleansing Law have been revised, resulting in stricter regulations on waste incineration. At the same time, various recycling laws have been legislated to realize a resource-recycling society, and the cost of waste treatment has skyrocketed as final disposal sites become increasingly tight. As a result, there is a strong demand to shift waste disposal from incineration and landfill to recycling.


As a result, the need for an alternative recycling method to simple incineration has emerged for organic wastes (construction waste wood, food waste, sewage sludge, livestock manure, etc.), which were previously disposed of in landfills after intermediate treatment such as dehydration, drying, and incineration. In particular, “carbonization” is attracting attention.


Current Status and Direction of Carbonization Furnace Development

A typical example of carbonization is the production of charcoal. Currently, traditional charcoal-making techniques (e.g., tsuki-kilns and prock furnaces) as well as flat furnaces, screw furnaces, rotary kilns, and fluidized bed furnaces for industrial mass production are used for its production. However, for materials with well-defined properties, such as thinned wood and sawmill waste, there is little need for dioxin control and conventional technologies can be used. However, for carbonization equipment used as an alternative to waste incineration, the problem of dioxin is unavoidable.


What is required of carbonization equipment for recycling purposes is to obtain good quality carbonized material at low cost without generating dioxin. To achieve this, the furnace must be sealed and oxygen-free (or low oxygen), steamed at high temperatures, and the contents stirred to ensure homogeneous carbonization.


Characteristics and Advantages of Carbonization Equipment

Rotary kilns are currently the most highly regarded carbonization equipment available. In the rotary kiln method, the material is placed in a rotating cylindrical furnace and carbonized by internal or external heat. This method has the following advantages


Various organic materials can be carbonized: Anything with organic content can be carbonized, and the organic content in the raw material can be converted into combustible dry distillate gas to save fuel.

Simple structure and fewer breakdowns: Fewer breakdowns are required because there are no mechanical parts in the furnace.

No need for dioxin countermeasures: Although advanced sealing technology is required, dioxin removal equipment and stoker are no longer necessary, making the kiln superior in terms of installation space and equipment price.

Homogeneous carbonization: Rotation of the kiln eliminates uneven baking.

Because this is a well-established field of technology, a large number of companies, from major machinery manufacturers to small and medium-sized companies and venture businesses, have entered the carbonization equipment market, developing equipment ranging in scale from 100 kilograms per day to several tens of tons per day.


Expanding Charcoal Market and New Applications for Organic Waste

One of the reasons carbonization is attracting so much attention is the expanding range of applications for charcoal. While it is often difficult to distribute products in the recycling business, the prospects for carbonized products are relatively bright. Charcoal, which was produced at a rate of about 2.7 million tons per year in the 1940s, has been used as a primary fuel, but in recent years, new demands other than fuel have arisen and production has increased.


The excellent functionality of charcoal as a material has expanded its diverse applications to include soil conditioners, humidity regulators, deodorizers, and activated carbon. In particular, charcoal has been proven to adsorb toluene, xylene, and formaldehyde, which are substances that cause sick building syndrome, and the use of charcoal in wood waste, such as thinned lumber, pruned branches, mill ends, and saw dust, is increasing.


Carbonization of Construction Wood Waste

Construction waste wood is the most suitable raw material for charcoal. In particular, the full enforcement of the Construction Materials Recycling Law in May 2002 will provide a tailwind. According to a survey by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, there is an urgent need to develop applications for construction waste wood, as its reuse has not progressed. Kumagaya Carpon and other companies in Kumagaya City, Saitama Prefecture, are developing businesses in this field, adding value through carbonization.


Carbonization of Municipal Solid Waste

Of the approximately 51 million tons of general waste generated annually, about 39 million tons are incinerated. Although the recycling rate is increasing due to the expansion of sorted collection by municipalities, there is a need to strengthen dioxin countermeasures as incinerators are upgraded. Carbonization of municipal solid waste is expected to be a means of obtaining high added value, and Itoigawa City in Niigata Prefecture plans to introduce a carbonizing furnace and use it as an alternative fuel to coal.


