Saturday, April 5, 2025

見えざる開示 2013年のFacebook「いいね!」が暴く心の輪郭

見えざる開示 2013年のFacebook「いいね!」が暴く心の輪郭

2013年、ケンブリッジ大学とマイクロソフトリサーチが実施した研究により、Facebookユーザーが「いいね!」を通じて意図せず個人情報を明かしている実態が明らかとなった。研究対象となった米国の約58000人のユーザーから収集された「いいね!」の履歴を分析した結果、彼らの性的指向、人種、宗教、政治的信念、知能指数、薬物使用傾向、両親の離婚歴といったセンシティブな情報までが、極めて高い精度で予測可能であることが判明した。

これらの情報は、ユーザーが自ら明示的に公表したわけではなく、むしろ日常的かつ無意識に行っている「いいね!」という軽微な行動から逆算的に導き出された。たとえば、ある音楽やテレビ番組に「いいね!」しただけで、性別や性格傾向まで把握されることがあるという。

この発見は、個人のプライバシーに関する社会的な懸念を再燃させた。研究者ミハル・コシンスキーは、「ユーザーは自らの情報がこのように利用されるとは想像していないだろう」と述べ、プラットフォーム企業の説明責任と政治的規制の必要性を訴えた。

オンラインでの無意識的な行動が、実は極めて深い人格的側面を反映しているというこの研究は、私たちが日々使っているソーシャルメディアの背後に潜むアルゴリズムの鋭さと、それが社会にもたらす可能性と危うさを示している。

関連情報源:

- ケンブリッジ大学研究発表(2013年)
- 『Proceedings of the National Academy of Sciences』掲載論文(2013年)
- 『The Guardian』記事(2013年3月11日)

No comments:

Post a Comment