Saturday, August 27, 2022

山梨県の国母工業団地の今

現在の山梨県の国母工業団地。 1998年12月の時点で、厚生省から発表された産業廃棄物の最終処分場 残余、容量は2億984万立方メートル。 残余年数にすると全国平均で3年、 首都輩に限れば1.1年であった。 それに加えて、山梨県内にはもともと産業廃棄物の最終処分場がないという背景から、廃棄物に関する危機感は強かったようだ。 2022年の段階で、国母工業団地は、北側はパナソニック、住友電工、南側は横河電機の事業所などがある。 

1998年当時は、ゼロエミッションという言葉が流行っていたが、今は、検索してもほぼ出てこない。 現在、省エネの方へシフトしているようだ。 

横河電機の省エネの取り組み https://www.pref.yamanashi.jp/kankyo-ene/documents/220315_stop_yokogawa_shiryou.pdf 

最近の資料はないか、と思って探してみたら、あった。 

昭和町一般廃棄物処理基本計画 https://www.town.showa.yamanashi.jp/uploaded/attachment/3695.pdf 
45ページ目に現在の取り組みが載っている。 

ゼロエミッションは、メディアで大々的に報道されなくなったが、地方では現在進行中、ということだ。

Wednesday, August 24, 2022

Pascal's Wager - Are Humans Causing Climate Change?

This summer, the effects of the heat wave are said to be severe in Europe. There is an impression that bootstrap changes (global warming) have intensified in this century. But is human activity the cause of climate change? Some say that it is. Some people say that humans are not the cause of climate change because of the problem of securing incentives for environmental issues. There is a story called "Pascal's Wager. This is a concept said to have been proposed by the mathematician Pascal and has to do with whether or not one believes in God. The simple answer is: "Yes. Simply put, it goes like this. If you believe in God and there is no God, you have little to lose. But if there is a God, you have a great deal to gain by acting in a way that God is present. This applies to environmental issues as well. Even if we believe and act on the belief that humans are the cause of climate change, and even if humans are not actually the cause of climate change, we have little to lose. In fact, if humans are the cause of climate change, we have very much to gain (and avoid catastrophic losses) through future generations. Since humans cannot fully predict the future of the planet, they must accept the asymmetry of their own knowledge. The implications of "Pascal's Wager" for global environmental issues may be significant.

パスカルの賭け - 人類は気候変動の原因なのか?

この夏、ヨーロッパでは熱波の影響がひどいと言う。 今世紀に入って、起動変動(地球温暖化)は激しくなっている印象がある。 しかし、人間の活動は気候変動の原因なのか?という意見もある。 環境問題のインセンティブ確保の問題と重なって、気候変動の原因は人間ではない、という声も根強い。 「パスカルの賭け」という話がある。 数学者のパスカルが提唱したと言われる概念で、神を信じるかどうか?に関係する。 端的に言うと、こうだ。 神様を信じていて、実際に神様がいなくとも失うものは少ない。 しかし、もし、神様がいるなら、神様がいると課程して行動することで得るものはとても大きい。 これは環境問題にも当てはまる。 「人間が気候変動の原因である」と信じて活動して、実際に人間が気候変動の原因ではなくとも、失うものは少ない。 実際、人間が気候変動の原因であれば、将来世代を通じて、得るものは非常に大きい(破滅的な損失を避けることができる)。 人間は地球の未来を完全に予測できない以上、自らの知識の非対称性を受け入れる必要がある。 「パスカルの賭け」が地球環境問題に示唆することは大きいのではないだろうか?

Tuesday, August 23, 2022

Will Russia's War End Previous Environmental Policies?

On February 24, 2022, the Japanese government implemented economic sanctions against Russia. This has affected Sakhalin 1 and Sakhalin 2. In fact, in 1999, the Japanese government formulated the "Japan-Russia Comprehensive Environment and Energy Plan and Cooperation Project. This was a 10 billion yen aid package for Russia, which included the development of infrastructure such as water supply systems and roads, as well as joint research on greenhouse gas reduction projects and the promotion of the introduction of alternative energy sources to oil. With the recent war, the possibility of such cooperation with Russia has diminished. It was only 23 years ago, but it is a world apart..

ロシアの戦争でこれまでの環境政策は終わる?

