2024年8月30日金曜日

3. Expansion of the Environmental Crime Market  August 1999

A meeting held by the United Nations Environment Programme (UNEP) in Geneva highlighted the alarming expansion of international environmental crimes. These crimes include the illegal trading of chlorofluorocarbons (CFCs), the illegal dumping of hazardous waste, and the smuggling of rare wildlife species. The environmental crime market has grown to an annual scale of hundreds of billions of yen (approximately 50 billion to 100 billion yen), significantly contributing to the worsening of environmental destruction worldwide.

The United Nations has recognized the severity of these issues and is moving to strengthen its collaboration with international organizations such as Interpol to combat these crimes more effectively. Furthermore, UNEP is urging countries to strictly adhere to international agreements designed to prevent such environmental crimes. By enhancing international cooperation and ensuring the enforcement of existing regulations, the UN aims to curb the growth of the environmental crime market and mitigate its impact on global ecosystems.

This expansion of environmental crime poses a severe threat to both the environment and biodiversity. The illegal activities mentioned not only violate environmental laws but also disrupt ecosystems, endanger species, and contribute to long-term environmental degradation. The need for robust international legal frameworks and coordinated efforts across borders is more pressing than ever to address these challenges effectively.

Yuichi Takami (Japan Recycling Movement Citizens' Association) - August 1999

Yuichi Takami is a pioneer in the environmental protection movement in Japan, particularly in promoting sustainable agriculture and recycling activities. His efforts have aimed to balance environmental protection with the economic revitalization of local communities, and his achievements are widely recognized.

Takami is best known for launching the organic food delivery business "Radish Boya" in 1988. This business was established to support organic farming and provide consumers with safe and reliable food. Radish Boya built a groundbreaking business model by directly delivering agricultural products, grown without the use of chemical fertilizers and pesticides, to consumers, significantly contributing to the spread of environmentally friendly farming practices.

Furthermore, in the 1990s, Takami established the "Japan Recycling Movement Citizens' Association." This organization aimed to promote recycling activities and achieve a sustainable society, garnering significant support in a short period. Takami emphasized that to protect the environment, every citizen must actively participate and reassess their lifestyle. As a result, he has led initiatives to raise public awareness of environmental issues through recycling activities.

In 1993, Takami also served as a member of the House of Representatives, where he advocated for environmental issues in the political arena. He prioritized environmental protection in his legislative work, proposing various environmental policies. Notably, he focused on advancing recycling laws and supporting sustainable agriculture, striving to enact concrete policies and continually highlighting the importance of environmental issues in parliamentary debates.

Takami's work is highly regarded as a model for achieving a balance between environmental protection and economic activities. The "Radish Boya" initiative he started remains a pioneering force in organic agriculture and recycling efforts, influencing numerous companies and organizations. Additionally, the citizen-participation-based environmental movement led by the "Japan Recycling Movement Citizens' Association" has garnered attention not only in Japan but also internationally.

Takami's contributions have been pivotal in linking environmental protection to concrete business activities and civic movements, marking a significant step towards a sustainable society. His leadership and proactive approach continue to inspire many people and are expected to further contribute to the development of environmental movements in Japan.

3. 環境犯罪市場の拡大 1999年8月

3. 環境犯罪市場の拡大
ジュネーブで開催された国連環境計画(UNEP)の会議では、国際的な環境犯罪の急速な拡大が強調されました。これらの犯罪には、フロンガス(CFC)の違法取引、有害廃棄物の不法投棄、希少野生動物の密輸が含まれています。環境犯罪市場は、年間数百億円規模(約500億円〜1000億円)に達しており、世界的な環境破壊の悪化に大きく寄与しています。

国連はこれらの問題の深刻さを認識し、環境犯罪と戦うために国際刑事警察機構(インターポール)などの国際組織との協力を強化する方針です。さらに、UNEPは、各国に対し、こうした環境犯罪を防止するために策定された国際協定を厳格に遵守するよう促しています。国際的な協力を強化し、既存の規制の徹底を図ることで、環境犯罪市場の拡大を抑制し、地球規模の生態系への影響を軽減することを目指しています。

環境犯罪の拡大は、環境や生物多様性に対して深刻な脅威をもたらします。これらの違法活動は、環境法に違反するだけでなく、生態系を乱し、種の絶滅を招き、長期的な環境劣化を引き起こします。これらの課題に効果的に対処するためには、強固な国際法の枠組みと国境を越えた協調的な取り組みがこれまで以上に重要です。

10. 環境犯罪の増加 1999年8月

10. 環境犯罪の増加
1999年1月から6月にかけて、日本全国で摘発された環境犯罪の件数は828件に達し、前年同期比で23.0%の増加を記録しました。特に産業廃棄物に関連する事件が多く、その中でも複数の県にまたがる広域事件が目立っています。このような事件の増加は、環境汚染や生態系の破壊を一層深刻化させており、環境犯罪に対する対策の強化が急務となっています。

警察庁は、環境犯罪に対する取り締まりを強化するため、1999年4月から「環境犯罪対策推進計画」を策定し、各地方警察に対して対策を徹底させています。この計画のもと、産業廃棄物の不法投棄や有害物質の違法な処理、違法伐採、希少動物の密輸など、多岐にわたる環境犯罪の摘発が強化されています。

また、環境犯罪の増加に伴い、犯罪の手口が巧妙化・多様化しており、これに対応するための法整備や監視体制の強化が求められています。さらに、環境犯罪は地球規模で生態系に与える影響が大きいため、国際的な協力や情報共有も重要な課題となっています。国内外の環境保護機関と連携し、持続可能な環境を守るための取り組みを一層推進することが必要です。

51号-環境破壊ーまとめ-1998年10月


51号-環境破壊ーまとめ-1998年10月

ワシミミズクの生息地でのダム建設計画
北海道北部の希少な猛禽類であるワシミミズクが生息する地域において、農水省と北海道開発庁が小規模農業用ダムの建設を計画しています。このダム建設は、ワシミミズクの生息環境に深刻な影響を与える恐れがあり、地域の生態系を脅かすことが懸念されています。全国環境保護連盟はこの計画に対し、即時中止とワシミミズクの緊急生息調査を求めています。

南アジア産マングースによる生態系破壊
奄美大島に外来種として持ち込まれた南アジア産のマングースが、当初の目的であるハブ駆除から逸脱し、アマミノクロウサギやルリカケスなどの希少な在来種を捕食し、地域の生態系に壊滅的な影響を及ぼしています。これにより、特定の地域でこれら希少種の個体数が急激に減少しており、生態系のバランスが大きく崩れています。生態系保護のため、早急な対策が求められています。

小型焼却炉とダイオキシン問題
全国各地で稼働中の小型焼却炉は、廃棄物を効率的に処理する一方で、適切な対策が講じられない場合、ダイオキシンを大量に排出する危険性があります。特に、古い設備を使用している焼却炉では、ダイオキシン濃度が環境基準を超えるケースが多く報告されており、地域住民の健康や周辺環境に深刻な影響を与える可能性があります。現在、各自治体では新技術の導入や焼却炉の更新、または廃止に向けた取り組みが進められています。

オゾンホールの拡大
気象庁の解析によると、1998年における南極上空のオゾンホールが過去最大の規模に達し、その面積は2724万平方キロメートルに及びました。オゾン層の破壊は、地球規模での紫外線増加を引き起こし、人間の健康に悪影響を与えるだけでなく、海洋生物や陸上の生態系にも甚大な影響を及ぼします。特に南極周辺の生態系では、プランクトンの減少が食物連鎖全体に悪影響を与え、生物多様性の減少が懸念されています。

Issue 51 - Environmental Destruction Summary - October 1998


Issue 51 - Environmental Destruction Summary - October 1998

Dam Construction Plan in the Habitat of Blakiston's Fish Owl
In an area of northern Hokkaido where the rare raptor Blakiston's Fish Owl inhabits, the Ministry of Agriculture and the Hokkaido Development Bureau are planning to construct a small agricultural dam. This dam construction poses a significant threat to the owl's habitat, raising concerns about the potential disruption of the local ecosystem. The National Environmental Protection Federation has demanded an immediate halt to the project and an urgent survey of the owl's habitat.

Ecological Destruction by the South Asian Mongoose
The South Asian mongoose, introduced as an exotic species to Amami Oshima, has deviated from its original purpose of controlling habu snakes and is preying on rare native species such as the Amami rabbit and the Lidth's jay. This has caused catastrophic damage to the local ecosystem, leading to a sharp decline in the population of these rare species in certain areas. Immediate measures are needed to protect the ecosystem.

Small Incinerators and the Dioxin Issue
Small incinerators operating across the country are efficient in waste disposal, but if not properly managed, they pose a risk of emitting large amounts of dioxins. Particularly in older facilities, cases have been reported where dioxin concentrations exceed environmental standards, potentially causing serious health and environmental impacts. Local governments are currently working on the introduction of new technologies, updating or discontinuing incinerators to address this issue.

Expansion of the Ozone Hole
According to the Japan Meteorological Agency's analysis, the ozone hole over Antarctica in 1998 reached a record size, covering an area of 27.24 million square kilometers. The destruction of the ozone layer leads to an increase in global ultraviolet radiation, adversely affecting human health and causing significant harm to marine and terrestrial ecosystems. In particular, the decline in plankton around Antarctica is impacting the entire food chain, raising concerns about a loss of biodiversity.

高見裕一氏(日本リサイクル運動市民の会)-1996年4月

高見裕一氏(日本リサイクル運動市民の会)-1996年4月

高見裕一氏は、日本における環境保護運動の先駆者であり、特に持続可能な農業とリサイクル活動の推進に尽力してきた人物です。彼の活動は、環境保護と地域社会の経済的な活性化を両立させることを目指しており、その成果は広く認知されています。

高見裕一氏が最も知られているのは、1988年に立ち上げた有機農産物の宅配事業「らでぃっしゅぼーや」です。この事業は、有機農業を支援し、消費者に安全で安心な食品を提供することを目的として始まりました。らでぃっしゅぼーやは、化学肥料や農薬を使用せずに育てられた農産物を消費者に直接届けるという画期的なビジネスモデルを構築し、環境に優しい農業の普及に大きく貢献しました。

さらに、高見氏は1990年代に入り、「日本リサイクル運動市民の会」を設立しました。この組織は、リサイクル活動の普及と持続可能な社会の実現を目指しており、設立から短期間で多くの支持を集めました。高見氏は、環境保護のためには、市民一人ひとりが積極的に参加し、自らの生活を見直すことが重要であると強調しました。そのため、彼はリサイクル活動を通じて市民の環境意識を高める活動を展開しました。

また、1993年には、衆議院議員としても活動し、政治の場で環境問題を訴える立場となりました。彼は、議員としても環境保護を最優先に掲げ、さまざまな環境政策の提言を行いました。特に、リサイクル法の推進や、持続可能な農業の支援策など、具体的な政策立案に尽力し、国会での議論を通じて環境問題の重要性を訴え続けました。

高見氏の活動は、環境保護を企業活動や市民運動に具体的に結びつけた点で非常に意義深く、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩を踏み出した人物として評価されています。彼が立ち上げた「らでぃっしゅぼーや」は、現在でも有機農業とリサイクル活動の先駆的存在として、多くの企業や団体に影響を与え続けています。また、「日本リサイクル運動市民の会」を通じた市民参加型の環境運動は、日本国内だけでなく、国際的にも注目を集めています。

2024年8月29日木曜日

Kamala Mainako Art Exhibition - September 1995




Kamala Mainako is a prominent painter of the Mainako tribe| an indigenous people living upstream of the Xingu River in the Amazon. Although only 24 years old and having taken up the brush just a few years ago| he has already demonstrated exceptional talent. His works vividly reflect the culture of the Mainako tribe and their coexistence with nature| one of which is the piece titled "The Man and Woman of Yuekchuma." He says that it is not he who paints| but the spirits that descend and paint through him| allowing him to focus for hours once he takes up the brush.

His works will be exhibited from September 14 to October 22| 1995| at the Petit Muse in Chidorigafuchi| Tokyo| as part of the "Message from Amazon - Sustainable Living: Art of the Amazonian Indigenous Peoples" exhibition. This exhibition showcases the unique perspectives of the indigenous peoples of the Amazon and their way of life through their art. Kamala Mainako works are centered on the theme of coexistence with nature| providing a deep understanding of the sustainable lifestyle and spiritual world of the Mainako tribe.

Kamala paintings are positioned not just as art pieces but as messages conveying deep respect and understanding for his tribe and nature. His works are expected to gain further attention and play a significant role in raising awareness about the importance of preserving the Mainako tribe and the Amazon's natural environment.

