Saturday, April 5, 2025

声なき八年──羅臼と北海道水道の静寂

声なき八年──羅臼と北海道水道の静寂

北海道の小さな町、羅臼。その水道を巡る静かな異変は、八年の時間のなかで、誰にも気づかれずに進行していた。技術職員が不在のまま、町の水道インフラは、診られることも、手を加えられることもなく、ただ時間の流れに身を任せて老いていった。水は、変わらず蛇口から流れ続けていた。だがその背後には、空白の管理体制と、更新されぬ施設の沈黙があった。

羅臼町に限らず、北海道の水道事業は今、全国に先駆けるかたちで危機の真っただ中にある。人口の急減、料金収入の減少、そして施設の老朽化。加えて、広大な地理に人材を配置する困難さが、水道の未来を重く閉ざしている。更新に必要な費用は、令和50年度には今の1.5倍になるとされるが、それを支える基盤はすでに脆い。

羅臼の八年は、静かな告発でもある。制度が崩れた時、水を守るのは誰なのか。その問いに、耳を澄ませるべき時が来ている。

No comments:

Post a Comment