2022年2月24日に、日本政府はロシアへの経済制裁を実施した。 これに伴い、サハリン1とサハリン2にも影響がでている。 実は、日本政府は、1999年に、「日露環境・エネルギー総合計画・協力プロジェクト」を策定している。 これは100億円規模のロシア支援策で、上水道や道路などのインフラ整備に加え、温室効果ガスの削減事業の共同研究や、石油代替エネルギーの導入促進などがあった。 今回の戦争により、このようなロシアとの協働の可能性は小さくなったといえる。 わずか、23年前の話だが、隔世の感がある。 https://cigs.canon/article/20220711_6868.html

Monday, April 25, 2022

2018/11/05: In Europe, efforts to eliminate petroleum-based plastics are in full swing.

Green Plastics as Eco-materials in Europe .   

    Consumer goods manufacturers in Europe are taking a major step toward the use of plant-derived plastics and recycled plastics. In Japan, the use of non-petroleum-based plastics for drinking straws and containers, which are consumed and disposed of in large quantities in some food service industries, has been excessively reported, and the beginning of the trend seems to have finally begun. For example, a major Danish toy manufacturer has introduced its first plant-derived plastic (polyester) product made from sugarcane. For a limited time only, the company is currently selling Lego blocks Plants from Plants in the shape of grass and trees, but it plans to expand this to all its products in the future. Adidas, a sneaker manufacturer, is not using new plant-derived materials for the time being, but is planning to make do with recycled polyester materials. The company has already sold one million pairs of sneakers made from recycled polyester in 2005, and plans to switch to the full range by 2012. The company has already sold 1 million pairs of sneakers made of recycled polyester in 2005, and plans to switch entirely to recycled materials by 2012. The company is putting into practice its policy of "prioritizing the reduction of environmental impact even though the cost is 10-20% higher" in the products it sells. The company is now aiming to make all plastics reusable or recoverable by the year 30.


Friday, March 11, 2022

CFC reduction measures in the cleaning process 1991 In Japan

 Japan was 132,000 tons in 1986 and 8 In 1996, 164,000 tons of CFCs were consumed. This was equivalent to about 10% of the world's total consumption. And about half of it was used for cleaning electronic components and other items.

 The reason why Japan is said to be at a disadvantage compared to Europe and the United States in reducing CFC use is that the development of alternatives to CFCs for cleaning has lagged behind the development of other alternatives. About 40% of CFCs used in Europe are for aerosol applications, and it was relatively easy to switch to LPG (liquefied natural gas) and CFC substitutes. In the U.S. as well, about 40% is used for refrigerants such as air conditioners, and the amount could be reduced considerably through measures to prevent gas leaks.

Tuesday, March 8, 2022

洗浄工程でのフロン削減対策 1991

 日本は、86年に13万2000トン、88年に16万4000トンのフロンを消費している。これは世界全体の消費量の約1割に相当した。そして、その約半分が電子部品などの洗浄用に使用されていた。

 フロンの使用削減で、日本が欧米にくらべて不利な条件を抱えているといわれているのは、この洗浄用フロンの代替品開発が他の代替品の開発に比べて遅れているからであった。欧州で利用されているフロンは約4割がエアゾール用で、比較的容易にLPG(液化天然ガス)やフロン代替品に切り替えることができた。米国も約4割がエアコンなどの冷媒用で、ガス漏れ防止策などでかなりの量を削減できた。

Monday, March 7, 2022

Freon Decomposition Technology 1991

 There are two ways to decompose CFCs: one is to return them to their raw materials, such as hydrogen chloride and hydrogen fluoride, and the other is to synthesize other compounds using CFCs as raw materials. The conversion to raw materials can be done in one of the following two ways


(1) Thermal decomposition and incineration method

(2) Plasma decomposition method

(3) Supercritical water splitting method

(4) Catalytic decomposition method

(5) Chemical reduction and decomposition method


(1) is a method of decomposing CFCs by heating through combustion, and the Environment Agency and others had begun research on its practical application (as of 1991).

(2) is a method developed by the Pollution and Resources Research Institute of the Agency of Industrial Science and Technology, in which CFCs react with water in high-frequency plasma at ultra-high temperatures of 10,000 degrees Celsius to form hydrogen chloride and hydrogen fluoride, which are then neutralized with alkali for recovery.

The right method, developed by the Chemical Technology Research Institute of the Agency of Industrial Science and Technology, involves the reaction of chlorofluorocarbons with water at 400 degrees Celsius and 300 atmospheres of pressure. The decomposition rate of hydrogen chloride and hydrogen fluoride is 95%.