カマラ・メイナコのアート展 - 1995年9月

カマラ・メイナコのアート展 - 1995年9月

カマラ・メイナコは、アマゾン・シングー川上流の先住民であるメイナコ族の代表的な画家です。彼は24歳と若く、絵筆を手にしてからまだ数年しか経っていないにもかかわらず、既に特別な才能を発揮しています。彼の作品には、メイナコ族の文化や自然と共存する生活が色濃く反映されており、その一つに「男と女のユエクチュマ」という作品があります。彼は、自分が描いているのではなく、精霊が降りてきて描いていると語り、絵筆を持つと何時間でも集中して描き続けることができるそうです。

彼の作品は、1995年9月14日から10月22日まで、東京・千鳥ヶ淵プティミュゼで開催される「メッセージ・フロム・アマゾン - 優良生活 アマゾン インディオのアート展」で展示されます。この展覧会では、アマゾンの先住民たちが持つ独自の視点や彼らの生活様式が、彼らのアートを通して紹介されます。カマラ・メイナコの作品は、自然との共生をテーマにしており、持続可能な生活を営むメイナコ族の生活や精神世界を深く理解する手助けとなるものです。

カマラの絵画は、単なるアート作品としてだけでなく、彼の部族や自然に対する深い敬意と理解を伝えるメッセージとして位置づけられています。彼の作品は、今後さらに注目され、メイナコ族やアマゾンの自然保護の重要性を広く知らせる役割を果たすことでしょう。

146-Environmental Destruction-Summary-September 2006




146-Environmental Destruction-Summary-September 2006

**Green GDP Estimates**
In 2004, economic losses due to environmental pollution in China were estimated at 511.8 billion yuan, with water pollution accounting for 55.9% and air pollution for 42.9%. While green GDP estimates should also consider ecological destruction and resource depletion, data limitations only allowed partial calculation. Nonetheless, losses equivalent to 3.05% of GDP were revealed, highlighting the importance of environmental conservation.

**Losses Due to Environmental Pollution**
In 2004, environmental pollution in China resulted in losses equivalent to 3.05% of GDP, with government investment in countermeasures reaching less than half of this figure at 1.18%. Severe water and air pollution require substantial further investment for remediation. While the government is making efforts, the current state of pollution still requires significant improvement.

**Impact of Invasive Species on Ecosystems and Strengthened Regulations**
In Japan, the impact of invasive species like the Western honey bee on ecosystems has become a concern, leading to the enactment and strengthening of the Invasive Alien Species Act. While the use of biological pesticides and microbial control agents has been promoted, caution is still necessary regarding the ecological impact of introducing these species. While the introduction of invasive species is being advanced as part of environmentally friendly agriculture, further research and stricter regulations are needed to balance risks and benefits.

**Japan's Environmental Liability Insurance**
Environmental pollution liability insurance has been introduced in Japan to cover risks associated with soil contamination in real estate transactions. Initially launched by AIU Insurance Company in 1992, this insurance is positioned as an incentive to prevent environmental destruction accidents. Currently, oil pollution liability insurance is the most widespread, covering "oil storage facilities" under the Water Pollution Control Act.

**Strengthened Pollution Regulations and Chemical Management**
In Japan, pollution regulations such as the Air Pollution Control Act, Water Pollution Control Act, and Soil Contamination Countermeasures Act have been strengthened. As a result, companies are required to ensure safety through prior screening of chemical production and import, while also working to reduce environmental impacts. Particularly, chemical management under the PRTR Law and J-MOSS (Recycling Law) has progressed, promoting the reduction of chemical use through these regulations.

146-China Losses Due to Environmental Pollution-September 2006

**Losses Due to Environmental Pollution**
In 2004, environmental pollution in China caused losses equivalent to 3.05% of GDP, estimated at approximately 511.8 billion yuan. Water pollution accounted for the largest share, reaching 55.9% of the total, followed by air pollution at 42.9%.

These economic losses include not only direct environmental cleanup costs but also indirect impacts such as health damage, agricultural effects, and industrial production declines. The government invested about 1.18% of GDP in countermeasures, which is less than half of the required investment.

Water pollution is a particularly severe problem across China, with rivers and lakes becoming increasingly contaminated. Improper treatment of industrial and domestic wastewater has led to the pollution of water resources, significantly affecting agricultural and drinking water supplies. Additionally, air pollution, especially in urban areas, has resulted in high concentrations of PM2.5 and SO2, leading to an increase in respiratory diseases.

These losses due to environmental pollution are a consequence of short-term economic growth, highlighting the need for stricter regulations and sustainable countermeasures. It is crucial to enhance incentives for environmental protection and establish a system where businesses and citizens actively engage in conservation efforts.

146-環境破壊ーまとめ-2006年9月




グリーンGDPの試算
2004年、中国における環境汚染による経済損失は5118億元と試算され、水質汚染が全体の55.9%、大気汚染が42.9%を占める。グリーンGDPの試算では、環境汚染だけでなく生態破壊や資源消耗も考慮すべきだが、データ不足により一部の項目しか算出できなかった。それでもGDPの3.05%に相当する損失が明らかにされ、環境保全の重要性が示唆された。

環境汚染による損失
中国では、2004年における環境汚染による損失がGDPの3.05%に達し、対策投資額はその半分にも満たない1.18%に留まった。特に水質と大気汚染が深刻であり、汚染の浄化にはさらに巨額の投資が必要とされている。政府は対策を進めているが、汚染の現状は依然として改善の余地が多いと指摘されている。

外来種による生態系への影響と規制強化
日本では、セイヨウオオマルハナバチなどの外来種が生態系に与える影響が問題視され、外来生物法が制定され規制が強化された。これにより、生物農薬や微生物防除剤の使用が推進されているが、外来種の導入による生態系への影響には注意が必要である。外来種の導入は、環境保全型農業の一環として進められているが、そのリスクと恩恵のバランスを取るため、さらなる研究と規制強化が求められている。

日本の環境賠償責任保険
日本では、不動産取引に伴う土壌汚染リスクをカバーするために、環境汚染賠償責任保険が導入されています。1992年にAIU保険会社が最初に発売したこの保険は、環境破壊事故を未然に防ぐインセンティブとして位置づけられています。現在では、油濁賠償責任保険が最も普及しており、水質汚濁防止法に基づく「貯油施設等」を対象としています。

公害規制の強化と化学物質管理
日本では、大気汚染防止法や水質汚濁防止法、土壌汚染対策法などの公害規制が強化されてきました。これにより、化学物質の製造や輸入において事前審査を通じた安全性確保が義務付けられ、企業は環境に対する負荷を低減するための対策を進めています。特に、PRTR法やJ-MOSS(リサイクル法)に基づく化学物質の管理が進展しており、これらの法令により、化学物質の使用抑制が促進されています。

Impact of Invasive Species on Ecosystems and Strengthened Regulations - September 2006

Impact of Invasive Species on Ecosystems and Strengthened Regulations - September 2006

Invasive species refer to species that did not originally inhabit a region but were introduced due to human activities. In Japan, the adverse effects of invasive species on ecosystems have become a serious issue, leading to the enactment of the Invasive Alien Species Act in 2004. The purpose of this law is to minimize the impact on ecosystems and prevent the invasion and spread of invasive species.

**Impact on Ecosystems**
Invasive species can significantly impact existing ecosystems. For example, if an invasive species outcompetes native species and establishes itself in the region, it can lead to a decline in the native population, sometimes even driving them to extinction. Additionally, invasive species may introduce pathogens that spread to native species, causing unforeseen health issues. These impacts can escalate into broader environmental problems, such as the collapse of food chains and a decrease in biodiversity.

**Specific Cases**
One notable invasive species in Japan is the Western honey bee, introduced for the purpose of pollinating crops. However, this species has been found to negatively impact ecosystems by competing with native bees. Moreover, these invasive species pose a risk of genetic diversity loss through hybridization with native species.

**Regulations and Countermeasures**
With the enactment of the Invasive Alien Species Act, the import, breeding, transportation, and release of invasive species are regulated, with penalties imposed for violations. The use of biological pesticides and microbial control agents, which are also considered invasive species, has been promoted, but their ecological impact must be assessed before introduction. Government and local authorities continue efforts to manage invasive species, including public awareness campaigns to mitigate their impact.

The issue of invasive species extends beyond mere environmental conservation, affecting agriculture, industry, and society as a whole. Ongoing efforts are necessary to minimize the impact of invasive species and maintain a sustainable ecosystem.

39-"Carbon Cycle Research in China"-October 1997-Environmental News

In China, research on the carbon cycle is being advanced as a measure to address climate change. The carbon cycle refers to the process by which carbon circulates through the atmosphere, oceans, land, and biosphere on Earth. Understanding and controlling these carbon flows are crucial for reducing emissions of carbon dioxide (CO2), a greenhouse gas, and mitigating the impacts of climate change.

In China, studies on the carbon cycle, particularly in the oceans, are actively conducted. According to research, the oceans serve as a major carbon sink that absorbs CO2 from the atmosphere, with an estimated 3 billion tons of CO2 being absorbed by the oceans annually. This represents a significant proportion of global CO2 emissions, highlighting the critical role oceans play in mitigating climate change.

This research involves data collection in multiple marine regions, including China's coastal areas. Research teams measure various factors such as the chemical composition of seawater, temperature, salinity, and even the activity of marine life to analyze the dynamics of the carbon cycle. Coastal regions such as the South China Sea and the Yellow Sea, which have high carbon absorption capacity, are particularly noteworthy in global research.

The carbon cycle plays a crucial role in slowing the progression of climate change. By absorbing CO2, the oceans help reduce the concentration of greenhouse gases in the atmosphere. However, the oceans' ability to absorb carbon is limited, and concerns have been raised about the effects of climate change, such as rising seawater temperatures and ocean acidification. Therefore, accurately understanding the mechanisms of the carbon cycle and formulating appropriate climate policies are necessary.

China is actively engaging in carbon cycle research, strengthening cooperation with international research institutions and other countries. Through these efforts, China aims to contribute to global climate change mitigation. Additionally, domestically, policies to balance carbon absorption and emissions are being promoted, with various initiatives such as the introduction of renewable energy and forest conservation.

China's carbon cycle research is a critical initiative for mitigating the impacts of climate change, with particular focus on the role of the oceans. It is expected that this research will continue to advance global climate change measures.

30号-Environmental Destruction Summary-January 1997

30号-Environmental Destruction Summary-January 1997

Impact on Marine Environment from the Russian Tanker Accident off Shimane Prefecture

In January 1997, a Russian tanker had an accident off the coast of Shimane Prefecture, resulting in a large amount of oil spilling into the sea. This incident posed a significant threat to the environment, particularly causing severe damage to the marine ecosystem. Marine life suffocated due to the oil, and disruptions in the food chain caused widespread ecological effects. The oil spill also led to coastal pollution, causing substantial economic losses to the fishing and tourism industries. This incident was reminiscent of the 1989 Exxon Valdez oil spill in Alaska, emphasizing the global importance of marine environmental protection and the urgent need to strengthen oil spill countermeasures.

Settlement of the Kawasaki Pollution Lawsuit

At the same time, in Kawasaki City, residents who suffered health damage due to pollution filed a lawsuit against the government, the Metropolitan Expressway Public Corporation, and numerous companies, which was finally settled after 14 years of legal battles. This lawsuit demanded the cessation of emissions of air pollutants that caused severe respiratory diseases and asthma, as well as compensation for damages. The settlement required the companies to pay a total of 3.1 billion yen in resolution funds, with each plaintiff receiving 7.73 million yen. The companies' responsibilities were clarified, and the settlement is expected to strengthen the legal obligations for future environmental measures.

39-『座間市における地下汚染問題』-1997年10月-環境ニュース

39-『座間市における地下水汚染問題』-1997年10月-環境ニュース

日本では、工業化や都市化の進展に伴い、地下水汚染が深刻な問題となっています。特に、工場や廃棄物処理施設からの有害物質が地下水に浸透し、飲料水の安全性や環境に悪影響を及ぼしている地域があります。地下水は、多くの地域で重要な水源となっており、その汚染は地域社会にとって重大な脅威となっています。

神奈川県座間市では、地下水の保全を目的とした条例が議論されています。座間市は、豊富な地下水資源を有しており、その多くが飲料水として利用されています。しかし、近年の工業化や都市開発の影響で、地下水の質が悪化しているとの懸念が高まっています。このため、地下水保全のための条例が提案され、地域住民や関係機関がその内容について協議を進めています。

地下水汚染の原因は多岐にわたりますが、主な原因として工業廃棄物や農薬、生活排水などが挙げられます。座間市においても、工業廃水や不適切な廃棄物処理が地下水汚染の一因となっている可能性が指摘されています。しかし、地下水汚染の原因特定は難しく、汚染源の特定や責任の所在を明らかにするためには、さらに詳しい調査が必要とされています。

地下水汚染は一地域だけの問題ではなく、広範な地域に影響を及ぼす可能性があります。このため、座間市だけでなく、近隣の自治体や企業との協力が不可欠です。地下水保全のためには、地域間での情報共有や連携が求められています。また、地下水のモニタリングや汚染防止策の強化、汚染源の浄化などの対策も検討されています。

日本における地下水汚染は、地域の水資源の安全性と環境保護にとって大きな課題です。座間市では、地下水保全のための条例が検討されていますが、その実効性を高めるためには、原因特定や地域間協力が不可欠です。地下水は将来世代にとっても重要な資源であり、その保全に向けた持続的な取り組みが求められています。

39-Environmental Destruction-Summary-October 1997

39-Environmental Destruction-Summary-October 1997

1. Half of Domestic Mammal Species at Risk of Extinction
According to the Japanese Mammal Society, approximately 80 out of 174 mammal species in Japan and surrounding waters are at risk of extinction. The extinct species include the Japanese wolf and five others, while endangered species include the Iriomote cat and Amami rabbit, among 22 others. Additionally, among the 41 cetacean species, the long-finned pilot whale is extinct, and 23 species, including the blue whale, are on the brink of extinction.

