Monday, March 31, 2025

義を貫きて仏道へ――末次正宏の任侠と出家の決断(昭和63年)

義を貫きて仏道へ――末次正宏の任侠と出家の決断(昭和63年)

末次正宏は、三代目山口組の井志組舎弟頭や一和会の事務局長として活躍した任侠界の重鎮である。筋を通す義理堅い性格は右翼思想家・三上卓に評価され、「鉄砲に 守られし世に 義を通す」の一句が贈られた。昭和63年(1988年)、山口組と一和会の激しい抗争「山一抗争」のさなか、末次は突如として出家。法名「義真」を授かり、仏門に入った。この決断は、任侠の中枢にいた人物が暴力を離れ、義の精神を仏道へ昇華させた大きな転機であった。盛大な得度式には、かつての敵味方を問わず多くの関係者が集い、末次の生き様に敬意を表した。出家後の末次は、法衣に身を包みながら「義とは何か」を語り続けたという。

No comments:

Post a Comment