Zeolite, alumina, mixed oxide titanium, and iron oxide activated carbon are listed as individual catalysts for the catalytic decomposition method in (4).

In method (5), chlorine atoms contained in CFCs are reduced to salts such as sodium chloride by sodium naphthalenide reagents.


Saturday, March 5, 2022

フロンの分解技術 1991

 フロンを分解するには、フロンを塩化水素やフッ化水素のなどの素原料に戻す方法と、フロンを原料にして別の化合物を合成する方法の2つがある。素原料化には、

①熱分解・焼却法

②プラズマ分解法

③超臨界水分解法

④触媒分解法

⑤薬品還元分解法

などが考えられている。


①は、燃焼による加熱によってフロンを分解する方法で、環境庁などでもその実用化研究をスタートさせていた(1991年時点)。

②は工業技術院公害資源研究所が開発を手掛けている方法で、摂氏一万度という超高温の高周波プラズマ中でフロンと水を反応させ、塩化水素やフッ化水素などに変え、アルカリで中和して回収するというもの。

③は、工業技術院化学技術研究所が開発を手掛けている法右方で、こちらは摂氏400度、圧力300気圧の水にフロンを反応させて、やはり塩化水素とフッ化水素に分解するというもので、95%の分解率を達成している。

④の触媒分解法には、ゼオライト、アルミナ、混合酸化物系チタン、酸化鉄活性炭などが個体触媒として挙がられている。

⑤は、ナトリウムナフタレニド試薬などによって、フロンに含まれる塩素原子を塩化ナトリウムなどの塩に還元するという方法。

Wednesday, March 2, 2022

The effects of increased ultraviolet radiation 1991

  The effects of increased ultraviolet radiation on underwater life are said to be unimaginable. Dr. Denib Karentz of the University of California, USA, placed UV-sensitive E. coli bacteria in the ocean around Antarctica for observation and reported that as the ozone hole became larger and the amount of UV light transmitted increased, the E. coli bacteria died one after another. And this, he says, suggests that plankton and other organisms in the ocean are more sensitive to ultraviolet radiation.

  Experimental data has shown that a 20% increase in ultraviolet radiation causes a 20% decrease in grain yield. It is also projected that $2 billion in damage to materials such as plastics and paints will occur each year.

紫外線の影響 1991

紫外線の増大による水中生物の影響を想像を絶するといわれている。米国カリフォルニア大学のデニブ・カレンツ博士は、南極大陸周辺の海中に紫外線に敏感な大腸菌を配置して観察した結果、オゾンホールが大きくなり、紫外線の透過量が増えるにつれて、大腸菌が次々に死んだと報告している。そして、これは海洋中のプランクトンなどの生物が紫外線の影響を受けやすいということを示唆するものだという。

紫外線が20%増加すると穀物の収穫量が20%減少するという実験データが出されている。また、プラスチックや塗料などの資材にも、毎年20億ドルの損害が発生すると予測されている。

Sunday, February 27, 2022

フロンガスの回収・再利用技術の開発① 1991

 半導体や精密部品の洗浄剤として使われたフロンは、その約80%がガスとして蒸発し、洗浄廃液として残るのはせいぜい20%程度だといわれている。それでなくても、精密機器などの洗浄用にフロンを利用しているメーカーには中小企業が多い。このため、新しいフロンを購入するより、これらを回収し、再利用した方が経済的だという見方もあって、フロン規制問題が起こる以前から、回収・再利用技術の研究や開発は進められていた。


Friday, February 25, 2022

观察平流层的臭氧层是很昂贵的,所以... 1991

 为了检查由氯氟烃引起的臭氧层消耗,迫切需要在国际范围内建立一个气象观测数据库。 然而,平流层的臭氧观测是昂贵的。

 目前,火箭主要用于在50至60公里的高度观察臭氧层,但每次发射费用约为50万日元。 每次发射的费用约为50万日元。 由英国航空航天公司与牛津大学合作开发的ISAMS卫星将在平流层的地球静止轨道上使用一个超精确的电磁光谱仪测量臭氧消耗的规模和程度。 仅仅是项目的初始成本就达430万英镑。

 在这种情况下,天气预报和气象公司 "気球製作所"正在努力开发一种廉价和稳定的气球,以便在35至50公里的高度监测臭氧。 发射气球的费用约为每次30,000日元。 由于气球提供的高空天气数据,也可用于长期天气和气候预测。

Observing stratospheric ozone layer is expensive, so... 1991

 In order to check the depletion of the ozone layer caused by chlorofluorocarbons, there is an urgent need to develop a meteorological observation database on an international scale. However, stratospheric ozone observations are expensive.