2. Disappearance of the World's Natural Forests
According to a report by the World Wildlife Fund (WWF), approximately 62% of the world's natural forests have disappeared compared to 8,000 years ago, during the birth of civilization. The current natural forest area is 3.014 billion hectares, with 88% of the Asia-Pacific region's forests already gone. If deforestation continues at this rate, countries like Malaysia and Thailand could lose all their natural forests within 50 years.

3. El Niño Phenomenon and Abnormal Weather
Data from August 1997 shows that the average sea surface temperature in the equatorial Pacific off the coast of Peru was 3.1 degrees Celsius higher than usual, predicted to be on par with the 1982-83 El Niño phenomenon. This has led to abnormal weather in China and around Indonesia, with global agricultural markets being negatively affected.

4. Worsening Air Pollution in Japan
According to the Environmental Agency's NOx measurement results, 132 out of 373 measurement stations along major roads across the country (35.4%) exceeded environmental standards. In residential and office districts, 53 out of 1461 general measurement stations (3.6%) also failed to meet the standards, indicating worsening air pollution nationwide.

5. Air Pollution and Acid Rain in China
In China, rapid economic growth has led to an increase in energy consumption, with air pollution from coal use becoming a serious issue. SOx and particulate matter concentrations far exceed WHO standards, with health problems related to air pollution becoming widespread in urban areas. Acid rain affects 29% of the country, causing significant losses in agricultural and forestry production.

7. Shanghai's Environmental Measures
In Shanghai, the rapid increase in automobiles has caused serious air pollution issues, prompting the city to strengthen regulations on factory emissions. The focus is on reducing SOx emissions, with the introduction of low-sulfur coal and flue gas desulfurization equipment. The city is also advancing the establishment of environmental business companies within state-owned enterprises, aiming to develop the environmental protection industry.

8. Groundwater Pollution Issues in Japan
In Zama City, Kanagawa Prefecture, an ordinance to protect groundwater is under discussion, but identifying the sources of pollution and regional cooperation remain challenges. Industrial activities are particularly concerning, with increased collaboration and stronger regulations among municipalities being necessary, though difficult to implement.

10. Carbon Cycle Research in China
In China, research on the carbon cycle in the ocean has confirmed that approximately 3 billion tons of CO2 are absorbed annually by the ocean. This research is expected to contribute to the development of technology for combating global warming, but also highlights the need for marine environmental protection.

39-環境破壊ーまとめ-1997年10月

39-環境破壊ーまとめ-1997年10月

1. 国内ほ乳類種の半数が絶滅の危機
日本ほ乳類学会の調査によると、日本国内と周辺海域のほ乳動物174種のうち、約80種が絶滅の危機に瀕している。絶滅種にはニホンオオカミなど5種、絶滅危惧種にはイリオモテヤマネコ、アマミノクロウサギなど22種が含まれる。また、クジラ目の41種のうち、ヒレナガゴンドウが絶滅し、シロナガスクジラなど23種が絶滅寸前の状態である。

2. 世界の自然林の消滅
世界自然保護基金(WWF)の報告によると、文明発生時期である8000年前と比べて、世界の自然林は約62%が消滅している。現在の自然林面積は301億4400万ヘクタールであり、特にアジア太平洋地域では88%が消滅している。このまま森林消滅が続けば、50年後にはマレーシアやタイなどで自然林が完全に失われる恐れがある。

3. エルニーニョ現象と異常気象
1997年8月のデータによれば、ペルー沖の太平洋赤道域の平均海面水温が平年より3.1度高く、1982-83年のエルニーニョ現象と同規模と予測されている。この影響で、中国やインドネシア周辺で異常気象が発生し、世界的に農産物市場にも悪影響を与えている。

4. 国内の大気汚染の悪化
環境庁のNOx測定結果によると、全国の幹線道路沿いにある373の測定局のうち、132カ所(35.4%)で環境基準を超過している。また、住宅街やオフィス街にある一般測定局でも1461カ所中53カ所(3.6%)が基準未達成であり、大気汚染が深刻化している。

5. 中国の大気汚染と酸性雨
中国では急速な経済成長に伴い、エネルギー消費が増加し、特に石炭使用による大気汚染が深刻化している。SOxや粉塵の濃度がWHO基準を大きく超え、都市部では大気汚染が原因とみられる健康被害が広がっている。また、酸性雨が全国の29%に影響を及ぼし、農産物や林産物の収穫に大きな損失をもたらしている。

7. 上海市の環境対策
上海市では、自動車の急増による大気汚染が深刻な問題となっており、工場からの排出ガスに対する規制強化が進められている。特にSOxの排出削減が重要視されており、低硫黄石炭の使用や排煙脱硫装置の導入が推進されている。また、国有企業の環境事業会社の設立など、環境保護産業の発展が図られている。

8. 日本の地下水汚染問題
神奈川県座間市では、地下水の保全条例が議論されているが、地下水汚染の原因特定や地域間の協力が課題となっている。特に工業活動による地下水汚染が懸念されており、自治体間での連携と規制の強化が求められているが、実施には多くの困難が伴っている。

10. 中国での炭素循環調査
中国では、海洋中の炭素循環に関する調査が行われ、年間約30億トンのCO2が海洋に吸収されていることが確認された。この調査結果は、地球温暖化対策の技術開発に活かされると期待されているが、同時に海洋環境の保護が求められている。

39-『中国における炭素循環究』-1997年10月-環境ニュース

39-『中国における炭素循環研究』-1997年10月-環境ニュース

中国では、気候変動への対応策として、炭素循環の研究が進められています。炭素循環とは、地球の炭素が大気、海洋、陸地、そして生物圏を循環するプロセスを指します。これらの炭素フローを理解し、制御することは、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の排出を削減し、気候変動の影響を緩和するために重要です。

中国では、特に海洋中の炭素循環に関する調査が活発に行われています。研究によると、海洋は大気中のCO2を吸収する主要な炭素シンク(吸収源)であり、年間約30億トンのCO2が海洋に吸収されていると推定されています。これは、地球全体のCO2排出量に対して重要な割合を占めており、海洋の役割が気候変動の緩和において非常に重要であることを示しています。

この研究では、中国沿岸を含む複数の海域でデータ収集が行われています。調査チームは、海水の化学組成、温度、塩分濃度、さらには海洋生物の活動など、多様な要素を測定し、炭素循環の動態を解析しています。特に、中国南海や黄海などの沿岸海域は、炭素の吸収能力が高く、これらの地域での研究は世界的にも注目されています。

炭素循環のプロセスは、気候変動の進行を抑制する上で重要な役割を果たします。海洋がCO2を吸収することで、大気中の温室効果ガス濃度を低下させることができます。しかし、海洋の吸収能力には限界があり、海水温の上昇や海洋酸性化など、気候変動による影響も懸念されています。そのため、炭素循環のメカニズムを正確に理解し、適切な気候政策を策定することが求められています。

中国は、炭素循環研究において積極的に取り組んでおり、国際的な研究機関や他国との協力も強化しています。これにより、グローバルな気候変動対策に貢献することを目指しています。また、中国国内でも、炭素の吸収と排出のバランスを取るための政策が進められており、再生可能エネルギーの導入や森林保全など、様々な分野で取り組みが行われています。

中国における炭素循環研究は、気候変動の影響を緩和するための重要な取り組みであり、特に海洋が果たす役割に注目が集まっています。今後もこの研究を通じて、地球規模での気候変動対策が進展することが期待されています。

39-「上海の環境対策」-1997年10月-環境ニュース

39-「上海の環境対策」-1997年10月-環境ニュース

中国の上海市は、急速な都市化と経済成長により、深刻な環境問題に直面しています。特に、自動車の急増に伴う大気汚染が大きな問題となっており、都市生活の質や市民の健康に悪影響を及ぼしています。上海市は、中国でも特に経済が発展している都市であり、人口密度が高く、自動車の普及率も高いため、大気汚染の問題が顕著です。

上海では、自動車の急増が大気汚染の主な原因となっています。自動車の排気ガスには、窒素酸化物(NOx)や微小粒子状物質(PM2.5)などの有害物質が含まれており、これらが大気中に放出されることで、都市全体の空気質が悪化しています。特に、交通量が多い市内中心部では、これらの物質の濃度が高く、スモッグの発生が頻繁に見られるようになっています。

上海市政府は、この深刻な大気汚染に対処するため、工場からの排出ガスに対する規制を強化しています。特に、二酸化硫黄(SO₂)や窒素酸化物の排出を削減するために、低硫黄石炭の使用が推奨されており、さらに、工場には排煙脱硫装置の導入が義務付けられています。

上海市では、環境問題への対応を経済成長と結びつけるため、環境保護産業の発展にも力を入れています。具体的には、国有企業内に環境ビジネス企業を設立し、環境保護関連の技術や製品の開発・販売を推進しています。これにより、環境保護と経済成長を両立させる新たなビジネスモデルの構築が図られています。

また、上海市は、自動車による大気汚染を抑えるため、公共交通機関の拡充や自転車利用の促進といった交通対策も進めています。例えば、地下鉄やバスのネットワークを強化し、車両の排ガス基準を厳格化することで、都市全体の大気質を改善しようとしています。

上海市は、大気汚染問題に対処するための多岐にわたる対策を講じています。工場の排出ガス規制や低硫黄石炭の使用推進、環境ビジネスの育成など、環境保護と経済発展を両立させる努力が続けられています。また、交通対策を通じて自動車による大気汚染を抑制し、市民の健康を守る取り組みも進んでいます。しかし、上海市が直面する環境問題は依然として深刻であり、さらなる努力が求められています。

39-「国内ほ乳類種の半数絶滅の危機」-1997年10月-環境ニース

39-「国内ほ乳類種の半数が絶滅の危機」-1997年10月-環境ニュース

国内ほ乳類種の半数が絶滅の危機
日本ほ乳類学会の調査によると、日本国内と周辺海域のほ乳動物174種のうち、約80種が絶滅の危機に瀕している。絶滅種にはニホンオオカミなど5種、絶滅危惧種にはイリオモテヤマネコ、アマミノクロウサギなど22種が含まれる。また、クジラ目の41種のうち、ヒレナガゴンドウが絶滅し、シロナガスクジラなど23種が絶滅寸前の状態である。

### 詳細説明:

#### 調査の背景と目的:
日本ほ乳類学会が行ったこの調査は、日本国内および周辺海域に生息するほ乳類の生息状況と、その種が直面する絶滅のリスクを評価することを目的としています。日本は多様な生態系を有しており、その中でほ乳類は重要な役割を果たしていますが、近年の環境変化や人間活動の影響により、多くの種が絶滅の危機に瀕しています。

#### 調査結果:
- 絶滅種:
- ニホンオオカミ(日本狼)を含む5種がすでに絶滅しています。これらの種の絶滅は、主に生息地の喪失や狩猟圧が原因であり、自然の食物連鎖に大きな影響を与えています。

- 絶滅危惧種:
- イリオモテヤマネコ(西表山猫)やアマミノクロウサギ(奄美野黒兎)など、特定の地域にのみ生息する22種が絶滅の危機に瀕しています。これらの種は狭い範囲に限定されて生息しているため、環境の変化や人間活動の影響を受けやすい状況にあります。

- クジラ目の危機:
- クジラ目(鯨類)の41種のうち、ヒレナガゴンドウ(長鰭ゴンドウ)がすでに絶滅しています。また、シロナガスクジラ(青鯨)を含む23種が絶滅寸前の状態にあり、特に捕鯨や海洋環境の変化がこれらの種の減少に影響を与えています。

#### 生態系への影響:
これらのほ乳類の絶滅は、生態系全体に深刻な影響を及ぼします。特に、捕食者としての役割を持つ種が減少すると、食物連鎖のバランスが崩れ、他の動物や植物の種にも影響が及ぶ可能性があります。また、クジラ類の減少は海洋生態系のバランスを崩す要因となり得ます。

#### 保全活動の重要性:
この調査結果は、日本の生態系保全における緊急の課題を示しています。絶滅危惧種の保護活動はもちろんのこと、生息地の保全や環境保護政策の強化が求められています。特に、生息地の保全や再生、違法な狩猟や捕鯨の防止、地域社会との協力を通じた保護活動の推進が必要です。

### 結論:
この調査は、日本のほ乳類の多様性が深刻な危機に直面していることを明らかにしています。今後、政府、環境団体、地域社会が一体となり、これらの種の保護と生態系の回復に向けた取り組みを強化することが急務となります。生物多様性の保護は、未来の世代に豊かな自然を引き継ぐためにも、非常に重要な課題です。

9-環境破壊ーまとめ-1995年4月

9-環境破壊ーまとめ-1995年4月

1. FRP廃船の不法投棄問題
FRP(繊維強化プラスチック)製の船舶は、近年小型漁船やレジャーボートで主流となり、廃船の増加が深刻化しています。1994年には不法投棄された船舶の約40%がFRP船であり、環境汚染が問題となっています。FRP廃船の処理技術が進展しているものの、適切な処理が行われないケースが多く、海洋汚染が進行しています。

2. 土壌汚染とバイオレメディエーション
トリクロロエチレンによる土壌汚染は日本国内で深刻化しており、約5000本の井戸が汚染されています。従来の機械的な除去方法は高コストであり、中小企業にとって負担が大きいです。そこで、微生物を利用したバイオレメディエーションが注目されており、低コストで環境浄化が可能とされています。

3. ゴミ処理の課題
日本ではゴミの処理量が増加し、特に産業廃棄物の処理が急務となっています。産業廃棄物の最終処分場の残り容量は僅か1.7年分とされ、処理施設の不足が深刻です。今後、廃棄物の減容化と再利用の推進が不可欠であり、焼却処理施設の需要が増加する見通しです.