Carbonization of Sewage Sludge

Japan's sewage penetration rate reached 62% at the end of 2000, and recycling of sewage sludge generated at sewage treatment plants is being promoted. A sewage sludge carbonization facility is in operation at the Lake Biwa Konan Chubu Purification Center in Kusatsu City, Shiga Prefecture, and is used as a soil conditioner and deodorizing material.


Carbonization of Food Waste

The Food Recycling Law enacted in 2001 mandates the control of food waste generation and recycling. Food waste is often used as fertilizer or feed, but new applications are being developed through the use of carbonization technology. For example, technology has been developed to produce activated carbon by using limonene extracted from citrus fruits for pretreatment to remove salt and oil.


Carbonization of Livestock Excrement

Proper treatment and recycling of livestock excrement is also important. At a poultry farm in Hokkaido, chicken manure is carbonized to produce high-value-added fertilizer, creating a recycling system.


Conclusion

Carbonization is effective as a device for reducing the volume of organic waste that is difficult to dispose of due to its high water content. In addition, the generated charcoal has a higher commercial value than compost or molten slag, making it easy to establish a recycling business. In addition, new demands are expected for sick house syndrome countermeasures and greening projects. In the future, carbonizing furnaces are expected to expand their market as “calcination furnaces” as their performance is required to meet various organic waste recovery methods and product applications.








近年の廃棄物処理と再資源化の動向:炭化技術の現状と展望 2002年2月 (92)

近年の廃棄物処理と再資源化の動向:炭化技術の現状と展望

近年、ダイオキシン対策特別措置法や廃棄物処理法の改正により、廃棄物の焼却に対する規制が厳しくなっています。同時に、資源循環型社会の実現に向けた各種リサイクル法が法制化され、最終処分場の逼迫に伴い、廃棄物処理費用も高騰しています。これにより、廃棄物処理は焼却・埋立てから再資源化への転換が強く求められるようになりました。

その結果、従来は脱水・乾燥・焼却などの中間処理の後に埋立処分されていた有機性廃棄物(建設廃木材、食品廃棄物、下水汚泥、家畜糞尿など)についても、単純焼却に代わる再資源化手法のニーズが浮上しています。特に「炭化」が注目を浴びています。

炭化炉開発の現状と方向性

炭化の代表例としては木炭の製造があります。現在、その製造には伝統的な炭焼き技術(築窯やプロック炉など)と、工業的な大量生産を目的とした平炉、スクリュー炉、ロータリーキルン、流動炉などが使用されています。しかし、間伐材や製材所廃材など、性状がはっきりしているものについてはダイオキシン対策の必要性が低く、従来技術で対応できます。しかし、廃棄物焼却処理の代替としての炭化装置においては、ダイオキシン問題は避けられません。

リサイクルを目的とした炭化装置に求められるのは、ダイオキシンを発生させずに低コストで良質な炭化物を得ることです。これを実現するためには、炉を密閉し無酸素(あるいは低酸素)にして高温で蒸し焼きにし、均質に炭化が進むように内容物を撹拌することが必要です。

炭化装置の特性と利点

現状で評価が高い炭化装置としてロータリーキルンがあります。ロータリーキルン式は回転する円筒形の炉に原料を入れ、内熱または外熱で炭化させる方式です。この方式には以下の利点があります:

  1. 多様な有機分を炭化可能:有機分を含んだものであれば何でも炭化でき、原料に含まれる有機分を可燃性の乾留ガスに変えて燃料を節約できます。
  2. 単純構造で故障が少ない:炉内に機械的な部分がないため、故障が少なくなります。
  3. ダイオキシン対策が不要:高度なシール技術が要求されるものの、ダイオキシン除去装置やストーカが不要になり、設置スペースや装置価格の面で優れています。
  4. 均質な炭化:キルンの回転により焼きムラがなくなります。