 Currently, rockets are mainly used to observe the ozone layer at an altitude of 50 to 60 kilometers, but this costs about 500,000 yen per launch. This costs about 500,000 yen per launch. The ISAMS satellite, developed by British Aerospace in collaboration with the University of Oxford, aims to measure the size and extent of ozone layer depletion in geostationary orbit in the stratosphere using a very precise electromagnetic spectrometer. The initial cost of the project alone is 4.3 million pounds.

 In this context, the weather forecasting and observation company, THE WEATHER BALLOON MFG. CO., LTD, is (was) working on the development of an inexpensive and stable balloon to monitor ozone at altitudes of 35 to 50 kilometers. The cost of launching these balloons is about 30,000 yen per launch. The balloons can also be used for long-term forecasting of weather and climate, as they provide high-altitude meteorological data.


成層圏オゾン層の観測にはお金がかかるので... 1991年

 フロンによるオゾン層の破壊状況をチェックするため、国際的規模での気象観測データベースの整備が急がれている。しかし、成層圏オゾンの観測には、お金がかかる。

 高度50~60キロのオゾン層の観測には現在、主としてロケットが用いられているが、これだと一回の打ち上げに約500万円かかる。イギリスの航宇宙メーカーの、ブリティッシュ・エアロスペース社がオックスフォード大学と共同開発したオゾン層探査衛星「ISAMS」は、成層圏の静止軌道上で、超精密電磁波分析装置んよってオゾン層の破壊箇所やその大きさを測定しようというものだが、その開発費用は初期分だけで430万ポンドにも上る。

 こうした中で、天気予報観測気象メーカー、気球製作所は、高度35~50キロのオゾンを安価に、かつ安定的に観測する気球の開発に取り組んでいる。この気球の打つ上げ費用は一回につき3万円程度。高度の気象データが得られるため、天候や気象の長期予報にも利用できるという。


Monday, February 21, 2022

代替フロンからフロン代替品へ 1991年

1991年頃、世界中のメーカーが代替フロンの開発にしのぎを削っていた。その成果の差がそのまま将来のシェアにも結びつきかねないからだ。しかし、代替フロンもフロンであることに変わりはない。代替フロンの多くは、フロンの成分元素に水素を加え、大気中で分解しやすくしたものだが、分解しやすいだけに、逆に予想もつかない被害がもたらされる危険性もある。

現に、HCFCは、第二回モントリオール議定書締結国際会議において2020~2040年には全廃することが決議されている。

通産省の工学技術院では、90年から官民合同で、塩素を含まず、かつ温室効果も小さい「第三世代フロン」の開発に着手している。この新しいフロン代替物質の候補に挙げられているのは、窒素、酸素、硫黄などの元素を含むパーフロロアルキル・アミン類およびエーテル類。なお、このプロジェクトには年間で総額56億円の国家予算が投じられた。



Saturday, February 19, 2022

Is the ozone really decreasing? around 1991

 Dr. Hugh Erlesser, an atmospheric chemist at the Lawrence Livermore National Laboratory in the U.S., dismissed as a myth without scientific basis the argument that CFCs deplete the ozone layer, increase the amount of ultraviolet radiation reaching the earth's surface, and increase the incidence of skin cancer.

 According to him, there is currently no solid evidence that ozone in the stratosphere is decreasing. All of the recent papers on ozone depletion show an increase in ozone in the decade after 1969. Even if the mechanism by which CFCs deplete the ozone layer cannot be denied, the ozone hole occurs in a limited area of the atmosphere for a limited period of time, and cannot be blamed on CFCs alone. He also argues that the ozone layer is not so fragile that it can be destroyed artificially.

 As for the increase or decrease of ultraviolet radiation, he said that it cannot be linked to the increase or decrease of the ozone layer alone, and that there is no need to be overly afraid of the effects of ultraviolet radiation. The amount of ultraviolet radiation reaching the ground differs by a factor of about 50 between the equator and the poles, and even if the stratospheric ozone were to decrease by 5%, that would mean that we would have to move at most 10 From a medical point of view, this would be beneficial in that it would increase the efficiency of vitamin D production. He also denounces the fact that no one is paying attention to the problem that removing the smog over Los Angeles will also increase the amount of ultraviolet radiation by 30%.