9-Environmental Destruction-Summary-April 1995




9-Environmental Destruction-Summary-April 1995

1. Illegal Dumping of FRP Waste Ships
FRP (Fiber Reinforced Plastic) ships have become mainstream in recent years for small fishing boats and pleasure boats, leading to an increase in waste ships. In 1994, about 40% of illegally dumped ships were FRP, raising environmental concerns. Although processing technology for FRP waste ships has advanced, many cases still lack proper treatment, leading to ongoing marine pollution.

2. Soil Contamination and Bioremediation
Soil contamination by trichloroethylene is a growing issue in Japan, with about 5,000 wells affected. Traditional mechanical removal methods are costly and place a heavy burden on small and medium-sized enterprises. As a result, bioremediation using microorganisms is gaining attention as a low-cost solution for environmental cleanup.

3. Challenges in Waste Management
Waste processing volumes in Japan are increasing, especially for industrial waste, which is becoming an urgent issue. The remaining capacity of industrial waste disposal sites is estimated to be only 1.7 years, highlighting the serious shortage of processing facilities. In the future, waste reduction and recycling will be crucial, with an expected increase in demand for incineration processing facilities.

2024年8月28日水曜日

Profile #3 Yoshida Ayami (Friends of the Earth Japan)-October 1994

Yoshida Ayami, a staff member of the Friends of the Earth Japan office, plays a crucial role in supporting environmental protection activities. Since 1992, she has been active in the office located in Naka-Meguro, Meguro Ward, where office equipment and supplies are largely donated, allowing the organization to carry out its initiatives addressing environmental issues.

Friends of the Earth International was established in the United States in 1969 and now has a network in 52 countries worldwide. This organization is characterized by being a policy advocacy-type environmental protection group, with each national group operating independently. Friends of the Earth Japan was established in 1979, and during the 1980s, it undertook campaigns related to whaling, nuclear issues, tropical rainforest protection, and the improvement of development aid.

Yoshida and her colleagues at Friends of the Earth Japan focus on providing advice on Japan's Official Development Assistance (ODA) and raising awareness about wetland protection. In 1990, they achieved the suspension of Japanese government funding for the Sardar Sarovar Dam construction on the Narmada River in India. In 1993, they effectively highlighted the presence of NGOs at the Ramsar Convention Conference on Wetland Protection held in Kushiro.

Additionally, the organization conducts eco-tours, day hikes, and charity concerts to increase public awareness of environmental protection issues. Many young people interested in environmental issues participate in these events, contributing to the spread of environmental protection activities.

Furthermore, Friends of the Earth International adheres to strict guidelines, refusing donations from companies or organizations involved in environmental destruction. Under this policy, Friends of the Earth Japan accepts donations from only one company, Hotta International Co., Ltd., which contributes a portion of the sales of its "Friends of the Earth" wristwatches.

Yoshida and the staff of Friends of the Earth Japan will continue to promote environmental protection activities both in Japan and abroad, striving to realize a sustainable society.

【人物】3号-吉田彩美(地球の友 日本)-1994年10月

「地球の友 日本」の事務局スタッフ、吉田彩美さんは、環境保護に関する活動を支える重要な役割を担っています。1992年から目黒区中目黒にある事務局で活動を開始し、事務機器や備品などを寄付によって賄い、環境問題に対する取り組みを展開しています。

「地球の友 インターナショナル」は、1969年にアメリカで設立され、現在では世界52カ国にネットワークを持つ国際的な環境保護団体です。この団体は、政策提言型の環境保護グループであり、各国のグループが独立して活動していることが特徴です。「地球の友 日本」は1979年に設立され、1980年代には捕鯨や核問題、熱帯雨林保護、開発援助の改善などに取り組みました。

吉田さんが携わる「地球の友 日本」では、特に日本のODA(政府開発援助)への助言や湿地保護の啓発活動を中心に据えています。1990年には、インドのサルダル・サロパ・ダム建設に対する日本政府の資金援助の中止を実現するなど、具体的な成果を上げています。また、1993年には釧路で開催されたラムサール条約締約国会議において、NGOの存在をアピールしました。

さらに、同団体はエコツアーや日帰りハイキング、チャリティーコンサートなどを通じて、環境保護問題に対する意識を高める活動も行っています。これらのイベントには、環境問題に関心を持つ多くの若者が参加しており、環境保護活動の普及に寄与しています。

また、「地球の友 インターナショナル」は厳しい規約を設けており、環境破壊に関与する企業や団体からの寄付は受け取らないという方針を貫いています。この方針の下、日本の「地球の友」は株式会社ホッタインターナショナルからの寄付を受けており、この企業は「地球にやさしい」時計の売り上げの一部を寄付しています。

吉田さんをはじめとする「地球の友 日本」のスタッフは、今後も日本国内外で環境保護活動を推進し、持続可能な社会の実現を目指して努力を続けていくことでしょう。

14号-エコマテリアルーまとめ-1995年9月

14号-エコマテリアルーまとめ-1995年9月

廃プラスチックを燃料に変える技術の進展

廃プラスチックを液化して燃料に変える技術が進められています。この技術は、塩化ビニールやABS樹脂といった処理が難しいプラスチックも液化可能です。エネルギー効率の向上とコスト削減が期待され、新潟市で実証プラントが運用される予定です。1997年度の実用化を目指しており、自治体と協力して家庭ゴミを使った実証運転も行われます。

生分解性プラスチックの実用化に向けた動き

生分解性プラスチックの市場拡大が見込まれています。昭和高分子や日本合成化学工業などがこの素材を用いたコンポスト化実証事業を進めており、景観保護や環境負荷の軽減を目的としています。高知県では、道路法面の植林事業で苗木用のボットを生分解性プラスチックで作る計画が進行中です。

木炭の活用による水質浄化の試み

長野県戸倉町では、生活雑排水で汚れた農業用水の浄化に木炭を利用しています。家庭雑排水を簡易浄化装置に通し、また農業用水路を木炭と礫で浄化することで、水質の改善が図られ、消えていたゲンジボタルが再び見られるようになりました。使用済みの木炭は土壌改良剤として再利用されています。

生分解性プラスチックの技術開発と市場拡大

経済企画庁の「2010年技術予測」では、生分解性プラスチックが期待の新技術として挙げられています。国内市場での年間需要は300万トンに達する見込みで、欧米でも事業化が進んでいます。通産省が中心となって設置された「生分解性プラスチック実用化検討委員会」は、この素材の実用化を加速させるための研究を進めています。

14号-en-material-September 1995-summary

14号-en-material-September 1995-summary

Converting Waste Plastics into Fuel: Advancements in Technology

Efforts are underway to convert waste plastics into fuel through liquefaction. This technology can handle difficult-to-process plastics like PVC and ABS resin. It is expected to improve energy efficiency and reduce costs. A demonstration plant will be operated in Niigata City, with the goal of practical application by 1997. The project includes cooperation with local governments to conduct trial operations using household waste.

Progress Towards Practical Application of Biodegradable Plastics

The market for biodegradable plastics is expected to expand. Companies like Showa High Polymer and Japan Synthetic Chemical Industry are advancing composting demonstration projects using this material, aiming to protect landscapes and reduce environmental impact. In Kochi Prefecture, plans are underway to use biodegradable plastic pots for seedlings in roadside greening projects.

Efforts to Improve Water Quality Through Charcoal Utilization

In Togura Town, Nagano Prefecture, charcoal is being used to purify agricultural water contaminated with household wastewater. The charcoal is processed through simple purification devices, and is also used to clean agricultural water channels, leading to improved water quality and the return of Genji fireflies that had disappeared. Used charcoal is repurposed as a soil conditioner.

Development and Market Expansion of Biodegradable Plastics

The Economic Planning Agency's "2010 Technology Forecast" highlights biodegradable plastics as a promising new technology. Domestic demand is expected to reach 3 million tons annually, with commercialization efforts also progressing in Europe and the United States. The "Biodegradable Plastics Practical Application Study Committee," established under the leadership of the Ministry of International Trade and Industry, is accelerating research to bring this material to practical use.

日本の鉛フリー技術のリード - 2004年6月

推測したタイトル: 日本の鉛フリー技術のリード - 2004年6月
日本の電気・電子機器メーカーは、鉛フリー技術で国際的に大きなリードを保っています。鉛フリーはんだは、環境負荷を軽減するために1990年代から積極的に開発が進められてきました。最も一般的な鉛フリーはんだは「スズ-銀-銅」の合金系で、千住金属(東京都足立区)、日本スペリア(大阪府吹田市)など複数のメーカーが製品化しています。

しかし、「スズ-銀-銅」の鉛フリーはんだは鉛はんだよりも融点が約30度高いため、耐熱性が求められる用途では使用が難しく、さらに銀を含むためコストが高いという課題があります。これに対応するため、日本ゲンマ(大阪市)は電機・電子機器メーカーと共同で融点が199度Cと鉛はんだに近い「スズ-亜鉛」系の鉛フリーはんだを開発しました。また、日本スペリアは、コストを抑えた「スズ-銅」系の鉛フリーはんだを開発しています。

鉛は、電源ケーブルの被覆安定剤や、電気・電子機器の筐体、塗料、インク、ハードディスクなど、さまざまな製品に使用されていますが、鉛フリー技術の発展により、これらの製品から鉛を排除する動きが進んでいます。日本企業は、この分野での技術力を活かして、国際市場での競争力をさらに強化しています。

Japan's Lead-Free Technology Leadership - June 2004

Estimated Title: Japan's Lead-Free Technology Leadership - June 2004
Japanese electrical and electronic equipment manufacturers hold a significant lead in lead-free technology on the international stage. Lead-free solder has been actively developed since the 1990s to reduce environmental impact. The most common lead-free solder is an alloy of "tin-silver-copper," and several manufacturers, including Senju Metal Industry (Tokyo) and Nihon Superior (Osaka), have commercialized these products.

However, "tin-silver-copper" lead-free solder has a melting point about 30°C higher than lead solder, making it difficult to use in applications requiring high heat resistance. It is also more expensive due to the silver content. To address these issues, Nihon Genma (Osaka) collaborated with electrical and electronic equipment manufacturers to develop "tin-zinc" lead-free solder with a melting point close to lead solder at 199°C. Nihon Superior also developed a cost-effective "tin-copper" lead-free solder.

Lead has been used in various products, including cable insulation stabilizers, electronic device casings, paints, inks, and hard disks. However, advancements in lead-free technology are driving the removal of lead from these products. Japanese companies are leveraging their technical expertise in this field to further strengthen their competitiveness in the global market.

154号-環境技術ーまとめ-2007年5月

154号-環境技術ーまとめ-2007年5月

1. 国産材の活用拡大 - 2007年5月
国産材の利用拡大が進み、針葉樹合板の生産量が過去最高を記録。背景には、マレーシアやインドネシアでの伐採規制強化と円安が影響し、国産材の使用が経済的に有利になったことが挙げられます。また、間伐材の利用技術向上が森林整備に寄与し、国産合板の市場シェアが大幅に増加しました。

2. PETボトルのリサイクル技術 - 2007年5月
帝人ファイバーは、PETボトルの回収技術を活用し、住友商事やトムラ・ジャパンと提携して新たなリサイクル事業を展開しています。これにより、リサイクルボトルの調達ルートが確保され、環境負荷の低減が期待されています。リサイクルシステムの改善が進む中で、将来的に法改正への影響も考えられます。

3. 海面水温の上昇と漁業への影響 - 2007年5月
気象庁は日本周辺の海面水温が過去100年間で0.7~1.6度上昇したと発表。特に冬期の上昇が顕著で、漁業や食糧生産に影響を及ぼしています。和歌山県ではマサバの漁獲量が減少し、ゴマサバが増加。青森県ではコンブの生育範囲が狭まり、漁業に打撃を与えています。

4. 自然エネルギー利用によるCO2削減 - 2007年5月
ミクシィは、自然エネルギーを利用して全サーバーの電力を賄う取り組みを開始し、年間約800トンのCO2排出量削減に成功。今後、ユーザー参加型のエコ・プロジェクトの検討も進められ、さらなる環境活動への貢献が期待されています。

5. 持続可能な公共事業の転換 - 2007年5月
従来の公共事業から、環境保全や自然再生を中心とした事業への転換が進んでいます。湿地保全やダム撤去など、環境リビルド型の公共事業が地域の基盤産業を創出し、経済効果も高まっています。特に、温暖化防止や循環型社会の実現が新たな公共事業の主軸となっています。

6. バイオマス事業の展開 - 2007年5月
地域ごとに生ごみなどのバイオマスを飼料やエネルギーとして利用する事業が広がっています。これにより、新たな産業の創出が期待され、バイオマスの効率的な利用が推進されています。また、風力発電や太陽エネルギーの導入も地域単位で進行中です。

