2024年8月26日月曜日

93号-環境技術ーまとめ-2002年4月

1. 未利用バイオマスのアルコール燃料化
未利用バイオマスを利用してアルコール燃料を生産する技術が注目されている。特に建設廃木材や間伐材を利用したエタノール生産が進められ、国内でも実証プラントが設置される計画が進行中。これにより、環境負荷を低減し、エネルギーコストを削減することが期待されている。

2. 地域再生と環境事業の創出
地域の資源循環を基盤とした環境ビジネスが注目されている。地域特有の資源を活用し、廃棄物の再資源化や自然環境の保全を行うことで、地域経済の活性化を図る取り組みが増加している。これにより、地域固有の課題に対応しながら、全国的な展開が期待されている。

3. エコロードの取り組み
エコロードは、生態系への配慮を重視した道路づくりの概念である。適切な路線選定や橋梁・トンネル構造の採用、動物の移動経路の確保など、多種多様な手法が導入されている。これにより、自然環境への影響を最小限に抑え、持続可能なインフラ整備が進められている。

4. 二次電池生産量の減少
2001年の国内二次電池生産量は約24%減少し、5年ぶりに前年割れとなった。IT不況による実需減少が主な要因とされている。特に、ニッケル水素電池やアルカリ蓄電池、リチウムイオン電池の生産が大幅に減少したことが影響を与えている。

5. 環境対応の印刷工場の表彰制度
日本印刷産業連合会は、環境対応に優れる印刷工場を表彰する制度を創設した。工場の周辺環境や作業環境、環境管理体制が高水準であることを基準に選考され、毎年優良工場が表彰される。この取り組みは、業界全体の環境意識の向上に寄与している。

6. エコポートの手法
エコポートは、環境保全を重視した港湾整備の手法である。人工干潟やリッピングフィルター、透過式防波堤などを導入し、港湾環境の改善を図っている。これにより、水質浄化や生態系保護を促進し、持続可能な港湾運営が目指されている。

7. 化審法改正の動向
環境省の検討会が化審法改正に向けた報告書をまとめた。報告書では、化審法に生態系影響試験を導入し、リスク管理の方策を強化することが提言された。これにより、生態系への影響が懸念される化学物質に対する規制が強化される見通しである。

8. 家電リサイクルの進展
家電リサイクル法施行から1年、初年度の回収台数は予想を上回る結果となった。松下電器や日立、ソニーなど主要メーカーがリサイクル拠点を設置し、回収台数が大幅に増加した。これにより、リサイクル率の向上と廃棄物削減が進展している。

9. 環境技術の新市場分野
環境技術が新たな市場分野として注目されている。特に、温室効果ガス削減や循環型社会の推進に伴い、環境ビジネスが急速に拡大している。各企業は、環境負荷を低減する製品やサービスの開発を進め、新たな産業と雇用の創出が期待されている。

10. LCA環境ラベル認証制度
産業環境管理協会がLCA(ライフサイクルアセスメント)に基づく環境ラベル認証制度を開始する。企業が算出した製品環境データを認証し、ラベルを発行・公開する仕組みである。これにより、製品の環境性能が可視化され、消費者にとって選びやすい環境配慮型製品が増加することが期待されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