臭氧没有减少吗? 约1991年

 美国劳伦斯-利弗莫尔国家实验室的大气化学家Hugh Erlesser博士将氟氯化碳消耗臭氧层、增加到达地球表面的紫外线辐射量和增加皮肤癌发病率的说法斥为没有科学依据的神话。

 据他说,目前没有确凿证据表明平流层的臭氧正在减少。 最近所有关于臭氧消耗的论文都显示,自1969年以来的十年间,臭氧已经增加。 而且,即使CFCs消耗臭氧层的机制是不可否认的,臭氧洞也不能仅仅归咎于CFCs,因为它发生在大气层的有限区域,时间有限。 它还认为,臭氧层并没有脆弱到可以被人为破坏的程度。

 至于紫外线辐射的增加或减少,他说这不能仅仅与臭氧层的增加或减少相联系,没有必要过分害怕其影响。 到达地面的紫外线辐射量在赤道和两极之间相差约50倍,即使平流层的臭氧减少5%,这也意味着我们最多需要移动10 从医学角度来看,这甚至可能是有益的,因为这将提高维生素D的生产效率。 他还谴责没有人注意到这样一个问题:消除洛杉矶上空的烟雾也会使紫外线辐射量增加30%。


オゾンは減少していない? 1991年

 米ローレンス・リバモア国立研究所の大気化学者ヒュー・エルレッサー博士は、フロンによってオゾン層が破壊され、地表に届く紫外線が増大し、皮膚ガンの発生率が増大するという議論を、科学的な根拠のない俗説として退けている(当時の学研ムック「最近地球環境論」に所収)。

 博士によれば、成層圏のオゾンが減少しているという確実な証拠は現時点では何一つ見つかっていないという。近年のオゾン減少傾向をとらえた論文はどれも1969年以降の10年間に逆にオゾンは増大している。また、フロンがオゾン層を破壊するメカニズムは否定できないにしても、オゾンホールが生じるのは大気圏の限られた領域の限られた期間のことで、それをフロンだけのせいにすることはできないとしている。それに、オゾン層は人為的に破壊できるような脆弱なものではないとも主張している。

 さらにまた、紫外線の増減についても、博士は、これをオゾン層だけの増減だけと結びつけるこてはできないとし、そもそも紫外線の影響を過度に恐れる必要もないとしている。地上に届く紫外線の量は赤道と両極では約50倍も違い、成層圏のオゾンが仮に5%減少したとしても、それはせいぜい赤道方向に100キロほど移動して暮らすという程度の違いでしかなく、医学的にはむしろビタミンDの生産効率を高めるという意味で有益ですらあるというのだ。そして、ロスアンゼルス上空のスモッグを除去することによっても、紫外線量は30%増大するという問題には、誰も目を向けないと糾弾している。

Friday, February 18, 2022

1991年前后为消除氟氯化碳所做的努力

 至于脱氟的措施,已经考虑并实施了以下六种方法。


1. 可以取代受管制的氟氯化碳的替代产品(通常称为氟氯化碳替代物或第二代氟氯化碳)

2. 开发能够减少氟氯化碳使用量的技术、设备和装置,包括氟氯化碳替代品。

3. 开发回收和再利用废旧氟氯化碳的技术和设备。

4. 开发技术和设备来分解使用过的氟氯化碳。

5. 减少或废除碳氟化合物的使用

6. 不购买和不销售使用CFCs的产品。


至于①,朝日玻璃、昭和电工、大金工业、中央玻璃、三井杜邦氟化学公司

至于②,日立公司、日立工厂技术公司、夏普公司、Ushio Electric公司、Sukrin公司

③东洋纺、吴羽化学工业、昭和电工、旭硝子、中央玻璃、大金工业、栗本铁工厂

④ 国际贸易和工业部,邮电部


根据1989年4月国际贸易和工业部(MITI)化学品理事会的臭氧层对策小组委员会进行的一项调查,发现在使用CFC的300家大公司中,有80%以上在20世纪末使用CFC。 根据1989年4月国际贸易和工业部(MITI)化学品理事会的臭氧层对策小组委员会进行的一项调查,在使用CFCs的300家大公司中,超过80%的公司已经做出内部决定,在20世纪末之前消除CFCs。

Efforts to eliminate CFCs around 1991 in Japan

Around 1991, The following six methods were considered and implemented as measures for defluoridation.