7. 森林のCO2吸収量認証制度 - 2007年5月
和歌山県は、植林によるCO2吸収量を認証する制度を導入しました。企業の森事業に参加する企業や団体を対象に、植林活動の促進を図り、100年間の吸収量を認定しています。この制度により、地域の環境保全活動がさらに活発化することが期待されています。

8. 自然再生事業とエコロジカルインフラの推進 - 2007年5月
日本では、経済成長に伴って破壊された自然環境の復元を目指す自然再生事業が進行中です。こうした事業は、湿地の再生や河畔林の修復などを含み、地域の自然環境保全と経済効果を両立させる新たな公共事業として注目されています。

9. 気候変動による琵琶湖の異変 - 2007年5月
琵琶湖では、暖冬の影響で表層と深層の水が混ざらない現象が初めて確認されました。これにより、春先の酸素濃度が回復せず、生態系への影響が懸念されています。今後の調査結果が注目されます。

10. 自動車リサイクルの進展 - 2007年5月
自動車リサイクル法の施行後、正規ルートでリサイクルされた廃車台数が前年より17%増加しました。リサイクル料の預託金額は減少しましたが、環境負荷の軽減とリサイクルの効率化が進んでいます。

海面水温の上昇と漁業への影響 - 2007年5月

**海面水温の上昇と漁業への影響 - 2007年5月**

2007年5月、日本周辺海域の海面水温が過去100年間で顕著に上昇していることが報告されました。特に、冬期の海面水温の上昇が漁業や食糧生産に重大な影響を及ぼしていることが明らかになりました。

1. **海面水温の上昇**:
日本周辺の海域では、年平均の海面水温が0.7度Cから1.6度C上昇しています。この上昇率は世界平均の1.4倍から3.2倍に達しており、特に北日本の日本海中部(北緯40度から42度の間)での上昇が顕著です。冬期(1~3月)には、釧路沖でも2.2度Cの上昇が観測されており、この温暖化が生態系に与える影響が注目されています。

2. **漁業への影響**:
和歌山県紀南地方の沿岸では、マサバ(真鯖)の漁獲量が減少し、ゴマサバ(胡麻鯖)の漁獲量が増加しています。和歌山県水産試験場の調査によると、4月~9月にかけての海水温の上昇が、ゴマサバの生息環境に適していることが原因とされています。1993年までは水深100mでの水温が15度C台だったものが、1995年には16度C台に上昇し、これに伴いゴマサバが増加しました。2002年以降はさらに17度C台となり、2005年には和歌山県のサバ全体の漁獲量の80%をゴマサバが占めるようになりました。

ゴマサバの市場価格はマサバに比べて低いため、漁業者にとっては経済的に厳しい状況が続いています。また、青森県では、冬期の海水温上昇によりマコンブの生育範囲が狭まり、ノリ養殖にも悪影響を及ぼしています。津軽海峡では「磯焼け」現象が進行し、寒流系の海藻が減少して暖流系の海藻が増加するなど、生態系全体への影響が懸念されています。

3. **生態系への広範な影響**:
瀬戸内海でも海水温の上昇が報告されており、ノリ養殖への打撃は甚大です。特に冬期に赤潮が発生するケースが増えており、これが水産業に与える影響は深刻です。海水温の上昇は漁業のみならず、日本の食糧自給率にも影響を及ぼす問題であり、地球温暖化が生態系に与える影響の一例として広く認識されています。

このように、海面水温の上昇が漁業に与える影響は甚大であり、今後の漁業政策や温暖化対策の重要な課題として取り組むべき問題となっています。

154 Green Technology Summary 2007 May

154 Green Technology Summary 2007 May

1. Utilization Expansion of Domestic Timber - May 2007
The utilization of domestic timber has expanded, and the production volume of softwood plywood has reached a record high. Factors include stricter logging regulations in Malaysia and Indonesia, along with a weak yen, making domestic timber more economically viable. Additionally, the improvement in the technology for using thinned wood has contributed to forest management, significantly increasing the market share of domestic plywood.

2. PET Bottle Recycling Technology - May 2007
Teijin Fiber has partnered with Sumitomo Corporation and Tomra Japan to develop a new recycling business utilizing PET bottle collection technology. This partnership ensures a stable supply route for recycled bottles, with expectations for reduced environmental impact. As the recycling system improves, it may also influence future legal amendments.

3. Sea Surface Temperature Rise and Impact on Fisheries - May 2007
The Japan Meteorological Agency reported that the sea surface temperature around Japan has risen by 0.7 to 1.6 degrees over the past 100 years. This rise is particularly notable during winter, affecting fisheries and food production. In Wakayama Prefecture, mackerel catches have decreased while chub mackerel catches have increased. In Aomori Prefecture, kelp growth areas have shrunk, impacting fisheries.

4. CO2 Reduction through the Use of Renewable Energy - May 2007
Mixi has started an initiative to power all servers using renewable energy, reducing CO2 emissions by approximately 800 tons annually. The company plans to further promote environmental activities by considering eco-projects that involve user participation.

5. Shift to Sustainable Public Works - May 2007
There is a shift from traditional public works to projects focused on environmental conservation and natural restoration. Wetland conservation and dam removal are among the eco-rebuild public works that are creating regional industries, with high economic benefits. Preventing global warming and realizing a recycling-oriented society are becoming the main pillars of new public works.

6. Development of Biomass Projects - May 2007
Biomass projects that convert food waste and other organic materials into feed or energy are spreading across regions. These projects are expected to create new industries and promote efficient biomass utilization. Additionally, wind and solar energy projects are being implemented on a regional basis.

7. CO2 Absorption Certification System for Forests - May 2007
Wakayama Prefecture has introduced a certification system for CO2 absorption through afforestation. The system targets companies and organizations participating in the "Forest of Companies" project, certifying CO2 absorption over 100 years, encouraging further environmental conservation efforts in the region.

8. Promotion of Natural Restoration Projects and Ecological Infrastructure - May 2007
In Japan, natural restoration projects are being promoted to restore the environment that was damaged during the economic growth period. These projects, including wetland restoration and riparian forest repair, are gaining attention as new public works that combine environmental conservation with economic benefits.

9. Climate Change Impact on Lake Biwa - May 2007
Lake Biwa experienced an unprecedented phenomenon where the surface and deep waters did not mix due to a mild winter. This has resulted in a delay in the recovery of oxygen levels in the spring, raising concerns about the impact on the ecosystem. Ongoing research is required to assess future conditions.

10. Progress in Automobile Recycling - May 2007
After the enforcement of the Automobile Recycling Law, the number of vehicles recycled through the official route increased by 17% year-on-year. Although the amount of deposit fees decreased, the reduction of environmental impact and the efficiency of recycling have improved.

国産材の活用拡大 - 2007年5月

国産材の活用拡大 - 2007年5月

2007年5月時点で、日本国内における国産材の活用が大きく進展しました。特に、針葉樹合板の生産量が過去最高を記録しています。背景には、以下のような要因が挙げられます。

1. **伐採規制の強化**:
マレーシアやインドネシアなどの主要な輸入材供給国で、森林資源保護のための伐採規制が強化されました。これにより、これらの地域からの南洋材の供給が減少し、価格が上昇しました。この結果、相対的に安価で安定供給が見込める国産材への需要が高まりました。

2. **円安による輸入材価格の上昇**:
2007年当時の円安傾向により、輸入材のコストが上昇しました。これにより、国際市場での針葉樹価格が上がり、国産材の価格競争力が高まる要因となりました。

3. **合板用材としての針葉樹の採用**:
以前は南洋材が主に使用されていた合板用材ですが、針葉樹の利用が増加しました。これは、森林保護と伐採規制に伴う南洋材の供給不足を補うためであり、また林野庁が発表した「木材・木材製品の合法性、持続可能性の証明のためのガイドライン」に基づき、違法伐採木材の使用制限が設けられたことも要因の一つです。

4. **国内市場での需要拡大**:
住宅市場での耐震建築の普及に伴い、厚物合板の需要が増加しました。国産メーカーは、設備投資を行い乾燥期間の短縮などの生産効率向上を図り、この需要に対応しています。

5. **間伐材の活用技術の向上**:
日本国内の森林整備や林業活性化に向け、間伐材などの小径木の利用技術が向上しました。この技術向上により、合板用材としての間伐材の利用が増加し、国産材の安定供給が実現されています。

これらの要因が重なり、2007年には国産材の利用が大幅に拡大し、針葉樹合板の生産量が過去最高を記録しました。この動きは、国内の森林資源の持続可能な活用に向けた重要な進展となっています。

「セキュリティはなぜ破られたか」2 トレードオフは主観的である

 

「第2章 トレードオフは主観的である」という話なんですけど、この「主観的」というのは、迷わずに確率が主観的であるとも言えるんですよね。これはリスク管理工学の話で、「主観確率」という概念があります。

ここで重要なのは、各人がインシデントに対して持っている情報量や再生の仕方が異なるため、確率がどうしても主観的にならざるを得ないということです。これは経済学の用語でもありますが、一貫してこの書籍はセキュリティが経済学的視点に基づいているということがわかります。

リスクというのは脅威ではなく、脅威の発生可能性と攻撃が成功した時の被害の重大さであり、前半部分、つまり脅威の発生可能性を確率的に考えることがリスク管理の基本であるとするならば、この確率は人によって異なるものです。言い換えれば、インシデントの発生確率は主観確率であるということです。

「主観確率」であるため、自分自身を知り、主観確率を正しく設定することが、セキュリティに限らず、生物が生存戦略として行う基本的な手法となります。しかし、現代では技術の急速な進歩とメディアからの情報が影響し、リスクを判断する感覚がずれてきていると感じます。これによって、人間のサバイバル能力が低下しているのではないでしょうか。

正解がない、つまり人によって異なるリスクに対して、自分を知る必要があるということです。これを「トレードオフ」と言ってもよいかもしれません。例えば、商業用フライトの禁止には大きなコストがかかりますが、これもまたトレードオフの一例です。極端なトレードオフには意味がなく、クレジットカードを持たないとか、離島に一人で暮らすといった選択は、安全であっても得られないものが多すぎます。

また、国ごとにリスクの許容範囲が異なることもあります。例えば、ジュネーブの空港とグアテマラの空港ではセキュリティの配置が大きく異なります。イスラエルのように隣国との戦争がある場合、人件費が高くても警備員を多く配置することが必要です。一方で、日本のようにリスクが小さい国では、今後はカメラなどの科学技術を用いた対策が増えることが予想されます。

リスクとは脅威の発生可能性と攻撃が成功した時の被害の重大さのことであり、現代においては「ロングテール」と言われる現象が生じています。これにより、発生確率が低くてもペイオフが大きい事象を無視できなくなってきているのが21世紀のセキュリティの特徴です。

「リスク管理」とは事業展開の問題であり、例えば外貨を買う、売るなどのリスクも含め、適切なセキュリティ対策を考え、トレードオフで実現しなければなりません。これが経済学の問題であり、各人が自分なりにリスクと各種対策を評価するしかありませんが、技術の進展とメディアの発達によってこれが難しくなってきているということです。

例えば、遺伝子組み換え作物がなければ、それ以上に害が出ると判断されるなら、それを受け入れるしかありません。また、合理的な対策を選んでも死人が出るケースもあります。「トロッコ問題」でもどちらを選んでも正解がないように、リスク感覚がずれるとパニックに陥ることがあります。

リスクと無縁でいられる生物はいないというのが筆者の主張です。リスク感覚がずれてきている背景には、技術の急速な発展があり、飛行機が出現したことでリスク感覚が歪んでしまったという点もあります。また、教育にも影響があり、若い頃に学んだことが今では役に立たないことが増え、新しい技術に対するリスク感覚が正しく設定されないケースが多くなっています。

メディアが提供する現実的な映像や情報は、統計的に考えたリスクと乖離することが多く、例えば同時多発テロのようなインパクトのある事件が起こると、飛行機が危険だと感じる人が増える一方で、自動車に乗る人が増え、国全体の死亡者数が増えてしまうという現象が起きます。

結論として、リスク対策の評価には、技術のインパクトだけでなく、冷静に経済的利益を算出し、トレードオフを決定することが重要であるということです。

FRP Waste Ship Disposal Technology Progress - April 1995

FRP Waste Ship Disposal Technology Progress - April 1995
This is a detailed summary of the technology and situation related to FRP (Fiber Reinforced Plastic) waste ships.

Background
FRP has been widely used for fishing boats and pleasure boats (motorboats, yachts, etc.) for the past 30 years. Currently, there are about 300,000 pleasure boats and over 100,000 fishing boats in Japan, most of which are made of FRP. However, when these boats are discarded, illegal dumping has become a problem. In 1994, 1,573 illegally dumped ships were confirmed nationwide, of which 618 (about 40%) were FRP ships.

Progress in Disposal Technology
1. Mitsubishi Heavy Industries' Technology
Mitsubishi Heavy Industries is advancing the development of technology for disposing of FRP fishing boats and other waste. The company has been researching gasification processing technology for FRP waste ships at its Hiroshima Research Institute since 1992, and in 1994, it installed a test plant with a processing capacity of 2 tons per day at its Shimonoseki Shipyard. This technology involves low-temperature heating at around 700°C, where only the resin is gasified, leaving the glass fibers intact. This method is environmentally friendly as it does not generate harmful substances during incineration and prevents damage to the furnace.

