Thursday, April 3, 2025

《雪に沈む火花──札幌・暴力団抗争の記録(平成2年1月〜3月)》

《雪に沈む火花──札幌・暴力団抗争の記録(平成2年1月〜3月)》

平成2年(1990年)、北海道札幌市において、山口組系誠友会と維新天誅会の間で苛烈な抗争が繰り広げられた。この抗争は、北海道における暴力団勢力の再編と縄張りの主導権争いを背景としたものであり、都市の静寂の裏側で、組織同士の憎悪が雪の中に音を立てて燃え上がった。

抗争の引き金となったのは、同年1月、誠友会の初代総長・石間春夫が帰宅途中に襲撃され、命を落とした事件であった。石間総長は札幌の裏社会で長年にわたり重鎮として君臨してきた人物であり、その暗殺は単なる暴力事件に留まらず、誠友会全体への挑発と受け止められた。この衝撃的な事件は、道内の暴力団関係者に戦端の火をつけ、報復の連鎖が始まることになる。

札幌市中心部では、石間総長暗殺の報復として、誠友会側による過激な行動が次々と起こった。中でも人々の記憶に深く刻まれたのは、すすきのにほど近い南六条西の一角に建つビルへの"特攻"である。このビルは維新天誅会側の拠点とされ、誠友会の若手構成員が、夜陰に紛れてショベルカーを操り、ビルの正面玄関に突入した。鉄と油の塊である重機が、札幌の冬の静けさを引き裂くように突き進み、ガラスの破片が飛び散るその様は、まさに戦争の一幕であった。

このショベルカー突入事件は、報復の激しさを象徴する行為であり、街に恐怖と衝撃をもたらした。すすきのを中心に、他にも発砲事件や襲撃が相次ぎ、市民生活にまで危険が及び始めると、北海道警察は事態の重大さを認識し、札幌中心部を特別警戒区域として厳重な監視体制を敷いた。抗争は断続的に3月頃まで続き、街の空気には張り詰めた緊張が漂い続けた。

警察は対抗勢力双方への一斉摘発を強行し、主要な構成員を次々と逮捕していく。まだ暴力団対策法が施行される前の時代であったが、これを機に北海道警察は本格的な暴力団排除に向けて動き出すことになる。抗争は次第に沈静化し、石間総長亡き後の誠友会は再編を進めながらも、道内における山口組系勢力の優位が明確となっていった。

この抗争は、単なる一連の事件にとどまらず、北海道における暴力団の勢力地図を塗り替える転機となり、また市民社会と裏社会の境界がいかに脆く危ういものであるかを突きつけるものでもあった。雪に覆われた札幌の街で燃え上がった火花は、一見消え去ったように見えても、深い場所に爪痕を残し続けている。

関連情報源

1. 北海道新聞(1990年1月〜3月)
 石間春夫総長の襲撃事件、ショベルカー突入、警察の特別警戒態勢に関する連日の報道。札幌市中央図書館や北海道立図書館などで縮刷版閲覧可能。

2. 読売新聞・朝日新聞・毎日新聞(全国紙)
 「札幌の暴力団抗争」や「南六条ビル突入事件」などの報道がなされた。図書館の縮刷版および国会図書館で参照可能。

3. 警察白書(平成3年版)
 警察庁による公式記録。前年の主な暴力団事件として、札幌での抗争に言及。オンラインの警察庁アーカイブにて閲覧可能。

4. 暴力団実録誌・ルポルタージュ
 『実話時代』『週刊実話』などに事件の詳報あり。暴力団抗争史を扱う書籍(例:溝口敦『暴力団』)でも一部触れられている。

5. 裁判記録(札幌地裁)
 襲撃事件・建造物損壊に関する公判記録が存在する可能性があり、閲覧申請により確認可能。

No comments:

Post a Comment