1. Substitute products that can replace the regulated CFCs (commonly known as CFC substitutes or second generation CFCs)

2. Development of technology, equipment, and devices that can reduce the amount of CFCs used, including CFC alternatives.

3. Development of technology and equipment to recover and reuse used CFCs.

4. Development of technology and equipment to disassemble used fluorocarbons

5. Reduction or total abolition of use of fluorocarbons

6. Non-purchase and non-sales of products using fluorocarbons.


(1) Asahi Glass, Showa Denko, Daikin Industries, Central Glass, Mitsui Dupont Fluorochemicals

(2) For (2), Hitachi, Hitachi Plant Technologies, Sharp, Ushio Electric, Sukrin

(3) Toyobo, Kureha Chemical Industry, Showa Denko, Asahi Glass, Central Glass, Daikin Industries, Kurimoto Iron Works

4) Ministry of International Trade and Industry, Ministry of Posts and Telecommunications

According to a survey conducted in April 1989 by the ozone layer countermeasures subcommittee of the Chemicals Council of the Ministry of International Trade and Industry, more than 80% of the 300 major companies that use CFCs were found to be using them at the end of the 20th century. According to a survey conducted in April 1989 by the ozone layer countermeasures subcommittee of the Chemicals Council of the Ministry of International Trade and Industry (MITI), more than 80% of the 300 major companies using CFCs were working to eliminate CFCs by the end of the 20th century.


脱フロン化への取り組み 1991年

 脱フロン化の対策としては、次の6つの方法が検討され、実施されていた。

①規制対象のフロンに置き換えることのできる代替品(通称は代替フロンまたは第二世代フロン)

②フロン代替品を含め、フロンの使用量を削減できる技術・機器・装置の開発

③使用したフロンを回収・再利用する技術及び装置の開発

④利用済みのフロンを分解する技術および装置の開発

⑤フロンの利用削減または全廃

⑥フロンを使った製品の不買および不売


①に関しては旭硝子、昭和電工、ダイキン工業、セントラル硝子、三井デュポンフロロケミカル

②についは日立製作所、日立プラント、シャープ、ウシオ電機、スクリン

③東洋紡績、呉羽化学工業、昭和電工、旭日硝子、セントラル硝子、ダイキン工業、栗本鉄工所

④通産省、郵政省

⑤通産省の化学品審議会オゾン層対策部会が89年に4月に実施した調査によると、フロンを使用している大手300社のうち8割以上が、20世紀末までにフロン全廃を社内で決めるなど、脱フロン化に取り組んでいたという。


Wednesday, February 16, 2022

The Twists and Turns of CFC Regulation around 1991

   There were twists and turns in the regulation of chlorofluorocarbons, but it was brought to the forefront of politics, industry, and technology in 1987 when the Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer was codified with the signatures of 32 countries.

 The Protocol included guidelines to reduce emissions to 50% or less by 1998, but it was later discovered that ozone depletion was progressing faster than expected and that the ozone hole was getting larger.

 Nevertheless, the total amount of CFCs released into the atmosphere over the past 70 years, even if limited to CFCs 11 and 12, is still about 18 million tons. It is estimated that more than 40% of this amount has not yet reached the stratosphere. (As of 1991)

 This is also the reason why regulations on ozone-depleting substances are expected to become more stringent in the future.

 

フロンの規制についての紆余曲折 1991年

 フロンの規制については紆余曲折があったが、1987年に「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が32か国の署名を得て成文化されたことで、政治と産業と技術の表舞台に引き出されることになった。

 議定書では、98年までには50%以下に削減しようとするガイドラインがあったが、その後、オゾン層の破壊が予想を上回って進行していること、オゾンホールが一段と大きくなっていることが判明し、規制水準の強化議論が高まり、90年6月に開かれた第二回モントリオール議定書締約国会議では、削減計画が大幅に前倒しされた。

 とはいえ、これまでの70年間にわたって大気中に放出されたフロンは、フロン11と12に限っても約1800万トンに及んでいて、このうち40%以上がまだ成層圏には達していないと推定されている。(1991年時点)

