Wednesday, April 2, 2025

間(ま)に宿る美――市丸と“見せない色”の芸(1969年)

間(ま)に宿る美――市丸と"見せない色"の芸(1969年)

1969年江戸小唄の名手・市丸は露出の進む芸能界にあって「恥じらいこそが芸の粋」と語った。市丸の芸は"匂わせる"ことに重きを置き直接的な表現ではなく間(ま)や沈黙のなかに情を潜ませる美意識に貫かれていた。襦袢の赤や振り返りの仕草など細部に滲む色気が観客の想像力を刺激する。これに対し当時の映画やテレビではヌードや濡れ場が芸術と称され始め見せることが価値を持ち始めていた。

そうした時代の流れに対し市丸はきっぱりと「露出は最も無粋」と語る。そこには芸能が金と視聴率に消費されゆくことへの強い危機感と古典芸能の誇りがある。彼女の語りは単なる美学の主張ではなく"女として舞台に立つ"ことへの覚悟の表明でもあった。

急速に変化する時代のなかで市丸の芸は抑制の中に豊かさを宿す「品」の文化を守る最後の砦のようだった。その静かな抵抗は今なお"色気"とは何か"演じる"とは何かという本質的な問いを私たちに投げかけている。

No comments:

Post a Comment