2. Cross-Industry Group Initiatives
A cross-industry group in Shimonoseki City has also developed a low-cost, low-pollution FRP waste ship disposal system. The main feature of this system is that it can incinerate the entire ship without the need to remove the engine or propeller. The structure involves a primary combustion chamber that incinerates at around 600°C, with secondary and tertiary combustion chambers that completely burn off the toxic gases produced, thereby controlling pollution. The remaining glass fibers are reused as road paving material, and the metal parts are recycled.

Legal and Regulatory Developments
In 1996, the international standard for environmental management and auditing, "ISO 14000," is expected to be issued, which will place stricter environmental management responsibilities on shipbuilders and related manufacturers. Currently, FRP boats are classified as general waste (pleasure boats) and industrial waste (fishing boats), but particularly urgent measures are needed for the disposal of FRP fishing boats.

Conclusion
The disposal of FRP waste ships is a significant challenge that needs to be addressed by advancing technology while minimizing environmental impact. The technological developments by Mitsubishi Heavy Industries and the cross-industry group in Shimonoseki City provide effective solutions to this issue, and they are expected to play a major role in future FRP waste ship disposal. Furthermore, the introduction of ISO 14000 standards will necessitate stricter environmental management.

環境税導入の世界的潮流-1995年4月

環境税導入の世界的潮流-1995年4月
環境税の導入に関する詳細

背景と目的
環境税とは、環境保護や自然資源の保全を目的として導入される税金であり、主に環境に悪影響を与える行為に対して課税されます。これにより、環境への負荷を低減し、持続可能な経済発展を促進することが目的とされています。地球温暖化やオゾン層破壊など、地球規模での環境問題が深刻化する中、国際的に環境税の導入が進んでいます。

世界各国の動向
特に欧州諸国や北欧諸国では、炭素税やエネルギー税が導入されています。これらの税制は、化石燃料の使用やCO2排出に対して課税することで、環境負荷の削減を目指しています。例えば、スウェーデンやフィンランドでは、1990年代から炭素税が導入され、CO2排出量の削減に一定の効果を上げています。また、これらの国々では、税収を再生可能エネルギーの普及や環境保護プロジェクトに充てることで、持続可能な社会の実現を目指しています。

日本における議論
日本では、産業界からの反対や経済的な影響を懸念する声が強く、環境税の導入が遅れています。特に、製造業やエネルギー産業からは、環境税が企業の競争力を削ぐ可能性があるとの反対意見が多く出されています。しかし、地球温暖化対策としての必要性が高まっていることから、政府内でも環境税の導入に向けた議論が続けられています。

課題と展望
環境税の導入には、税制設計の難しさや経済への影響、国際的な連携の必要性など、さまざまな課題があります。特に、国際競争力を維持しつつ環境負荷を軽減するためには、各国の協力が不可欠です。日本においても、今後の地球環境を守るためには、環境税の導入が避けられないと考えられており、持続可能な社会の実現に向けた具体的な取り組みが求められています。

結論
環境税は、環境問題の解決に向けた有力な手段として期待されていますが、導入には多くの課題があります。特に、国際的な連携と国内の経済的な影響を考慮した慎重な検討が必要です。環境税を効果的に機能させるためには、税収を環境保護や再生可能エネルギーの普及に充てることが重要であり、これにより持続可能な社会の実現が期待されます。

Global Trend of Environmental Tax Introduction - April 1995

Global Trend of Environmental Tax Introduction - April 1995
Details on the introduction of environmental taxes

Background and Purpose
An environmental tax is a tax introduced with the aim of protecting the environment and conserving natural resources. It is mainly levied on activities that have a negative impact on the environment. The purpose is to reduce the environmental burden and promote sustainable economic development. As global environmental issues such as global warming and ozone layer depletion become more severe, the introduction of environmental taxes is progressing internationally.

Trends in Various Countries
In particular, carbon taxes and energy taxes have been introduced in European and Nordic countries. These tax systems aim to reduce environmental impact by taxing the use of fossil fuels and CO2 emissions. For example, Sweden and Finland introduced carbon taxes in the 1990s, which have resulted in significant reductions in CO2 emissions. In these countries, tax revenues are used to promote renewable energy and fund environmental protection projects, aiming to achieve a sustainable society.

Debates in Japan
In Japan, the introduction of environmental taxes has been delayed due to strong opposition from industry and concerns about economic impact. Manufacturing and energy industries, in particular, have raised objections, arguing that environmental taxes could undermine corporate competitiveness. However, the growing need for measures against global warming has prompted the government to continue discussions on the introduction of environmental taxes.

Challenges and Prospects
The introduction of environmental taxes faces various challenges, including the difficulty of designing tax systems, economic impact, and the need for international cooperation. In particular, cooperation among countries is essential to maintaining international competitiveness while reducing environmental impact. In Japan, too, it is believed that the introduction of environmental taxes is unavoidable to protect the global environment, and concrete efforts are needed to realize a sustainable society.

Conclusion
Environmental taxes are expected to be a powerful tool for solving environmental problems, but their introduction faces many challenges. In particular, careful consideration of international cooperation and domestic economic impacts is required. To make environmental taxes effective, it is important to allocate tax revenues to environmental protection and the promotion of renewable energy, which is expected to contribute to the realization of a sustainable society.

Masuyama's Efforts (NPO "Environmental Club.") - April 1995

Masuyama's Efforts - April 1995

Mr. Masuyama is a leading figure in promoting the use of kenaf in environmental protection activities and serves as the representative of the NPO "Environmental Club." He has been actively involved in promoting the widespread use of paper products made from kenaf in Japan, advocating for the sustainable use of resources through the production of business cards and postcards made from kenaf. Kenaf is a non-wood pulp material used as a raw material for paper, attracting attention as a resource with a low environmental impact.

One of the projects Mr. Masuyama was involved in was the use of kenaf paper for a fan club newsletter of a female celebrity. The production company's president decided to use kenaf paper, despite some degradation in photo quality, because of his belief that "environmental protection takes precedence over the celebrity's image." Through such activities, Mr. Masuyama has participated in various projects both domestically and internationally, aiming to promote the use of kenaf.

Furthermore, Mr. Masuyama has also been dedicated to developing environmental education programs, focusing particularly on educational activities for young people. His efforts extend beyond just the production of paper products, aiming to instill the importance of environmental protection throughout society. His activities span a wide range of initiatives, including conducting trials of Chinese-grown kenaf "Aohada No. 3" at 30 locations across Japan, experimenting with kenaf processing in Thailand, conducting papermaking experiments in Ikazaki Town, Ehime Prefecture, participating in the Environmental Agency's "Committee for Studying the Use of Alternative Resources such as Kenaf for Forest Conservation," and assisting with papermaking technology in the Philippines.

In addition, under Mr. Masuyama's leadership, the Environmental Club has also been working to import and promote paper made from other non-wood pulp materials, such as cogon grass from the Philippines, jute from Bangladesh, and bagasse from China. His business cards, made from kenaf and cogon grass, symbolize his strong commitment to environmental protection.

Looking ahead, Mr. Masuyama plans to continue contributing to regional revitalization and environmental education through ecotourism, providing valuable insights and information. He is also set to further promote the development of environmentally friendly products and educational activities, striving to realize a sustainable society for future generations.

Thus, Mr. Masuyama holds significant influence in the field of environmental protection, and his efforts are highly regarded both domestically and internationally. His work extends beyond mere environmental protection, contributing to a broader societal shift in consciousness, and his future endeavors are highly anticipated.

増山さん(NPO法人「環境クラブ」)-1995年4月

増山さんの取り組み-1995年4月

増山さんは、環境保護活動においてケナフの利用を推進するリーダー的存在であり、NPO法人「環境クラブ」の代表を務めています。彼は、日本国内でケナフを利用した紙製品の普及に尽力し、ケナフを使った名刺やハガキの製作を通じて、持続可能な資源利用を提唱しています。ケナフは、紙の原料として利用される非木材パルプ材であり、環境負荷の少ない資源として注目されています。

増山さんが関わったプロジェクトの一つに、ある女性タレントのファンクラブ会報誌でケナフ製の紙を使用するという企画があります。この企画は、タレントのプロダクションの社長が「タレントの顔より環境保護が優先だ」という信念を持ち、写真の画質が多少落ちるというデメリットがありながらも、ケナフ紙の使用が決定されました。このような活動を通じて、増山さんは国内外の様々なプロジェクトに参加し、ケナフの普及を目指しています。

さらに、増山さんは環境教育プログラムの開発にも力を入れており、特に若年層への教育活動に注力しています。彼の取り組みは、単に紙製品の製造に留まらず、環境保護の重要性を広く社会に浸透させることを目指しています。彼の活動は、国内の30カ所での中国産ケナフ「青皮3号」の試験実験、タイケナフの加工実験、愛媛県五十崎町での紙漉き実験、環境庁の「森林保全のためのケナフ等代替資源利用検討委員会」での活動、そしてフィリピンでの紙漉き技術の協力など、多岐にわたっています。

また、増山さんが主導する環境クラブでは、ケナフ以外にも、フィリピンのコゴン草、バングラデシュのジュート、中国のバガスなど、他の非木材パルプ材から作られた紙の輸入と普及に努めています。彼の名刺はケナフやコゴン草から作られており、これが彼の環境保護に対する強い信念を象徴しています。

今後も増山さんは、エコツーリズムを通じて地域の活性化や環境教育に力を入れ、生きた情報を提供していく予定です。また、彼は環境に配慮した商品開発や教育活動をさらに推進し、次世代に向けた持続可能な社会の実現を目指しています。

このように、増山さんは環境保護活動の分野で大きな影響力を持ち、その取り組みは国内外で高く評価されています。彼の活動は、単なる環境保護にとどまらず、社会全体の意識改革に繋がるものであり、今後の活動が一層期待されます。

FRP廃船処理技術の進展-1995年4月

FRP廃船処理技術の進展-1995年4月
FRP(繊維強化プラスチック)廃船に関する技術や状況について、詳細を以下にまとめます。

背景
FRPは、30年前から漁船やプレジャーボート(モーターボートやヨットなど)に広く使用されてきました。現在、日本国内には約30万隻のプレジャーボートと10万隻以上の漁船があり、その多くがFRPで作られています。しかし、これらの船が廃棄される際、不法投棄が問題化しています。特に、1994年には全国で1,573隻の不法投棄船が確認され、そのうちFRP船が618隻(約40%)を占めました。

処理技術の進展
1. 三菱重工の技術
三菱重工は、FRP漁船などの廃棄物を処理するための技術開発を進めています。同社は、1992年から広島研究所でFRP廃船のガス化処理技術を研究し、1994年には下関造船所に1日2トンの処理能力を持つ試験プラントを設置しました。この技術は、700℃前後の低温で加熱し、樹脂だけをガス化してガラス繊維を残す仕組みです。この方式は、焼却時に有害物質を発生させず、炉の損傷を防ぐため、環境に配慮した処理が可能です。

2. 異業種交流グループの取り組み
下関市の異業種交流グループも、低公害で低コストなFRP廃船処理装置を開発しました。この装置は、エンジンやスクリューなどを取り除くことなく、船を丸ごと焼却できる点が特徴です。装置の構造は、1次燃焼室で600℃前後の低温燃焼を行い、発生した有毒ガスを2次、3次燃焼室で完全燃焼させる仕組みです。残ったガラス繊維は道路舗装材などに再利用され、金属部分はリサイクルされます。

法的および規制の動向
1996年には、環境管理・監査の国際規格「ISO 14000」が発行され、船舶やその関連メーカーにも環境管理の責任が厳しく追及されることが予想されます。現在、FRP船は一般廃棄物(プレジャーボート)と産業廃棄物(漁船)に分類されていますが、特に漁業用FRP廃船の処理対策が急務とされています。

まとめ
FRP廃船の処理は、技術的な進展とともに、環境への影響を最小限に抑えるための重要な課題です。三菱重工や下関市の異業種グループによる技術開発は、この課題に対する有効な解決策を提供しており、今後のFRP廃船処理において大きな役割を果たすことが期待されています。また、ISO 14000の規格に伴い、さらに厳格な環境管理が求められることになるでしょう。

Kato Toshio (Kato Ironworks Co., Ltd.)- July 1999

Kato Toshio - July 1999

Mr. Toshio Kato, President and CEO of Kato Ironworks Co., Ltd., a machinery development and manufacturing company in Fukushima City, is working on environmental issues. He focuses on creating products that meet the needs of real-world problems in the development of environmental equipment. As a result, there is growing demand from other regions and companies facing similar issues, leading to the growth of his company.

Mr. Kato's activities are not limited to product manufacturing. He aims for sustainable development of society as a whole through the development of environmentally friendly technologies. Notably, he has developed a method for detecting substances suspected of being environmental hormones. This technology involves applying specific antibodies to the surface of plastic plates to detect chemical substances. It is expected that this technology will significantly improve the management of harmful substances in the environment.

Additionally, Mr. Kato is also active in the field of waste management. He is promoting the establishment of systems that focus on the proper management and reuse of waste. These systems enable communities and companies to reduce their environmental impact while obtaining economic benefits.