 オゾン層破壊物質に対する規制が、今後はさらに厳しいものになるとみられるのは、このためでもあった。



Monday, February 14, 2022

南极洲上空出现巨大的臭氧洞 1987

 在1974年6月发表在英国科学杂志《自然》上的一篇论文中,莫利纳博士和加利福尼亚大学的罗兰德教授警告说,大气中释放的 在1974年6月发表在英国科学杂志《自然》上的一篇论文中,莫利纳博士和罗兰德教授警告说,向大气层释放氟氯化碳最终会破坏平流层的臭氧层。

从观测中计算出的大气中的CFCs数量与已经消耗并释放到大气中的CFCs数量没有太大区别。 一旦释放到大气中,氟氯化碳在到达平流层并被太阳紫外线辐射破坏之前有几十甚至几百年的寿命。 而且,如果氟氯化碳继续以目前的速度释放到大气中,从紫外线降解的氟氯化碳中释放的氯原子将足以耗尽平流层的臭氧层。 这就是该文件的主要内容。

尽管莫利纳和罗兰德的警告是基于逻辑推理,但后来通过卫星和其他方式对南极洲上空巨大的臭氧洞以及氟氯化碳中的氯原子的催化作用的观察,证明了臭氧洞是由催化反应引起的。 而对氟氯化碳的监管成为一个国际问题。

Fluorocarbon and Ozone 2

 In a paper published in June 1974 in the British scientific journal Nature, Dr. Molina and Professor Rowland of the University of California warned that the atmospheric release of In a paper published in the British scientific journal Nature in June 1974, Dr. Molina and Professor Rowland warned that CFCs released into the atmosphere would eventually destroy the stratospheric ozone layer.

The amount of CFCs in the atmosphere, calculated based on observations, is not much different from the amount of CFCs that have been consumed and released into the atmosphere. Once released into the atmosphere, CFCs have a lifetime of tens to hundreds of years before they reach the stratosphere and are destroyed by solar ultraviolet radiation. The chlorine atoms released from the UV-degraded CFCs will be enough to deplete the stratospheric ozone layer if the CFCs continue to be released into the atmosphere at the current rate. That was the gist of the paper.

The warnings of Molina and Rowland were based on logical deductions, but later, when satellite observations confirmed the existence of a huge ozone hole over Antarctica, and proved that the hole was caused by the catalytic action of chlorine atoms in CFCs, the protection of the ozone layer and the regulation of CFCs became an international issue. As a result, the protection of the ozone layer and the regulation of CFCs became an international issue.


Stratospheric sink for chlorofluoromethanes: chlorine atom-catalysed destruction of ozone

Mario J. Molina & F. S. Rowland 

Nature volume 249, pages810–812 (1974)


オゾンとフロン②

 カリフォルニア大学のモリナ博士とローランド教授は、1974年6月、イギリスの科学雑誌「ネーチャー」に掲載した論文で、大気中に放出されたフロンによってやがては成層圏のオゾン層が破壊されるであろうという警告を発した。

観測結果にもとづいて計算した大気中のフロンの量が、それまでに消費され、大気中に放出されたフロンの量と大差ないこと。いったん大気中に放出されたフロンは、成層圏に達して太陽紫外線によって破壊されるまで、数十年から数百年にも上る寿命を持っていること。そして、今のままフロンの大気中への放出がつづけば、紫外線によって分解されたフロンから放出される塩素原子は、成層圏のオゾン層を消滅させるのに十分な量に達するということ。それがこの論文の要旨であった。

モリナとローランドの警告は論理的推測にもとづくものであったが、その後、人工衛星などによる観測によって南極上空に巨大なオゾンホールが確認され、そのオゾンホールがフロンに含まれる塩素原子の触媒作用によって生じるということも立証されるに及んで、オゾン層の保護とフロンの規制が国際的な課題として取り上げられるようになった。


Saturday, February 12, 2022

Fluorocarbon and Ozone

* Fluorocarbon

Fluorinated hydrocarbons are collectively referred to as "fluon" in Japan. Fluorocarbon is a compound invented by Thomas Migley in the United States in 1928, and it has many excellent properties, if we leave aside its negative impact on the global environment.

Thus, the annual consumption of CFCs has increased from about 3,000 tons in the 1930s when industrial production of CFCs started. In the 1930s, when industrial production of CFCs began, the annual consumption of CFCs was about 3,000 tons, but by 1986, it had reached more than 1.1 million tons.