この技術が確立されている分野であるため、炭化装置には大手機械メーカーから中小・ベンチャー企業まで多数が参入しており、日量100キログラムから数十トンまでの規模の装置が開発されています。

炭市場の拡大と有機性廃棄物の新用途

炭化が注目される理由の一つは、炭の用途が広がっていることです。リサイクル事業において生成物の流通が難しい場合が多い中、炭化物は比較的見通しが明るいです。昭和10年代には年間270万トン余り生産されていた木炭は、主要燃料として利用されてきましたが、近年では燃料以外の新しい需要が生まれ、生産量が増加しています。

炭の持つマテリアルとしての優れた機能性により、土壌改良材、調湿材、脱臭剤、活性炭など多様な用途が広がっています。特に、シックハウス症候群の原因物質であるトルエン、キシレン、ホルムアルデヒドの吸着効果も立証されており、間伐材や剪定枝、製材所の端材や鋸くずなどの木質系廃棄物の炭利用が拡大傾向にあります。

建設廃木材の炭化

木炭の原料として最も適しているのが建設廃木材です。特に2002年5月に建設資材リサイクル法が完全施行されることは追い風となります。国土交通省の調査によると、建設発生木材の再利用が進んでいないため、用途開発が急務です。埼玉県熊谷市の熊谷カーポンなどがこの分野で事業を展開しており、炭化処理による高付加価値化が進められています。

都市ごみの炭化

年間約5100万トンの一般廃棄物が排出される中、約3900万トンが焼却されています。自治体による分別回収の拡大によりリサイクル率は向上していますが、焼却炉の更新に伴いダイオキシン対策の強化が求められています。都市ごみの炭化は、高付加価値を得る手段として期待されており、新潟県糸魚川市では炭化炉が導入され、石炭の代替燃料として利用される計画です。

下水汚泥の炭化

日本の下水道普及率は2000年末で62%に達しており、下水処理場で発生する下水汚泥の再資源化が進められています。滋賀県草津市の琵琶湖湖南中部浄化センターでは、下水汚泥の炭化施設が稼動しており、土壌改良材や脱臭材として利用されています。

食品廃棄物の炭化

2001年に施行された食品リサイクル法により、食品廃棄物の発生抑制とリサイクルが義務付けられています。食品廃棄物は肥料や飼料として利用されることが多いですが、炭化技術を用いることで新たな用途が開発されています。例えば、柑橘類から抽出したリモネンを前処理に使うことで塩分や油分を除去し、活性炭を製造する技術が開発されています。

家畜排泄物の炭化

家畜排泄物の適正な処理とリサイクルも重要です。北海道の養鶏場では、鶏糞を炭化して高付加価値の肥料を製造し、循環システムを構築しています。

まとめ

炭化処理は、含水率が高く廃棄処分が難しい有機性廃棄物の減量装置として有効です。また、生成された炭はコンポストや溶融スラグと比較して高い商品価値を持ち、リサイクル事業として成立しやすいです。さらに、シックハウス対策や緑化事業などの新しい需要も見込まれます。今後、各種有機性廃棄物の回収方法や生成物の用途に応じた性能が求められ、炭化炉は「焼成炉」として市場拡大が期待されます。

 

Monday, June 10, 2024

1999年8月(61)の環境ビジネスニュース

 「ロシアへ新環境支援」政府は新たなロシア支援策として、総額100億円規模の「露環境・エネルギー総合開発協力プロジェクト」に乗り出す方針です。柱は、温室効果ガスの削減事業の共同研究(99年度から3年間で約10億円の資金協力)、風力や太陽光など石油代替エネルギーの導入促進(99年度中に10億円規模の支援)、上水道や道路などインフラ整備の支援(99年度中に4億円の支援)です。

