岐阜県多治見市における廃棄物処分場の歴史と環境保全策(2000年代~2020年代)
2001年:廃棄物処分場延長の決定
2001年、多治見市小名田地区では、産業廃棄物を含む一般廃棄物の最終処分場「大畑センター」の使用延長が承認されました。この延長は2030年までの約10年間とされ、岐阜県や市民団体「多治見の環境を守る会」との協議が反映されています。この処分場では、有害物質であるダイオキシンの管理が課題とされ、排水処理施設のアップグレードが実施されました。また、地下水モニタリング用のセンサーが設置され、周辺住民との協力を重視した取り組みが進められました。
同時に、運営会社である株式会社エコリサイクル岐阜は最新技術を導入し、焼却灰や廃プラスチックから再資源化可能な素材を分別する装置を新設しました。これにより、リサイクル率の向上が期待され、1トンあたり3000円の課税収入が道路補修や環境教育プログラムに活用されました。
2010年代:環境への取り組みの進展
2010年代、多治見市はリサイクルと廃棄物処理の強化を進めました。焼却施設「三の倉センター」では、最新型の溶融炉を導入し、焼却灰を溶融スラグとして再利用する技術を確立しました。この技術により、焼却灰の埋立量を大幅に削減し、地域内での資源循環が強化されました。
同時期、多治見市は資源回収の推進に力を入れ、古紙や金属類の回収量を増加させました。しかし、リサイクル率の向上には限界があり、特にプラスチック容器包装の分別回収が実施されていないことが課題とされました。また、ごみ排出量の削減に向けた住民啓発活動も定期的に実施され、環境教育を地域に根付かせる努力が続けられました。
2020年代:現状と課題
2020年代に入ると、多治見市は廃棄物処理においてさらなる進展を見せました。焼却施設「三の倉センター」では、直接溶融型の焼却炉を活用し、焼却灰を溶融スラグとして再利用しています。一方、大畑センターでは、屋根付きのクローズド型施設が管理型最終処分場として運営され、飛灰の安全な埋め立てが行われています。
しかし、リサイクル率は2013年度の26.1%から2020年度には13.8%に低下し、課題として浮上しました。特に、プラスチック容器包装の分別回収が行われていないことが要因とされ、ごみ排出量も1人1日あたり999グラムと全国平均を上回っています。
住民との協力も継続されており、毎年6月には施設の維持管理状況が報告されています。また、情報公開の徹底により住民の信頼を維持しつつ、啓発活動を強化しています。
将来展望
多治見市は、環境省のプラスチック資源循環促進法の施行を受け、焼却施設の建て替え時期に合わせてリサイクル重視の方針へ転換を図る予定です。プラスチック容器包装の分別回収の検討や、市民向けの啓発活動を通じて、リサイクル率向上とごみ排出量削減を目指しています。
多治見市の取り組みは、地域住民との協力を基盤に、持続可能な廃棄物処理と環境保全のモデルケースとして注目されています。
No comments:
Post a Comment