東京湾・大阪湾・名古屋港-2023年 日本のマイクロプラスチック汚染の現状
日本では、東京湾、大阪湾、名古屋港などの沿岸部で高濃度のマイクロプラスチック汚染が確認されています。東京湾では1平方メートルあたり最大約3万個、大阪湾で約2万個、名古屋港で約1万5000個が検出されています。主な構成物質はポリエチレンやポリプロピレンで、食品容器や包装材が劣化したものが多いです。横浜港や神戸港では、住友化学や三菱ケミカルなどの工業用ペレットの流出が原因の一部とされています。淀川や荒川では河川を介して年間数百トンのプラスチックごみが海洋に流出しており、家庭や工場由来の汚染が指摘されています。環境省は「プラスチック資源循環促進法」を施行し、花王や資生堂が生分解性プラスチックを採用するなど対策が進められていますが、焼却率70%以上という課題も残ります。
No comments:
Post a Comment