「臭素化ダイオキシンを本格調査」ダイオキシン類と化学構造が似ているため、同様の有害性を持つ可能性が指摘されている臭素化ダイオキシンについて、環境庁は本格的な実態調査に乗り出します。2000年度にごみ焼却施設周辺を中心に全国10カ所で大気調査を行います。臭素化ダイオキシンは、プラスチック部品などに使われる臭素を含む難燃剤を燃やしたり加熱したりすると発生しますが、国内では測定されたことがなく、汚染実態も不明です。

「都内で化学物質3万4000トン排出」東京都の調べで、発がん性、毒性のある91の化学物質が都内の工場・事業所、車から年間3万4000トン、大気や河川などに排出されていることが分かりました。工場・事業所からの排出量は91物質、計約3万1000トンです。最も多いのは染料、顔料の原料に使われるトルエンで約5700トン。次いで洗浄や溶剤などに使われる1,1,1-トリクロロエタン。業種では機械製造と印刷業などが目立ちました。

「ダイオキシン全国監視体制を整備」環境庁は2000年度から全国の海、湖、河川約4000カ所、大気約400カ所でダイオキシンを測定する方針です。2000年1月から施行されるダイオキシン対策特別措置法で水質と大気などの環境基準設定と、大気や排水として環境中に出している工場・事業所、焼却場などを指定し、排出基準値を決めて規制することを定めているため、モニタリング体制の整備が必要と判断しました。

「ハロン回収進まず濃度増加」オゾン層破壊物質ハロンの大気中濃度が日本上空で依然上昇中です。環境庁の調べでは1989-1998年の10年間で濃度が1.5-1.7倍高まり約0.004ppbになりました。ハロンは消火剤として使われ、日本では1993年末に生産が全面的に中止されましたが、それ以前に販売された消火器などから放出が続いているとみられます。規制強化後、業界団体が自主的に回収を進めていますが、これまでの回収量は生産量の1%以下です。

「ビスフェノールA胎児に影響」給食容器などからの溶出が問題になっている環境ホルモンのビスフェノールAが、1ppmという低濃度でも胎児の血液循環機能に悪影響を及ぼすことを、鎌倉女子大学家政学部の秋田正治講師らがラットを使った実験により突き止めました。ただし、今回の実験で使ったビスフェノールAの濃度は現実に人間が環境から受けるレベルよりは2桁以上高いものです。

「古紙、仕入れ値上昇」8月の関東の古紙問屋仕入れ値は新聞古紙が1キロ4〜5円、段ボール古紙も同1〜2円で前月より上値が50銭〜1円値上がりしました。製紙会社の需要が伸びているためです。とはいえ、価格は依然低水準で、この程度の値上がりでは回収増は見込めないとの回収業者の見方が大勢です。

「136処分場で施設の不適切放置」1998年春に厚生省が市町村が設置する管理型処分場を調査したところ、遮水シートなど汚水の浸透防止策を施していない処分場が538施設あり、そのうち364施設が焼却灰やばいじんを埋め立てていました。それに対し設備の改善状況などを求めたが、1999年7月の調査で136施設が、代替処理施設確保の遅れなどを理由に、遮水工事を施さないまま焼却灰の搬入を続けている実態が明らかになりました。

「世界人口60億人突破」米商務省統計局がインターネット上で表示している世界人口カウンターが、日本時間7月19日午前に60億人を突破しました。1999年1月に同局が発表した世界人口報告によると、1804年に10億人に達した世界人口は、1960年に30億人を記録した後も加速度的に増え続けています。2025年には約80億人に、2050年には約93億人に達すると予想されています。

「排ガス増減税、対象は40万台を想定」自動車環境税制研究会は7月、NOx排出量による自動車税率の変更を求める報告書をまとめました。報告書を受け環境庁は、税を軽くする対象車を2000年からの新排ガス規制を達成した低排ガス車、電気自動車など低公害車、重くする車を1978年規制が始まる前のガソリン車、1982年規制以前のディーゼルトラックなどと想定し、対象車は合わせて約40万台になるとみています。