加藤 利夫氏(「加藤鉄工株式会社」)-1999年7月

加藤 利夫さん-1999年7月

加藤利夫さんは、福島市内にある機械開発・製造メーカー「加藤鉄工株式会社」の代表取締役社長として、環境問題に取り組んでいます。彼は、環境装置の開発において、現実の問題に基づいたニーズに応じた製品を作り出すことを重視しています。この結果、同様の問題を抱える他の地域や企業からも需要が増加し、企業の発展につながっています。

加藤さんの活動は、製品の製造にとどまらず、環境に優しい技術の開発を通じて、社会全体の持続可能な発展を目指しています。特に注目されているのは、環境ホルモンの疑いがある物質を検出する方法の開発です。この技術は、プラスチック板の表面に特定の抗体を塗布し、化学物質を検出するものです。この技術により、環境中の有害物質の管理が効率化されることが期待されています。

加藤さんはまた、廃棄物処理の現場でも活動しています。特に、廃棄物の適切な管理と再利用に焦点を当てたシステムの構築を推進しています。このシステムにより、地域社会や企業が環境負荷を減らしつつ、経済的な利益を得ることが可能になっています。



2024年8月27日火曜日

113-環境破壊-まとめ-2003年12月






113-環境破壊-まとめ-2003年12月

豊島不法投棄問題
香川県豊島での産業廃棄物不法投棄問題に対し、環境省は約100億円の補助を決定。廃棄物51万トンが隣接する直島の処理施設で焼却・溶融処理される計画。処理は2012年度まで継続予定。長期にわたり不法投棄された廃棄物は、生態系に深刻な影響を及ぼし、地域社会への影響も懸念されている。今回の補助は、環境破壊の修復に向けた重要な一歩となるが、今後の進展が注目される。

CSRと環境破壊データの公開
1995年、企業が環境に与える影響を積極的に公開する動きが注目を集めた。特に自動車業界では、生産プロセスから排気に至るまでの環境負荷データを公開し、透明性を高める試みが進められた。これにより、企業の環境対策がより厳密に監視されるようになり、企業の社会的責任(CSR)が強調された。環境破壊に対する企業の責任が問われる中、こうしたデータ公開は信頼性向上に寄与した。

汚染土壌のファイトレメディエーション
重金属や有害物質による土壌汚染対策として、植物を利用したファイトレメディエーションが注目されている。特にヒマワリやシダ類が汚染土壌の浄化に効果的とされるが、処理には時間がかかり、高濃度の汚染や広範囲の汚染には限界がある。この技術はコストが比較的低く、二次汚染のリスクが少ないため、環境負荷を軽減する手段として期待されている。

建設汚泥処理の課題
建設工事に伴う建設汚泥が大量に発生し、処理が困難な状況が続いている。特にベントナイト汚泥は、安定液として広く使用されるが、その処理方法が限定されており、主に埋め立てに依存している。これにより、処分場の逼迫や環境への影響が懸念されている。今後、より環境に配慮した処理方法の開発と導入が求められている。

循環型社会の構築と電子廃棄物
中国では、製品廃棄後の環境管理責任を生産者に課す「生産者延伸責任制度」の制定が急務とされている。これにより、電子廃棄物の適切な処理が促進され、環境汚染の防止とともに、環境保護型製品の開発が進むことが期待される。電子機器の急速な普及に伴い、廃棄物処理が社会問題化しており、この制度の導入が循環型社会構築の鍵となる。

ダイオキシン排出量の削減
1997年から2002年にかけて、日本国内のダイオキシン排出量が約88%削減されたことが報告された。この大幅な削減は、国のダイオキシン対策推進計画に基づくものであり、2003年の目標は97年比で約9割削減と設定されている。特に、焼却施設の技術改良や排出基準の強化が大きな役割を果たしており、今後も継続的な対策が求められている。

VOC規制の導入
環境省は、揮発性有機化合物(VOC)の排出規制を全国的に導入する方針を決定。塗装や印刷、クリーニング業界など、VOCを排出する業界に対し、濃度基準の順守や測定の義務化が進められる。VOCは大気汚染の主要原因とされており、この規制により、光化学スモッグの発生を抑制し、健康被害の防止が期待されている。

生態系への影響と遺伝子組み換え
ファイトレメディエーション技術の進展に伴い、遺伝子組み換え技術を用いて生態系への影響を最小限に抑えた植物の開発が進められている。これにより、汚染土壌の浄化効率が向上すると期待されているが、一方で、遺伝子組み換え植物の環境への影響やリスクが議論されている。今後は、環境リスクを慎重に評価しながら、技術の実用化を進める必要がある。

セメント業界と廃棄物の再利用
セメント業界では、製造工程への廃棄物の再利用が増加している。特に、廃棄物を原料として利用することで、コスト削減や資源の有効活用が進められている。しかし、再利用に伴う環境負荷の懸念が高まっており、品質基準の強化とともに、環境保護の観点からの対策が求められている。

石油プラントの安全管理と環境リスク
石油プラントの安全管理が強化され、揮発性有機化合物(VOC)やその他の有害物質の排出を抑制する取り組みが進んでいる。これにより、環境リスクの低減が図られているが、設備の老朽化や新たなリスクへの対応が課題として残されている。今後も、規制の強化と技術革新が求められる。

113 Impact on Ecosystems and Genetic Engineering Technology December-2003




Impact on Ecosystems and Genetic Engineering Technology - December 2003

### Phytoremediation Technology and Genetic Engineering
Phytoremediation technology utilizes the natural purification ability of plants to remove soil and water pollution. It is particularly noted for its effectiveness in purifying soil contaminated with heavy metals and hazardous chemicals. Recently, to further enhance the effectiveness of this technology, the development of plants that incorporate genetic engineering techniques has been advancing.

### Improving Purification Efficiency with Genetically Engineered Plants
By utilizing genetic engineering, it is possible to endow plants with the ability to efficiently absorb and accumulate specific pollutants. For instance, genes that confer heavy metal resistance or produce enzymes that break down harmful substances can be introduced, resulting in plants with significantly higher purification capabilities than conventional plants. This is expected to greatly improve the efficiency of pollutant removal compared to traditional phytoremediation techniques.

### Impact on Ecosystems and Risks
However, the use of genetically engineered plants comes with environmental risks and potential impacts on ecosystems. The primary concerns include:

1. **Risk of Gene Spread**: If genetically engineered plants are released into the environment, their genes may be transferred to wild species or other crops. This unintended gene spread could have unforeseen effects on ecosystems.

2. **Ecosystem Balance Changes**: While genetically engineered plants may effectively absorb specific pollutants, their presence could have unintended consequences on other parts of the ecosystem. For example, interactions with soil microorganisms or other plants may change, potentially disrupting the balance of the ecosystem.

3. **Long-Term Environmental Impact**: The long-term presence of genetically engineered plants in the environment and their potential impacts over time are still unknown. This could include unanticipated loss of biodiversity or changes in ecosystems due to genetic pollution.

### Future Challenges
The development of genetically engineered plants holds great potential in the field of pollution remediation, but careful environmental risk assessments are essential before their practical application. This includes long-term monitoring of the impact of genetically engineered plants on ecosystems and, if necessary, strengthening regulations. Ethical considerations and social acceptance must also be taken into account during the development process.

### Conclusion
While genetically engineered phytoremediation offers new possibilities for environmental purification, its implementation requires a multifaceted risk assessment and careful management. To ensure that the benefits of the technology are realized with minimal impact on ecosystems, sustainable development and appropriate management are crucial.

豊島不法投棄問題-2003年12月




豊島不法投棄問題-2003年12月

豊島不法投棄問題は、香川県小豆郡土庄町の豊島において、1970年代から1980年代にかけて、大量の産業廃棄物が不法に投棄された事件です。この問題は、日本における環境問題の象徴的な事件として広く知られています。

### 背景と発端
1975年、豊島の土地が産業廃棄物処理業者に買収され、以降約20年間にわたり、豊島には大量の産業廃棄物が持ち込まれました。当初は合法的な処理が行われているとされていましたが、実際には有害な化学物質を含む廃棄物が無断で投棄されていました。この廃棄物には、建設廃材やプラスチック、さらには重金属やPCB(ポリ塩化ビフェニル)などの有害物質が含まれていたことが後に判明しました。

### 環境と健康への影響
長年にわたる不法投棄により、廃棄物は地下水や土壌に浸透し、深刻な環境汚染を引き起こしました。特に、周辺地域の水源が汚染されることで、住民の健康にも悪影響が生じました。これにより、地域住民は生活用水の安全確保が困難となり、さらには健康被害も懸念されるようになりました。

### 問題の発覚と対応
1990年代に入り、豊島住民と環境団体が廃棄物処理の実態を明らかにし、問題が公にされました。住民らは、香川県や国に対し、不法投棄の責任を追及し、廃棄物の撤去と環境修復を求める運動を展開しました。1996年、豊島住民が香川県と国を相手取って訴訟を起こし、1997年には和解が成立しました。この和解に基づき、香川県は廃棄物の処理計画を策定し、環境省の支援を受けて処理が進められることになりました。

### 廃棄物処理の進展
香川県と環境省は、廃棄物を隣接する直島の処理施設で焼却・溶融処理する計画を立てました。処理の費用は約100億円に上り、これにより廃棄物の大部分が安全に処理されることが期待されました。しかし、処理には時間がかかり、当初の計画よりも遅れが生じました。処理が完了するまでには、2012年までの長期にわたる取り組みが必要とされました。

### 現在の状況
豊島不法投棄問題は、環境破壊に対する日本社会の意識を大きく変える契機となりました。廃棄物の処理が進む中で、地域住民は引き続き環境の回復と健康の安全確保を求めており、政府や自治体は長期的な監視と対策を講じています。この問題は、日本の廃棄物管理政策や環境保護の重要性を再認識させるものとして、現在でも注目されています。

生態系への影響と遺伝子組み換え技術-2003年12月

生態系への影響と遺伝子組み換え技術-2003年12月

### ファイトレメディエーション技術と遺伝子組み換え
ファイトレメディエーション技術は、植物の自然な浄化能力を活用して、土壌や水質の汚染を除去する技術です。特に、重金属や有害化学物質による汚染土壌を浄化する手段として注目されています。近年、この技術の効果をさらに高めるために、遺伝子組み換え技術を取り入れた植物の開発が進められています。

### 遺伝子組み換え植物による浄化効率の向上
遺伝子組み換え技術を活用することで、植物に特定の汚染物質を効率的に吸収・蓄積する能力を付与することが可能になります。例えば、重金属耐性遺伝子や、有害物質を分解する酵素を生成する遺伝子を導入することで、従来の植物よりも高い浄化能力を持つ植物が開発されています。これにより、従来のファイトレメディエーション技術に比べ、汚染物質の除去効率が大幅に向上することが期待されています。

### 生態系への影響とリスク
しかし、遺伝子組み換え植物の利用には、生態系への影響やリスクが伴います。具体的には以下のような懸念があります:

1. **遺伝子の拡散リスク**: 遺伝子組み換え植物が環境中に放出された場合、その遺伝子が野生種や他の作物に移行する可能性があります。この遺伝子の拡散が予期せぬ形で生態系に影響を与えることが懸念されています。

2. **生態系バランスの変化**: 遺伝子組み換え植物が特定の汚染物質を効率的に吸収する能力を持つ一方で、その存在が生態系の他の部分に予想外の影響を及ぼす可能性があります。例えば、土壌微生物や他の植物との相互作用が変化し、生態系のバランスが崩れることがあります。

3. **長期的な環境影響**: 遺伝子組み換え植物が長期間にわたり環境に存在し続けた場合、その影響が長期的にどのように現れるかはまだ不明です。これには、予期しない生物多様性の喪失や、遺伝子汚染による生態系の変化が含まれる可能性があります。

### 今後の課題
遺伝子組み換え植物の技術開発は、汚染浄化の分野において大きな可能性を秘めていますが、技術の実用化には慎重な環境リスクの評価が不可欠です。これには、遺伝子組み換え植物の生態系に対する影響を長期的に監視し、必要に応じて規制を強化することが含まれます。また、技術開発の過程で、倫理的な側面や社会的な受容性も考慮する必要があります。

### 結論
遺伝子組み換え技術を用いたファイトレメディエーションは、環境浄化の新たな可能性を提供しますが、その実用化には多面的なリスク評価と慎重な対応が求められます。生態系への影響を最小限に抑えながら、技術の恩恵を享受するためには、持続可能な開発と適切な管理が不可欠です。


2024年8月26日月曜日

5 December 1994-summary-environmental technology




5-en-gijutsu-December 1994-summary-environmental technology

Recycling of waste materials for new market creation
A related organization of the Fisheries Agency is developing technology to create artificial reefs using waste materials and remove shellfish from the surface of rocks on the coast, aiming to create a new market. The plan is to utilize coal ash, used concrete, and shells to produce highly productive fishing grounds. A preparatory committee has been established by nine companies, and a total of 200 million yen will be invested in the development of this technology.

Strengthening regulations for stable final disposal sites
The Environment Agency and the Ministry of Health and Welfare have decided to strengthen regulations on stable final disposal sites for industrial waste. The plan is to conduct a factual survey of 100 disposal sites nationwide, evaluate the risk of water contamination caused by the discharge of sewage and the leakage of chemical substances, and, based on this evaluation, consider measures such as mandatory drainage countermeasures and a ban on the disposal of hazardous plastics.

