影を纏いし街:中川猪三郎と十三の昭和裏面史(1945〜1984)
中川猪三郎は昭和戦後期、大阪・十三を拠点に勢力を築いた博徒であり、三代目山口組直参「中川組」の組長として知られる。十三は戦災からの復興とともに盛り場・闇市が混在する無秩序の街であり、中川は地元愚連隊を取りまとめながら、山口組の大阪北部進出を支える拠点を築いた。特に武闘派若頭・地道行雄と密接な関係を結び、のちに山口組の全国展開の鍵となる柳川組の吸収にも重要な役割を果たした。
1960年に起きた「明友会事件」では、ミナミのクラブで中川が明友会幹部から暴行を受けたことが発端となり、山口組が全面抗争に突入。中川は報復部隊の一翼を担い、大阪全域での抗争の前線に立った。結果的に明友会は壊滅し、山口組は大阪支配を確立するが、中川自身も他幹部とともに逮捕・起訴された。
さらに彼は、フィクサー児玉誉士夫による全国博徒一本化構想「東亜同友会」にも関与。冷戦下における「反共の防波堤」として、博徒社会が政界・右翼勢力と手を結ぶ中、中川は関西の代表的存在としてその潮流に身を置いた。彼の生涯は、裏社会と国家の思惑が交錯した昭和という時代の深層を物語っている。
No comments:
Post a Comment