「米トヨタに7兆円の罰金求め提訴」米司法省が7月、米国トヨタが米国国内で販売した1996〜1998年モデル車のうち、220万台が環境基準に違反しているとして582億ドルの罰金支払と違反者の無料改修の実施を求め連邦地裁に提訴しました。米では環境基準以上のガスを車が排出した場合、運転者に知らせるランプを運転席に取り付けるよう定めていますが、トヨタのシステムでは警告ランプがつかないケースがあるというものです。

「除草剤からダイオキシン検出」1990年代前半に水田の除草剤として使われた有機塩素系農薬「CNP」からダイオキシンが検出されたと農水省が発表しました。過去の分析では含有が確認されませんでしたが、分析精度の向上により検出されました。CNPは発がん性の疑いが指摘され、すでに製造・販売が中止されています。昨年までに累計7万7000トンが出荷されており、農水省では、市場に出回った製品は回収を終えたとしています。

「アルミ缶回収率過去最高」アルミ缶リサイクル協会のまとめによると、98年度のアルミ缶回収率は前年度に比べ1.8ポイント上昇し、74.4%と過去最高となりました。回収量は約20万2000トン。アルミ圧延メーカーが缶材への再利用を積極化したため、回収された缶が再び缶に利用された比率も79.0%で前年度比5.7%上昇しました。このほかの用途は主に自動車部品に使うアルミニウム合金や鉄鋼の生産工程で使う脱酸剤などです。

「中国の環境保護投資43%増」中国国家環境保護総局が発表した最新の「中国環境状況公報」によれば、98年の中国全土における環境保護投資は721億8000万元(約1兆叩乃憶円)で、前年比43.7%増となりました。このうち都市環境保護は456億元で、同77.7%増と高い伸びを見せました。中国国家発展計画委員会でも環境保護産業を新興産業として重点育成する方針を明らかにしており、中国で環境対応が徐々に活発化しています。

「環境都市目指し名古屋が基本計画案」名古屋市が今後の環境保全の総合的、長期的施策の指針となる環境基本計画案をまとめました。2010年度を目標に「環境への負荷の少ない循環都市なごや」など5つの個別目標を設け、低公害車の普及促進やダイオキシン類の排出規制、ISO14001の認証取得支援など19の施策を掲げました。8月下旬にも計画を策定し、年度内に協議会を設置する予定です。

「商社向けの環境会計手法を検討」商社の業界団体である日本貿易会が環境会計の共通ガイドラインを策定します。7月下旬から検討開始し、年内に取りまとめる予定です。環境会計は国際的な基準が確定していないことに加え、膨大な事業領域や地域対象を抱える商社の場合、費用や効果の算出が複雑にならざるを得ません。環境庁が今春公表したコストを6項目に分類する手法をたたき台に、製造業とは異なる問題点を検討します。

「自治体の分別収集状況」厚生省によると、98年度に容器包装リサイクル法に基づき分別収集を実施した市町村は、缶類に限れば全国3233市町村のうちスチール缶で2572市町村(前年度2411)、アルミ缶で2587市町村(同2420)といずれも8割に達しました。しかしながら、PETボトルでは31%の1011市町村(同631)、牛乳パックなど紙用紙パックでは34%の1111市町村(同993)にとどまりました。

「再生PET樹脂価格高騰」使用済みPETボトルを原料とした透明シート向け再生PET樹脂価格が現在1キロ80-90円で年初から30〜50%の値上がりとなりました。卵など食品パック用で塩ビ系素材から代替が拡大しているのに対し、再生業者の設備投資が遅れているためです。99年度需要は前年の倍の1万トンに達する見通しですが、繊維向けも含めた価格上昇によりリサイクル製品の増産意欲が鈍化する可能性もあります。

「環境犯罪市場、年間数百億規模」ジュネーブで国連環境計画が開いた環境犯罪をめぐる会議で、フロンガスの違法取り引き、有害廃棄物の不法投棄、希少野生動物の密輸など国際犯罪が拡大していると指摘されました。王立国際問題研究所などによると環境犯罪による取り引き規模は年間20億〜30億ドル規模に達すると見ています。国連は国際刑事警察機構などと連携強化に動くとともに、国際的取り決めの遵守を各国に促しています。