New energy introduction framework
In Japan, the supply of new energy was only 1.2% of the total energy supply as of 1992. The New Energy Introduction Framework aims to significantly increase this supply by 2010, with plans to expand solar power generation, waste-to-energy, and other initiatives, to meet the goal of reducing carbon dioxide emissions.

Research on emission reduction technology for ships
The Ministry of Transport has begun research on emission reduction technology for ships in response to regulations being promoted by the International Maritime Organization (IMO). The ministry will conduct research on emission reduction technologies such as air injection and selective catalytic reduction (SCR) to effectively reduce harmful gas emissions from ships.

Recycling biodegradable plastic bags
The Ministry of International Trade and Industry (MITI) has launched a model project in Hiroshima City to recycle biodegradable plastic bags along with the waste inside them. The project will verify whether biodegradable plastic can withstand practical use in terms of cost and technology, with the aim of promoting the widespread use of biodegradable plastics and establishing food waste recycling.

Guidelines for recycling in the automotive parts industry
The Japan Auto Parts Industries Association has compiled recycling guidelines to promote the development of parts that can be easily recycled, with about 500 member companies expected to implement these guidelines. The guidelines provide 74 points for the recycling of scrapped cars, and by promoting recyclable designs, it is expected to reduce processing costs.

Asian chemical manufacturers establish recycling information network
Chemical manufacturers from eight Asian countries, including Japan, Korea, and the Philippines, have agreed to establish a permanent organization to promote the recycling of expanded polystyrene (EPS). The new organization will promote resource recovery of EPS in collaboration with recycling organizations and operators in each country, and will actively exchange information with similar organizations in Europe and the United States to build a global recycling information network.

Review of Eco-Mark certification standards
The Environment Agency is reviewing the criteria for Eco-Mark, Japan's eco-label, and will introduce Life Cycle Assessment (LCA) to evaluate products. The agency plans to establish new certification standards by June 1995, with input from experts, to promote the development of environmentally friendly products.

Pyrolysis technology for waste plastics
There is growing interest in pyrolysis technology for converting waste plastics into oil. The technology, which aims to reduce environmental impact and improve recycling efficiency, is being researched and is expected to progress toward practical application. The process of converting waste plastics back into oil could play a significant role in environmental preservation.

Expansion of the household food waste processor market
Household food waste processors are being introduced by various home appliance manufacturers as part of waste reduction measures. The processors, developed by Matsushita Electric and Sanyo Electric, use microbial decomposition and hot air drying methods, improving functionality and ease of use. The spread of these products will depend heavily on increased environmental awareness among consumers.

Paul V. Tebo - December 1994 #ecologist




Paul V. Tebo - December 1994

Paul V. Tebo, Vice President of DuPont, emphasizes the importance of addressing global environmental issues. He recognizes these issues as critical challenges threatening humanity's survival, particularly for companies involved in manufacturing, where their philosophies are being questioned. Tebo suggests that DuPont should tackle these challenges through a dual approach: the development of new technologies and a shift in consciousness. He believes that the development of new technologies is key to solving the two seemingly conflicting goals of economic growth and environmental protection.

Under Tebo's leadership, DuPont has positioned environmental technology as a core pillar of its business strategy, alongside steel production and energy. The company is committed to focusing its efforts on specific areas where it can have the most significant impact, particularly in reducing environmental burdens and promoting sustainability. Tebo's approach reflects a broader trend within the manufacturing sector, where companies increasingly integrate environmental considerations into their core operations.

Tebo's vision is not limited to technological advancements but also emphasizes the importance of fostering a culture of environmental responsibility within and beyond the company. He believes that by encouraging employees to adopt environmentally friendly practices in their personal lives, DuPont can create a ripple effect that extends to the wider community. This holistic approach, combining technological innovation with a commitment to sustainability, is central to Tebo's strategy for leading DuPont.

Moreover, Tebo's advocacy for environmental responsibility extends to influencing policy and regulatory frameworks. He argues that businesses have a crucial role in shaping environmental policies that promote sustainable development. Tebo's leadership at DuPont is characterized by a proactive stance on environmental issues, where the company not only complies with existing regulations but also sets new standards for environmental performance in the industry.

Overall, Paul V. Tebo's leadership at DuPont illustrates how a company's environmental strategy can be driven by a combination of technological innovation, cultural change, and policy advocacy. His work serves as a model for how businesses can address the pressing environmental challenges of our time while contributing to sustainable economic growth.

ポール・V・ティーボ-1994年12月




ポール・V・ティーボ-1994年12月

ポール・V・ティーボは、デュポン社の副社長として、地球規模の環境問題に取り組む重要性を強調しています。彼はこれらの問題が人類の生存を脅かす重大な課題であると認識し、特に製造業に関わる企業にとって、その哲学が問われていると感じています。ティーボは、デュポン社がこれらの課題に対処するために、新技術の開発と意識改革という二重のアプローチを採用することを提案しています。彼は、新技術の開発が経済成長と環境保護という二つの相反する目標を解決する鍵であると信じています。

ティーボの指導の下、デュポン社は環境技術を事業戦略の中核として位置付け、製鉄やエネルギーと並んで重要視しています。同社は、環境負荷の削減と持続可能性の促進において、最も大きな影響を与えられる特定の分野に力を注ぐことを約束しています。ティーボのアプローチは、製造業セクター全体で企業が環境問題を中核業務に統合する傾向を反映しています。

ティーボのビジョンは、技術革新に限られたものではなく、企業内外での環境責任の文化を育む重要性も強調しています。彼は、従業員が個人の生活において環境に優しい慣行を採用するよう奨励することで、デュポン社がコミュニティ全体に波及効果を生み出すことができると考えています。この包括的なアプローチは、技術革新と持続可能性への取り組みを組み合わせたものであり、ティーボがデュポン社を率いるための戦略の中心を成しています。

さらに、ティーボの環境責任に対する提唱は、政策や規制の枠組みにも影響を与えています。彼は、企業が持続可能な開発を促進する環境政策の形成に重要な役割を果たすべきだと主張しています。ティーボのデュポン社でのリーダーシップは、同社が既存の規制を順守するだけでなく、業界における環境パフォーマンスの新しい基準を設定する積極的な姿勢によって特徴付けられています。

総じて、ポール・V・ティーボのデュポン社でのリーダーシップは、技術革新、文化変革、政策提唱を組み合わせた企業の環境戦略がどのように推進されるかを示しています。彼の取り組みは、現代の緊急の環境課題に対処しながら、持続可能な経済成長にも貢献する方法として、企業がどのように役割を果たすべきかを示すモデルとなっています。

オゾン層減少による南極生態系の危機 - 1994年11月

南極地方のオゾン層が大幅に減少しており、前年に比べて16%も薄くなりました。現在、このオゾン層の厚さは、劣化が始まる前の3分の1にまで減少しています。このオゾン層の減少は、南極の生態系に深刻な影響を及ぼしています。

具体的には、オゾン層が薄くなることで、有害な紫外線(UV)が地表に届く量が増加し、南極の海洋生態系の基盤であるプランクトンが5%減少しました。これに伴い、鯨の主要な食料源であるオキアミも6%から9%減少しています。これらの食物連鎖の基盤が崩れることで、鯨を含む多くの海洋生物が生存の危機に直面しています。

特に、オゾン層の減少による紫外線の増加は、南極の生態系全体に連鎖的な影響をもたらし、これが最終的には鯨の絶滅につながる可能性が高まっています。現在のペースでオゾン層の減少が進行すれば、21世紀に入ってすぐに南極の鯨が絶滅する可能性があると警告されています。

この状況は、オゾン層の保護がいかに重要であるかを強く示しており、国際社会が協力してオゾン層を保護・回復させるための対策を急ぐ必要があります。南極の生態系全体を守るためには、オゾン層の減少を食い止めるだけでなく、すでに被害を受けている生態系を回復させるための努力も求められています。

未利用バイオマスのアルコール燃料化 - 2002年4月

### 概要
未利用バイオマスとは、農業廃棄物、森林残渣、建設廃材など、通常は廃棄されるか燃やされるバイオマス資源のことです。これらの資源をアルコール燃料に転換する技術が注目されています。アルコール燃料は主にエタノールやメタノールとして利用され、ガソリンなどの化石燃料の代替として使われます。

### 技術の進展
未利用バイオマスを効率的にアルコールに変換する技術の開発が進められています。この技術には、バイオマスの分解、糖化、発酵といったプロセスが含まれます。具体的には、セルロースやヘミセルロースを分解して糖類を得る技術や、その糖類を発酵させてアルコールを生成する技術が開発されています。

### 利用されるバイオマス資源
主に以下のような未利用バイオマスが対象とされています:
- 農業系廃棄物:稲わら、モミ殻、バガス(サトウキビの搾りかす)など
- 森林残渣:間伐材、枝葉、製材所の端材など
- 建設廃材:廃木材、古紙、廃プラスチックなど

### 環境への影響
未利用バイオマスの活用は、廃棄物の削減や温室効果ガスの排出削減に貢献します。特に、これまで廃棄されていたバイオマス資源を有効活用することで、環境負荷を軽減し、持続可能なエネルギー供給の実現が期待されています。

### 経済性と課題
この技術の経済性は、バイオマスの収集・加工コスト、アルコール燃料の生産コストに依存します。現在、ガソリンと競争できるほどのコスト削減が課題となっており、研究開発が進められています。特に、日本では農業廃棄物の利用が進んでおり、今後はさらに効率的な技術が求められています。

### 実証試験と今後の展望
日本国内では、実証プラントの設置が進行中であり、エタノール生産の技術が検証されています。今後は、商業規模での展開が期待されており、持続可能なバイオマスエネルギーの普及が進むと考えられています。

この技術の進展により、将来的には化石燃料に依存しないエネルギー供給が可能となり、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。

Takuya Okada's Environmental Efforts - November 1994

Takuya Okada, as the chairman of Jusco (now AEON), strongly advocates the importance of fulfilling corporate social responsibility. He recognizes that the biggest challenge of the 21st century is environmental issues and insists that companies should actively engage in environmental protection activities. Based on this belief, he established the AEON Environmental Foundation to provide financial support for environmental protection activities and promote participation in international environmental conferences.

In particular, through support for international conferences such as the Earth Summit and environmental NGOs, Okada emphasizes the importance of linking corporate activities with social contributions. He mentions that there are two approaches for companies to address environmental issues: one is to incorporate environmental initiatives into their business operations, and the other is to purely focus on social contributions. He stresses that continuous efforts are essential in either case.

Furthermore, Okada intends to increase the foundation's endowment to support environmental protection activities in the long term. Additionally, he suggests that at the U.S. partner company General Mills, the degree of social contribution should be reflected in employee evaluations. In this way, Okada continues to advocate for the importance of companies fulfilling their responsibilities as members of society and working towards the realization of a sustainable society.

Ozone Layer Depletion and Its Impact on the Antarctic Ecosystem - November 1994

The ozone layer over the Antarctic region has significantly decreased, thinning by 16% compared to the previous year. Currently, the thickness of this ozone layer has reduced to just one-third of what it was before the degradation began. This reduction in the ozone layer is having a severe impact on the Antarctic ecosystem.

Specifically, as the ozone layer thins, more harmful ultraviolet (UV) radiation reaches the Earth's surface, causing a 5% reduction in plankton, the foundation of the Antarctic marine ecosystem. This decrease has also led to a 6% to 9% reduction in krill, the main food source for whales. The collapse of these food chains is putting many marine species, including whales, at risk of survival.

In particular, the increase in UV radiation due to ozone layer depletion has a cascading effect throughout the Antarctic ecosystem, potentially leading to the extinction of whales. If the current rate of ozone layer depletion continues, there is a warning that Antarctic whales could face extinction as early as the 21st century.

This situation highlights the critical importance of protecting the ozone layer. It is essential that the international community cooperates to urgently implement measures to protect and restore the ozone layer. In addition to halting the depletion of the ozone layer, efforts must also be made to restore the ecosystems that have already been damaged.

China's Air Pollution Issues - November 1994

Air pollution in China has become increasingly severe, particularly due to the rise in sulfur dioxide (SO2) and nitrogen oxides (NOx) emissions. The amount of sulfur dioxide emissions is about 17 times that of Japan, and nitrogen oxides are about five times higher, leading to a significant deterioration in air quality in urban and industrial areas. The primary cause of this pollution is the extensive use of coal as a major energy source.

This air pollution has resulted in smog in cities and acid rain, which raises concerns about health impacts and damage to crops. Acid rain accelerates soil acidification, reducing agricultural productivity, and also contributes to forest decline and water pollution. As a result, the negative impacts on China's agricultural production and natural environment are expanding.

Moreover, China's air pollution affects neighboring countries such as Japan and South Korea, becoming an international issue. Japanese companies have requested the installation of desulfurization equipment in factories in China, but progress has been slow due to the high costs involved. More effective measures are urgently needed under these circumstances.

Although the Chinese government has introduced laws and regulations to strengthen environmental protection, balancing this with economic development remains challenging, and the air pollution problem has yet to be resolved. Moving forward, further technological development and international cooperation are essential, along with a shift toward more sustainable energy use.