2024年8月29日木曜日

146-環境破壊ーまとめ-2006年9月




グリーンGDPの試算
2004年、中国における環境汚染による経済損失は5118億元と試算され、水質汚染が全体の55.9%、大気汚染が42.9%を占める。グリーンGDPの試算では、環境汚染だけでなく生態破壊や資源消耗も考慮すべきだが、データ不足により一部の項目しか算出できなかった。それでもGDPの3.05%に相当する損失が明らかにされ、環境保全の重要性が示唆された。

環境汚染による損失
中国では、2004年における環境汚染による損失がGDPの3.05%に達し、対策投資額はその半分にも満たない1.18%に留まった。特に水質と大気汚染が深刻であり、汚染の浄化にはさらに巨額の投資が必要とされている。政府は対策を進めているが、汚染の現状は依然として改善の余地が多いと指摘されている。

外来種による生態系への影響と規制強化
日本では、セイヨウオオマルハナバチなどの外来種が生態系に与える影響が問題視され、外来生物法が制定され規制が強化された。これにより、生物農薬や微生物防除剤の使用が推進されているが、外来種の導入による生態系への影響には注意が必要である。外来種の導入は、環境保全型農業の一環として進められているが、そのリスクと恩恵のバランスを取るため、さらなる研究と規制強化が求められている。

日本の環境賠償責任保険
日本では、不動産取引に伴う土壌汚染リスクをカバーするために、環境汚染賠償責任保険が導入されています。1992年にAIU保険会社が最初に発売したこの保険は、環境破壊事故を未然に防ぐインセンティブとして位置づけられています。現在では、油濁賠償責任保険が最も普及しており、水質汚濁防止法に基づく「貯油施設等」を対象としています。

公害規制の強化と化学物質管理
日本では、大気汚染防止法や水質汚濁防止法、土壌汚染対策法などの公害規制が強化されてきました。これにより、化学物質の製造や輸入において事前審査を通じた安全性確保が義務付けられ、企業は環境に対する負荷を低減するための対策を進めています。特に、PRTR法やJ-MOSS(リサイクル法)に基づく化学物質の管理が進展しており、これらの法令により、化学物質の使用抑制が促進されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