「国内でも環境犯罪23.0%増」99年1〜6月に全国の警察が摘発した環境犯罪は828件で、98年同期より23.0%増加しました。このうち産廃事件は98年とほぼ同数の158件ですが、その中で複数県の業者が関わる広域事件が23.0%増の57件、野焼き事件が87.5%増の37件でした。警察庁は99年4月から環境犯罪対策推進計画を策定し、取り締まりを強化したためで、それ以降の4〜6月でみると産廃事件は65.4%の大幅増となりました。

「希少生物に限らず調査求める」自然影響評価の実施方法で環境庁が指針をまとめました。6月施行の環境アセスメント法で地域の生態系全体の把握が求められたため、指針では調査対象とする生物種などを具体的に例示しました。希少生物だけでなくタヌキやトンボ類、チョウ類など地域の生態系を代表する生物から複数種を選び調査するよう求めています。また、地域住民が親しむ雑木林や水田、河川敷などの場所も調査対象に加えるよう求めています。

「東京湾で貧酸素水塊拡大」環境庁がまとめた東京湾の95年水質調査結果によると、7〜9月の夏期に水中の酸素量が1リットル当たり3ミリグラム未満の貧酸素状態になる地点の割合が、沿岸部ではほぼ横ばいであるのに対し、湾中央部などの延べ24地点では増加しました。89年調査ではわずか1地点だったため、これまで水質が比較的良かった水域への汚染拡大を示しています。

「環境基準達成率、河川で87%」建設省が98年の全国一級河川水質調査結果を発表しました。環境基準を満たしたのは全1094地点のうち過去最高の87%(前年比7ポイント増)でした。全国的に雨が多く、流量が豊富だったためです。最もきれいな川は黒部川(富山県)と安倍川(静岡県)でBOD平均は1リットル当たり0.3ミリグラム。一方ワースト1は大阪府、奈良県を流れる大和川で同5.8ミリグラムでした。

「水不足による食糧危機間近」急速に進む水不足が世界の食糧生産を大幅に低減させ、途上国で飢饉や水争いによる紛争が頻発する可能性があるとする報告書をワールドウォッチ研究所が発表しました。世界の水需要の約3分の2が灌漑に使われ、それにより食糧の4割が生産されていますが、増加する世界人口をまかなう食糧をつくるには、2025年までに新たにナイル川24本分の流量に当たる灌漑用水が必要になるといいます。

「大気中のダイオキシン、冬は固体化」摂南大学の研究グループは観測により、大気中のダイオキシンは夏は気体の状態で、冬になると浮遊微粒子に付着して固体化することを突き止めました。また気体状態と粒子を合わせた大気中ダイオキシン濃度は一般に夏よりも冬のほうが高いことも分かりました。大気中のダイオキシンの状態が分かったことで、人間が呼吸を通じてダイオキシンを取り込むプロセス解明に役立つといいます。

「低公害車での搬入義務づけを検討」東京都は、取引業者が庁舎に荷物などを搬入する際に低公害車使用を義務づける「グリーン配送制度」を導入する方向で検討を開始しました。現在、取引業者は約1万社。これらの業者が使用している車のうち特に大気汚染の原因となっているトラックなど大型ディーゼル車を規制対象にしたい考えです。導入までには数年の猶予期間を設け、買い換えや排ガス削減装置開発の支援策なども検討します。

「廃プラ処理量、現状の6倍に拡大」通産省が2000年4月から容器包装リサイクル法で新たに企業に再商品化を義務づける廃プラスチック製容器包装の処理見込み量を約12万トンとする予測をまとめました。現在再商品化されている量は年2〜3万トン。2000年度の見込み量の内訳は高炉原料としての再利用が約半分ですが、高炉が利用できない地域もあり、プラスチック原材料、アンモニアなど化学原料化も有望です。