* Ozone

Ozone exists in the stratosphere 10 to 50 kilometers above the ground at a concentration of more than 15 PPM. This is because oxygen molecules (O2) in the atmosphere are broken down into oxygen atoms (O) by strong ultraviolet rays from the sun, and these oxygen atoms react with oxygen molecules to produce ozone (03), which consists of three oxygen atoms.

The ozone layer in the stratosphere acts like a space suit that completely covers the earth. A loosening of the ozone layer can directly lead to a crisis of life on Earth.


フロンとオゾン

 ■フロン

塩化フッ素炭化水素を総称して、日本では「フロン」と呼ぶ。フロンは1928年、アメリカのトーマス・ミッグレイによって発明された化合物で、地球環境への悪影響ということを抜きにすれば、多くの優れた特性をもっている。

かくして、フロンの工業生産が始まった1930年代には3000トン程度だったフロンの年間消費量は、86年には110万トンを超えるまでになった。


■オゾン

オゾンは地上10~50キロメートルの成層圏には、15PPMを超える濃度で存在する。大気中の酸素分子(O2)が太陽からの強い紫外線によって酸素原子(O)に分解され、この酸素原子と酸素分子が反応して、3つの酸素原子からなるオゾン(03)を生成するからだ。

成層圏のオゾン層は、いわば地球をすっぽりくるんだ宇宙服のような役割を果たしている。その「ほつれ」は、そのまま地球上の生命体の危機に直結する。



Thursday, February 10, 2022

1991年の地球環境ビジネスの状況③

 ■エコマーク

エコマークは、環境庁の実施機関である(財)日本環境協会から環境保全型商品として認定された商品に張り付けされるもので、地球環境時代において地球にやさしい生活者とエコビジネスとの橋渡しをすることを目的として始められた。このエコマーク事業の準備は、1987年11月から進められている。

■フジタ:地熱発電がCE(コーポレート・エンバイロンメンタリズム)の具体的な答え

■在原製作所:売り上げの80%が環境ビジネス(91年当時)

■日本ジョンソン社:地球環境が企業活動の尺度


■91年当時、酸性雨対策となる脱硫脱硝装置、温暖化を抑制するための二酸化炭素除去装置は大きな需要が見込めた。


地球環境ビジネス'91―企業と環境主義 エコビジネスネットワーク 

Wednesday, February 9, 2022

1991年の地球環境ビジネスの状況②

自然保護、あるいは環境保全をめぐる環境問題は90年代の企業にとって、経営の根幹にかか分かる大きなテーマになってきた。80年代は環境についてのさまざまな調査・分析が行われ、いろんな視点からの議論や国際会議が開催され、各企業はそれらに、どう対応していくかの受け身のスタンスを取り続けてきた。

85年3月 ウィーン オゾン層保護のためのウィーン条約

87年9月 ウィーン ウィーン条約議定書

89年9月 東京 地球環境保全に関する東京会議

92年6月 ブラジル 環境と開発に関する国際会議

92年6月 ブラジル 気候変動に関する政府間パネル

しかし90年代は、企業は積極的に環境保全という新しいビジネス分野に向けてのムーヴメントを起こす時代であり、すでもそこから大きな利益を得ている企業も出て来ていた。

Tuesday, February 8, 2022

1991年の地球環境ビジネスの状況①

1991年の地球環境ビジネスの状況を振り返る。


■ 1991年当時、日本は公害先進国であった。

排煙脱硫、脱硝装置の設置基数は、欧米諸国をあわせても日本の2割も満たなかった。


■当時、世界の20%を占めに過ぎない先進国が消費するエネルギーは、世界の60%を越えていた。


■当時の課題と対応策としては、

 〇酸性雨

  省エネ・代替エネルギー

  コジェネレーションシステム

  地熱発電

  燃料電池

 〇再資源化

  静脈産業 

  ごみ処理プラント

  焼却灰などの再資源化

  廃プラスチックの再資源化

  水質汚濁防止


■当時注目され始めていたものに、発電発電がある。

 日本における地熱発電は、大正14年の別府市にさかのぼる。

 地球内部の熱を直接の熱源として発電するのが、地熱発電。CO2の排出量は火力に比べ1   

 0分の1で済む。


■また、都市ごみ焼却灰溶融システムや廃プラスチックの再資源化も始まっていた。